グループインタビュー(FGI)

グループインタビュー(FGI)とは、4~8人程のグループに分けた調査対象者へ
モデレーターと呼ばれる司会者が調査テーマに関する質問をすることで、自由な意見・情報を収集する調査手法です。
参加者の発言の相互作用により多様な意見を得られる特徴があり、モデレーターの力量で情報の量や質が左右されます。
市場動向や新サービス開発に活用できます。
ご相談・お見積
グループインタビュー(FGI)のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

グループインタビュー(FGI)のメリット・デメリット

メリット

  • 対象者と直接対面することで回答のみではなく表情・声色などの視覚・聴覚的な情報を得られる
  • グループで行われるため、参加者の回答が相互作用して活発な議論が起こりやすい
  • 一度に複数人の意見を集められる

デメリット

  • 得られる意見はモデレーターの力量に左右される
  • 複数人の予定を合わせる労力が発生する

調査の目的・用途

  • 多角的にたくさんのアイデア抽出したい場合
  • 性別や年齢、志向性などについて一定の共通性を持ったセグメントがターゲットとなる場合
  • ターゲットとなるセグメントにおける共通要素を見つけ出したい場合

クロス・マーケティングのグループインタビュー(FGI)の特長

1. 専用インタビュールームを完備

新宿駅の隣、初台駅に自社のインタビュールームを完備。バックルームやミラールームを備えた専用施設を用意しております。自社会場のため、調査内容やスケジュールに合わせて柔軟な対応が可能です。海外においても数十カ所の会場を用意しております。

2. 様々なリクルーティング手法で、対象者を獲得

国内最大規模のアンケートモニター1,000万人超からのWEBリクルーティングに加え、リクルーターによる機縁リクルートといった様々な方法で対象者を集めます。また、インフルエンサーや有識者、医師や患者など、特殊なテーマの対象者も招集可能です。
※年間リクルート実績人数約40,000名(2019年実績)

パネルの属性・人数比率などの基本情報はこちら

3. 経験豊富なリサーチャー・モデレーターが担当

インタビューを数多く実施してきた、マーケティングリサーチ会社の定性調査専門のリサーチャーが、調査設計~インタビュー~レポーティングまで担当します。モデレーターに関しては、各種業界テーマの実績をもつ提携企業のモデレーターも含め、ご要望に応じた最適な担当をアサイン可能です。

4. 豊富な実績、年間1300グループ以上

年間1300グループ以上のインタビューを実施しております。コロナ以降はオンラインインタビューの実施が非常に増えました。多くのノウハウをもとにマーケティング課題やご要望に合わせて、対面、オンラインのどちらがよいか最適なインタビュー方法を提案いたします。

充実した会場・設備

アクセスばっちり!初台にインタビュールーム2部屋をご用意

新宿駅の隣、初台駅直結の東京オペラシティタワー内に2部屋、駅近の好アクセスな場所にございます。

map_3_interviewroom

初台オペラシティタワー

アクセス : 京王新線(都営新宿線直通) 初台駅東口 直結

初台駅東口から直結している東京オペラシティ内にあるので天候に関係なく駅から移動できます。持込み機材なども設定可能で、柔軟に対応いたします。

hatsudai
room_f
ルームF
16
room_f1
インタビュールーム
room_f2
ミラールーム 10席
room_f3
モニタールーム 10席

設備情報

  • 同時通訳設備
  • 実査風景をZoomやMicrosoft Teamsで配信可
  • WiFi、モニター50インチ、ホワイトボード、フリードリンク、冷蔵庫
room_h
ルームH
16
room_h1
インタビュールーム
room_h2
ミラールーム 10席
room_h3
モニタールーム 10席

オンラインインタビューについて

オンラインインタビューのご相談が非常に増えたことで、弊社でもオンラインインタビューをスタンダードな手法として、お客様にご提案させて頂いております。

サービスの詳細はこちらをご覧ください。

グループインタビュー(FGI)の活用事例

クロス・マーケティングのインタビューは、「多彩なリクルーティング力」「目的に応じた他手法とのMIX」などアレンジ力が魅力です。その中の一部をご紹介します。

リクルーティング力

【機縁リクルート】100歳以上の方へ インタビュー 30名

WEBリクルートで集めにくい対象者は、機縁リクルートを駆使してご希望の人数を招集します。

【WEBリクルート】おしゃれ男子 インタビュー
WEBリクルートで多方面からアスキングをし、 “イメージ”に合う人を回答結果から対象者として選出します。

調査MIX

【ネットリサーチ+グループインタビュー】市場分析+ターゲットへのインタビュー

市場全体の実態をアンケート調査で定量的に把握し、その中の回答者を一部そのままインタビューに誘導することで効率的な進め方が実現可能です。

【CLT&簡易インタビュー】
会場調査(CLT)実施後に、気になる対象者の方に別室でインタビューを行うことができます。
CLT会場が同じフロアに複数あるためアレンジが可能です。

標準スケジュール・料金・納品物

標準スケジュール

STEP01
調査票のご入稿
STEP02
画面作成 1営業日〜
STEP03
実査 1日〜
STEP04
ローデータ/GT表納品 1営業日
STEP05
クロス・集計表納品(オプション)1〜2営業日

料金

参考価格
グループインタビュー ¥550,000(税抜)~/1グループ4名あたり
※レポート込みの価格となります
※スケジュール・料金は調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。
詳しくは営業担当までお問い合わせ、お見積もり依頼をお願いいたします。

納品物

基本・・・発言録、レポート
オプション・・・報告会

グループインタビュー(FGI)のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コンテンツ

おすすめのコラム

マーケティングコラム
グループインタビューに不可欠なモデレーターの役割とスキル
一般的にマーケティングリサーチは業種に関係なくビジネスを発展させていく上で重要な調査の一環となっています。そのマーケティングリサーチによる効果を高める方法の一つにグループインタビューがあります。このインタビューは会場に調査対象者を集めて企業が提供する製品について自由に意見交換をしてもらい消費者の生の声を収集する手法です。グループインタビューの成功の鍵を握るのはモデレーターと呼ばれる司会者だといわれています。この記事では重要な役割を担うモデレーターの仕事やスキルなどを検証していきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
使い分けのために知っておくべき定性調査と定量調査のちがい
定性調査は、企業側が消費者側と対面する形式で意見を吸い上げる調査手法です。直に顔をあわせ、質問を繰り返すことで消費者の生の声や深層心理を読み解きます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ネットリサーチにおけるスマホとPCの差異と今後の展望
インターネットと携帯電話の使用は世界的な兆候で、どの国でも普及率はめざましいものがあります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ネットリサーチは「パネル」と「リサーチャー」によって質が決まる
どんなビジネスを始めるにせよ、事前のリサーチはビジネスを成功させる大切な要因です。特にインターネットを介して一般消費者にアンケート調査を依頼するネットリサーチは、現代における市場調査の手法としてなくてはならないものといえます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマートフォン利用者を意識した調査をしよう
現在、スマートフォンの普及率は約8割程度と言われています。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
あらためて知っておきたい ネットリサーチのメリットとデメリット
マーケティングにおけるネットリサーチとは、インターネットを利用した市場調査を指します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード