経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。
- 従業員を定着させるための改善策を検討したい
- 店舗や部署別の従業員満足度を把握したい
- 従業員満足度は顧客の満足につながるのか検証したい
- 従業員のモチベーションをあげたい
- 業務と関係はある?
- 満足して働いてる?
従業員満足度調査を行う目的は、上記のような課題を解決するために、従業員の意識や実態をデータに基づいて可視化し、改善アクションに繋げることです。
調査を通じて、従業員の総合的な満足度はもちろん、それを左右する具体的な要因を特定します。何が彼らのモチベーションを引き上げ、何がそれを妨げているのかを明らかにします。また、部署や拠点、属性による満足度の違いにも注目し、どこに問題が集中しているのか、改善の優先度が高いのはどこかを把握します。
離職防止や組織力強化に繋げるために、職場環境・人間関係・評価制度・やりがいなど、さまざまな観点から従業員の意識を明らかにします。
- 従業員の満足度向上に必要な要素(従業員がモチベーションをあげる要素を知る)
要素を知るためには
【総合満足度】【要素別満足度】など
- 部署、支店等別の従業員満足度の把握(環境による満足度の違いを把握し、改善着手の優先順を明らかにする)
把握するためには
【業務内容/部署・支店】【労働時間】【勤続年数】など
- 顧客満足度と従業員満足度の関係性(従業員の満足は顧客の満足につながるかを検証する)
関係性を知るためには
別途、顧客満足度調査を実施することで明らかにできる
※顧客満足度のシートも準備しております
調査設計
調査目的と活用計画の明確化
調査を通じて、何を把握・改善したいのか、その調査結果を最終的にどのような人事施策、組織開発、経営上の意思決定に繋げ、どう活用していくのかという計画まで含めて明確にします。そのうえで、調査で測定・分析すべき具体的な課題を定義します。
調査実施体制の計画
調査を誰が主体となって実施するか(人事部門、経営企画、外部の専門機関など)、従業員への告知方法、調査の実施・回収プロセス(期間、リマインド方法など)を計画します。従業員が安心して率直な意見を回答できるよう、回答の「匿名性」をどのように確保し、それを従業員に明確に伝達・保証するかの具体的な方法を策定します。
代表的な調査手法
WEB定量調査(ASP)
アンケートASPを活用して、クライアント社内で従業員各自にメール等にてアンケートを送付。
郵送調査
従業員各自に情報端末の支給がない場合などは、郵送調査で質問紙を郵送して回答してもらう。
調査対象者
従業員
会社に対する満足度
会社全体に対して、どの程度満足しているかを伺います。従業員満足度の全体的なレベルを示す基本的な指標です。
質問例:
あなたは現在、[会社名]で働くことに対して、どの程度満足していますか?
回答方式:
単一選択(とても満足している~まったく満足していない)
労働条件・環境に関する満足度
労働時間、休暇の取りやすさ、勤務場所、オフィスの物理的な環境など、働く上での基本的な条件や環境に関する満足度を伺います。
質問例:
あなたは現在の「労働条件・職場環境」について、以下の点にどの程度満足していますか?
回答方式:
マトリクス回答(労働時間の長さ、残業時間、休暇の取りやすさ、テレワークなど柔軟な働き方のしやすさ、オフィスの快適さ/とても満足している~まったく満足していない)
職場としての推奨意向
あなたの親しい友人や知人に、自社を働く場所としてどの程度すすめたいと思うかを0~10点の11段階で評価していただきます。従業員の会社への愛着や推奨意欲を測る指標です。
質問例:
あなたは、親しいご友人や知人に対して、[会社名]を働く場所としてどの程度すすめたいと思いますか? 0点(まったくすすめたいと思わない)~10点(非常にすすめたい)の11段階でお答えください。
回答方式:
単一選択(0点~10点)
課題・改善してほしい点
会社や職場に対して、日頃感じている課題や、「もっとこうなってほしい」という改善要望などを具体的に記述してもらいます。具体的な改善策の検討に繋がる重要な情報源です。
質問例:
あなたが現在の会社や職場について、課題だと感じている点や、今後改善してほしいと思う点があれば、具体的に自由にお書きください。
回答方式:
自由記述
従業員の満足度を向上させるために必要な要素
- 右上象限にある要素は、「総合満足度」を高める要素であり、かつ、実際に満足度が高いため、現状、やりがいを感じている要素です。
- 右下は、「総合満足度」を高める要素でありながら、実際の満足度が低いので、モチベーションダウンの要素となっている要素です。
要素別満足度×要素別満足度・総合満足度相関

結果の見方【例】
- (右上)現状、やりがいを感じられているのは「接客時間の長さ」
- (右下)モチベーションダウン要素は「研修制度の充実」「適正な業務量」
→お店の「一人一人丁寧に接客する」スタイルはやりがいとなっているものの、業務の忙しさや研修制度は不満要素であり、“丁寧な接客”ができるように業務量の平準化、研修制度の充実がモチベーションアップには必要と思われます。
部署、支店等別の従業員満足度の把握
「総合満足度」「要素別満足度」を部署、支店別に見ることで、企業側の要素(ex.売上高、従業員規模等)が従業員の満足度に影響しているかを確認し、改善着手の優先順位を検討する材料とします。
※企業の要素だけでなく、「勤続年数別」「業務内容別」等の従業員プロフィール別でも同様の検討が可能です。

結果の見方(例)
- 総合満足度が最も低いのは「△△店」。売上規模に比べ従業員規模が少ない店舗であり、従業員の業務負担が多いため「丁寧な接客」ができない状況にあると考えられます。
- 従業員を増やす、もしくは少ない人数でも「丁寧な接客」ができる方法を検討し、マニュアル化して従業員に周知すること等が有効と考えられます。
顧客満足度と従業員満足度の関係性
お客様の総合満足度と従業員の総合満足度をかけあわせて分析することで、「従業員の満足=お客様の満足」であるかを確認する。
従業員総合満足度×顧客総合満足度

結果の見方(例)
- 従業員総合満足度と顧客総合満足度を店舗別にプロットしたところ、従業員の満足度が高い店舗ほどお客様の満足度が高い傾向が強くみられました。
- 従業員の満足度を向上することが、「お客様の満足」につながるといえます。

部署・支店別の満足度を聴取し、売上や従業員規模が満足度に影響しているか確認。
対象者条件 自社に所属している全従業員
サンプル数 1,000サンプル
設問数 SC10問/本調査30問
概算費用 1,000,000円~(税別)※調査設計~画面作成~(WEB実査)~集計・レポート作成(ローデータ/集計表/レポート納品)
標準スケジュール
Web定量調査 約2か月
郵送 約2.5か月
標準的な料金
Web定量
150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問
郵送調査
300万円~
※300s/本調査20問
納品物
Web定量
郵送調査
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。