生活者の自社商品利用実態を調べたい

生活者意識行動把握調査
ご相談・お見積
生活者意識行動把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

生活者意識行動把握調査とは

process_07_img_00

商品・サービスを、生活者がどのように購入・利用しているかを確認し、新商品開発や改良、コミュニケーション施策立案に役立てたい 市場を細分化し、ターゲット層を明らかにしたい場合に用いる調査手法です。

生活者意識行動把握調査で明らかにできること

購入・利用実態

購入・利用実態を知るためには

【購入・利用商品(サービス)】【購入・利用理由、場所、頻度】など

市場細分化(デモグラフィック属性・利用頻度だけでなく、意識・価値観でも可能)

市場細分化するためには

【消費/生活全般意識】【特定カテゴリに対する意識や重視点】など

各セグメントの特徴

各セグメントの特徴を知るためには

【左記の内容】【基礎情報(性別/年齢/未既婚/子供有無/年収など)】など

調査設計

代表的な調査手法

WEB定量調査

ネットリサーチなどを行って多くの人の回答を分析することで、利用者の実態や意識についてより正確に傾向を把握できます。

グループインタビュー調査

ターゲットへの効果的なアプローチに重要な点についてグループインタビューで深堀り、理解を深めることができます。

調査対象者

一定期間内での対象商品(サービス)のカテゴリユーザ

市場を理解する上での対象

ターゲット層

戦略上キーとなる層について深堀りする場合の対象

アウトプットイメージ

購入・利用実態

生活者が実際どのように利用しているのか、その理由を把握し、ニーズを理解します。

アルバイト求人利用サイト数とサイト利用理由

process_07_img_01

結果の見方(例)

  • アルバイト求人サイト利用者のほとんどは、1サイトで完結せず、複数サイトを併用。
  • メインサイトの利用理由は、求人社数や検索しやすさだが、最終応募サイトの利用理由は、職場の雰囲気が伝わる点。
  • 現自社サイトには職場の雰囲気が伝わる情報が少なく、今後検討が必要。

意識・価値観で市場細分化

市場の細分化を行う際、デモグラフィック属性や利用頻度だけではなく、意識や価値観からも行えます。(分析は、因子分析、クラスター分析を組み合わせた多変量解析で行う)

クラスター構成比、因子得点分布、クラスターマッピング

process_07_img_02

結果の見方(例)

  • 求人サイトの利用状況だけでなく、生活全般の行動・価値観から、多変量解析を用いて市場の細分化を行いました。
  • 「スキル活用派」など5つのグループに分類できました。
  • 自社サイトの強みは、希望に沿ったオススメ情報サービスができることなので、ターゲット度が高いのは、マップ右上象限の「スキル活用派」「欲張り派」の2つのセグメントといえます。

各セグメントの特徴

各セグメント毎に、市場全体と比べた際立った特徴を分析することで、今後のコンテンツ開発やコミュニケーション施策のヒントを得ることができます。

求人サイト顧客セグメント「スキル活用派」の特徴

process_07_img_03

結果の見方(例)

  • 各セグメント毎に、市場全体と比べた特徴を明らかにします。
  • このセグメントは、主婦、正社員雇用経験がある割合が高くなっています。
  • 働く理由と重視点をみると、自宅の近くで働くこと、生活費の足しにすることが上位です。
  • 正社員経験者が多いので、専門性が比較的高い仕事を自宅でも行えることにニーズがありそうです。

標準スケジュール・料金・納品物

標準スケジュール

Web定量調査 約1.5か月

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
調査票作成~確定 1週間~
STEP03
調査画面作成~実査 1週間〜
STEP04
データ作成 / 集計表作成 3日〜
STEP05
報告書作成 10日~

標準スケジュール

グループインタビュー 約2か月

STEP01
調査企画・設計 1週間~
STEP02
対象者リクルート・インタビューフロー作成 3週間~
STEP03
実査準備・実査 1週間〜
STEP04
報告書作成 2週間〜

標準的な料金

Web定量

150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問

グループインタビュー

200万円~
※4グループ/ヘビーユーザー、ミドルユーザー、ライトユーザー

納品物

Web定量

ローデータ、単純集計表、報告書

グループインタビュー

発言録、報告書

事例紹介

カメラユーザーの購入・利用実態把握調査
camera_icon
ユーザーが実際にカメラを生活の中でどのように利用しているのか、
その意識や実態を把握し、ニーズを理解。コミュニケーション施策立案のために活用する。
調査設計
調査手法  ネットリサーチで利用シーンや選定時の重視点などを聴取
対象者条件
     自社ブランドのカメラ利用ユーザー
サンプル数     1,000サンプル
設問数              SC10問/本調査30問
概算費用      1,500,000円~(税別)※調査設計~WEB実査~集計・レポート作成(ローデータ/集計表/レポート納品)
生活者意識行動把握調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連サービス

プロセスから探す その他のプロセス

市場機会の発見

アイデア創出

戦略策定(STP)

マーケティング戦略

ライフサイクル管理

おすすめのコラム

マーケティングコラム
マーケティングの新たな定義とは?歴史や分析手法、活動の流れもわかりやすく解説
マーケティングは時代の移り変わりに伴って多様化します。定義に関しても、従来のものでは時代に対応できなくなっているため、新たな定義が生まれました。マーケティングの新たな定義とはどのようなものを指すのでしょうか。今回は、マーケティングの新たな定義と歴史や分析手法、活動の流れについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSの歴史とは?SNSの誕生から未来までをたどる
今やSNSは人々の生活の一部になり、マーケティングにおいてもSNSの活用は不可欠となっています。しかし、SNSの流行は移り変わりが激しいため、ユーザーがどのような利用をしているのかを把握して施策に反映させる必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BtoBは売上データの統合がカギ!Webマーケティング部の “インテリジェンス組織化” の課題と展望
近年、BtoB企業においてWebマーケティング部への期待が飛躍的に高まってきています。従来のデジタルチャネルを通じたリード獲得や顧客育成だけでなく、売上への貢献をデータドリブンに評価できるようにすることや、会社全体をデータドリブンな組織へと変革を牽引する役割を担うことが期待されるようになってきています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
データの可視化とは?メリットや方法、ポイントを解説!
ICT(情報通信技術)の発達によって、日々膨大な量のデータが生み出される昨今、事業を運営する上でデータを活用する重要性が増しています。しかし、大量のデータをそのまま提示するだけでは意味を理解するのは難しく、重要な情報を共有しきれないまま終わってしまいます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIに仕事が奪われる?!その理由と奪われやすい仕事・奪われにくい仕事を紹介
AIがめざましい進化を続けています。あらゆるものにAIが搭載され、AIなくして仕事はできない状態の方も増えているのではないでしょうか。AIはわたしたちの生活や仕事を効率化してくれる一方で、人間から仕事を奪ってしまう可能性もあります。今回は、AIに奪われる可能性がある仕事と奪われにくい仕事を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
日本における出生率の推移は?低下している原因や政府の対策も解説
出生率は、少子高齢化や日本の未来などを語る上では欠かせない指標のひとつです。日本の出生率は少しずつ低下しています。なぜ低下しているのでしょうか。今回は、出生率の定義から低下している要因、出生率を上げるための政府の取り組みなどについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ミドル世代のマーケティング戦略とは?特徴・背景とマーケティングのコツ
マーケティング戦略は、ターゲットとする消費者の属性や特徴に応じて変える必要があります。もっともわかりやすい要素が年齢や年代です。年齢によって心に刺さるワードや商品が異なるため、年代を切り口にしたマーケティング戦略は有効性が高いといえるでしょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード