ログインログイン

ご相談・お見積り依頼 ご相談
お見積り依頼

資料DL 資料DL

検索 検索

  • マーケティングコラム

戦略と戦術の違いとは?それぞれの概要と立て方のポイントを解説

2024 / 06 / 07

#消費市場,#市場調査

戦略と戦術の違いとは?それぞれの概要と立て方のポイントを解説

戦略や戦術という言葉は、ビジネス書などでもよく見かけることがあります。しかし、「戦略と戦術は同じことを指すのか、それとも明確に違うものなのか」と改めて聞かれるとよくわからないという方も多いかもしれません。 戦略と戦術は別物です。戦略と戦術の違いを理解すれば、それぞれの目的を踏まえた上で施策を実施できます。今回は、戦略と戦術の違い、それぞれの立て方のポイントを解説します。


戦略と戦術の違いとは

戦略とは、企業が目指す目標や最終的なゴールに辿り着くためのアクションプランです。一方、戦術は目標達成やゴールに向かうための具体的な方法のことです。そのため、戦略と戦術は目線のスパンや範囲などが異なります。

戦略を立てる際には、より大局的な目線が重要となり、長期的なスパンで考えなければなりません。戦術を立案する際にも大局的な目線や長期的なスパンは必要ですが、現在の状況や短期的な成果などに重点が置かれます。

戦略と戦術は、お互いにコインの表と裏のような関係です。成果を出すためには両方揃っている必要があり、どちらが欠けていても成果にはつながりません。戦略だけに頼ってしまった場合には、戦略を実現する手段がないため、いつまで経っても状況は変わらないでしょう。

一方、戦術だけに頼ると、目標や方向性がはっきりしません。短期的に好ましい状況になることはあっても、長期的な成果にはなかなかつながらないでしょう。また、戦略を決めてから具体的な戦術を考えるため、戦略が上にあり戦術は下にあるという見方もできます。

20240607_02

戦略・戦術それぞれの概要を知ろう

戦略と戦術がそれぞれどのようなものなのか、詳しくみていきましょう。

【戦略】組織が向かうゴール

戦略とは企業が目指す方向性を決めることです。例えば、他社との差別化を図ることなどがあげられます。売上金額や自社製品の市場シェア率などの目標を設定することも戦略のひとつです。

ただし、戦略を考える段階では、まだゴールに向かうための具体的な方法までは論じません。あくまで何をゴールとするのか決めるにとどまります。また、1か月先や2か月先など短期の状況について、あまり細かく考慮することはありません。1~5年程度の中長期的な視点で自社が何を目指すのかを考えます。

【戦術】戦略に沿った具体的な施策

戦術は、戦略で決めた目標を達成するために行う手段や方法を具体的な施策に落とし込むことです。例えば、5年後の売上金額の目標を戦略として決定している場合には、支店を増やすことが戦術に該当します。具体的な営業方法なども戦術のひとつです。

戦略は頻繁に変更することはありませんが、戦術は状況に応じて柔軟に調整していきます。これまでとは異なる営業方法を数か月試してみて売上アップにつながらなかったら、また別の営業方法を試すといった具合です。

経営とマーケティングにおける戦略と戦術の違い

経営とマーケティングにおいて戦略と戦術はどのように違うのか、それぞれみていきましょう。

経営における戦略と戦術の違い

経営における戦略は、経営理念や行動指針などに関わることが中心です。経営資源の配分や経営ビジョンなどを大局的な視点で決定します。その一方で、あまり具体的なことや短期的なことに関しては踏み込みません。

これに対して、必要な経営資源の調達方法や、経営ビジョンの実現方法などを具体的に決めるのが経営における戦術です。1~3か月程度の短期視点のことや各部署のことなども含め、より詳細に考えます。

マーケティングにおける戦略と戦術の違い

マーケティングにおける戦略は、社内全体で掲げる売上目標やコストダウンの数値目標などが代表的な例です。1~5年程度の長期的なスパンで目指すべき目標を社内全体で共有します。

一方、マーケティングにおける戦術は、戦略として掲げた数値目標を達成するための手段です。具体的には広告運用の方法などがあげられます。

20240607_03

【戦略・戦術】それぞれを考えるときのポイント

戦略と戦術では、最初に戦略から立てることが大切です。戦略がはっきりしていないと、目指すべき方向性もわかりません。戦略が明確に定まって初めて戦術を考えられるようになります。
ここでは、戦略と戦術のそれぞれについて、考えるときのポイントをみていきましょう。

戦略を立てるときのポイント

戦略を立てる際には、次のようなポイントが重要です。

目的を明確にする

戦略では、長期的な視点で目的を明確に定めることが重要です。目的が明確に定まっていれば、目指すべきゴールも見えてきます。

目的を定める際には経営理念を具体的にするような形が良いでしょう。通常、企業の経営理念は抽象的な内容で記載されていることが多いです。経営理念のままだと、目指すべき方向性ははっきりしても、程度が明確になっていません。

経営理念で掲げられている方向性に数値などを加えると具体的な目標になります。方向性だけでなく、どの程度実施すれば良いかも明確にわかるでしょう。

自社の強みなど現状を把握する

自社の現状を分析して、どのような状態にあるのか把握しましょう。自社の強みや弱点などを理解することで、立ち位置がわかってきます。現状の立ち位置から、目標に到達するまでの道のりや実現可能性なども見えてくるでしょう。
自社の現状から目標までが遠い場合には、より長期の戦略を立てるのが理想です。

コンティンジェンシープランを考える

コンティンジェンシープラン (緊急時対応計画) とは、ビジネスに重大な影響を及ぼす想定外の事象により当初の計画が崩れたとき、組織がどのように対応するのかを定めたものです。想定外の事象としては、大きな自然災害やシステム障害、重要な顧客の喪失などが考えられます。

不測の事態が起こった場合、コンティンジェンシープランを正しく実施すれば、リスクを緩和し、可能な限り迅速にビジネスを軌道修正できます。

戦術を立てるときのポイント

戦術を立てる際には、次のようなポイントが重要です。

戦略の実現に向けた戦術を意識する

戦術は戦略を実現するための具体的な手段です。戦略をよく理解した上で、何をすれば戦略を実現できるのか意識して、具体的な内容を考えましょう。
戦略を意識せずに戦術を考えてしまうと、誤った方向に向かって行ってしまう場合があります。努力が徒労で終わらないようにするためにも、戦略を意識した戦術の立案は重要です。

短期的な目標を設定する

戦術においては短期的な目標設定が重要です。戦略においても数値目標を設定しますが、あくまで最終目標です。現在行っていることに関しては、どの程度うまくいっているのか把握しづらいでしょう。短期的な目標設定をすれば、現在順調なのかどうか把握しやすくなります。

具体的には1か月から、長くても1年程度の期間で区切って目標設定するのが良いです。目標は具体的な数値を盛り込んで、達成しているかどうかを客観的に評価できるようにするのが望ましいです。短期的な目標達成をいくつも積み重ねていくことで、戦略として掲げている最終目標を目指します。

期限を明確にする

複数の段階に分けて戦術を立てることも多いです。その場合には、それぞれの段階で期限を設けましょう。例えば、6か月後までの売上目標を設定するといった具合です。目標を達成したら、次の段階に移り、また新たな目標を設定します。

期限内の目標達成が難しい場合は、期限の設定方法を見直してみましょう。現実的に目標達成が可能な期限にすることが大切です。期限を明確に設定しない場合には、短期的な目標を達成しているのかどうかが判断しづらくなることもあります。そのため、期限は明確に設定することが必要です。

20240607_04

まとめ

戦略と戦術は似ているようでも、明確に異なります。戦略は大局的な目標のことで、具体的な方法などは含まれません。戦術は戦略を実現するための具体的な手段です。短期的な目標なども戦術に含まれます。

売上や利益をアップさせるためには、戦略と戦術のどちらか片方だけではうまくいきません。戦略と戦術の両方があるからこそ、正しい方向性で場面に合わせた施策を打てます。経営においてもマーケティングにおいても、戦略と戦術の両方をバランス良く考えていきましょう。

Related Column/ 関連コラム

Cross Marketing ホーム

コラム

マーケティングコラム

戦略と戦術の違いとは?それぞれの概要と立て方のポイントを解説