郵送調査

郵送調査は、特定の住所に質問紙を送り、回答者がそれを記入し、同封の返送用封筒で返信するアンケート手法です。
一般的にアンケート同意を得ていないため回答率が低い傾向(約20%)があります。
全国的かつ経済的な調査が可能で、 ネット調査が難しい対象者や高齢者の意見を収集するのに適しています。
調査票を送り、都合の良い時に回答を得る手法なので、 特に大規模な調査や対面調査が難しい場合に効果的です。

ご相談・お見積
郵送調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者がフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

郵送調査のメリット・デメリット

郵送調査のメリット・デメリットは次の通りです。

郵送調査のメリット

意図した回答者にアンケートを行える
お客様が保有しているリストなど、意図した宛先にアンケートを届けることができます。
自由な時間に回答できる
回答者は自分の都合に合わせて自由な時間に調査に回答できるため、時間の制約が少ないです。

郵送調査のデメリット

時間がかかる
回答が郵送されるまでに時間がかかるため、データ収集と分析に時間がかかることがあります。

クロス・マーケティングの郵送調査の特長

1. 様々なリクルーティング手法で、対象者を獲得

当社大規模パネル1,000万人超からのリクルーティングも可能ですが、インターネットに不慣れなシニア層をターゲットにする場合は、リクルーターによる機縁リクルートにて獲得いたします。
特定の企業を対象にする場合は、リストアップからも対応いたします。
※年間リクルート実績人数 約40,000名(2019年実績)

リクルーティングやパネルの属性・人数比率などの基本情報はこちら

2. 回答協力率をあげるための運用方法

アンケートモニターでない対象者の場合、突然のアンケート協力依頼にはなかなか抵抗があるものです。
実施前に、調査票送付を予告するハガキを送付、調査票発送後のリマインド用ハガキの送付、など細やかな運用をすることで、出来る限りアンケート回答を促します。

3. 目的に応じた、最適な運用の提案

送付先は、弊社モニターだけではなく、クライアント様がお持ちのリスト宛にも実施可能です。
通知手段は郵送ですが、回答方法は紙アンケートだけではなく、QRコードからアクセスできるWEBアンケートもあわせて準備することで、協力率をあげることができます。
案件の内容によって、過去の豊富な実績から、協力率をあげるコツ・ノウハウをもとに最適な方法・進め方をご提案します。

 

郵送調査の活用事例

 

【リクルーティング力】100歳×100人向けの郵送調査
機縁リクルートで100歳を100人リクルーティングし、ライフスタイル実態把握調査を実施。
事前のリクルートのため、回収数もきちんと100人集まりました。
>機縁リクルートの強みとは?100歳100人調査の事例も紹介
【自社会員様宛】住宅購入者向けCSアンケート(郵送)
自社の住宅購入者の登録住所宛に郵送でアンケート協力ハガキを送付。
回答はQRコードからWEBアンケートで回答。
【企業様宛】自治体向けの郵送調査
クライアント様でご用意された、対象となる自治体500件向けに郵送調査を実施。
回答方法は、紙のアンケート+QRコードからのWEBアンケート どちらでも可とした。

郵送調査の標準スケジュールと納品物例

標準スケジュール

STEP01
事前打合せ/企画設計  5営業日~
STEP02
対象者リストご用意 5営業日~※弊社でリクルーティングする場合は 8営業日~
STEP03
実査期間 2週間~1か月ほど
STEP04
データ入力 3営業日~
STEP05
GT・ローデータ納品 1営業日~
STEP06
クロス集計納品 1~2営業日
STEP07
レポート納品 5営業日~


スケジュールは調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。
詳しくは営業担当までお問い合わせをお願いいたします。

納品物

通常ネットリサーチ同様、当社基準のフォーマットでのご納品となります。
お客様ご自身で簡単に集計できる、CrossFinder2専用のデータも無料でご提供いたします。

オプション納品物

※画面クリックで拡大します。

郵送調査の費用

お見積もり例

20問、500s ¥1,500,000(税抜)~

※レポート込みの価格となります
※料金は調査内容、条件、ご要望に応じて異なります。
詳しくは営業担当までお問い合わせ、お見積もり依頼をお願いいたします。

 

郵送調査のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者がフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コンテンツ

おすすめのコラム

マーケティングコラム
ネットリサーチにおけるスマホとPCの差異と今後の展望
インターネットと携帯電話の使用は世界的な兆候で、どの国でも普及率はめざましいものがあります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ネットリサーチは「パネル」と「リサーチャー」によって質が決まる
どんなビジネスを始めるにせよ、事前のリサーチはビジネスを成功させる大切な要因です。特にインターネットを介して一般消費者にアンケート調査を依頼するネットリサーチは、現代における市場調査の手法としてなくてはならないものといえます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマートフォン利用者を意識した調査をしよう
現在、スマートフォンの普及率は約8割程度と言われています。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
あらためて知っておきたい ネットリサーチのメリットとデメリット
マーケティングにおけるネットリサーチとは、インターネットを利用した市場調査を指します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマホ依存症になりやすい人の特徴|心と身体への影響や対策を解説
スマートフォンは日常生活やコミュニケーションになくてはならない存在だという人が増えるなか、片時もスマートフォンを手放せなくなる「スマホ依存症」と呼ばれる状態が問題視されるようになってきました。スマホ依存症になってしまうと、心にも身体にも悪影響がおよびます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
アクセシビリティとユーザビリティの違い|改善する方法とは
アクセシビリティやユーザビリティの改善は、自社サービスをより良いものにして顧客獲得につなげるために有効な手法です。アクセシビリティとユーザビリティには共通点もありますが、概念や対象が異なるため、両者を正しく理解し、適切に取り組む必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【事例あり】サンクコスト効果とは?対策やマーケティングへの応用
マーケティングを行う上で、無駄なコストを生み出さないために、サンクコスト効果について知っておくことは重要です。今回は、サンクコスト効果の概要や具体例をはじめ、陥らないための対策、さらにこの心理効果をマーケティングに活かす方法について詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード