経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

コンセプト受容性調査を行う目的は、開発段階にある新商品やサービスのコンセプトが、ターゲットとする生活者にどの程度響くのか、その受容性を市場導入前に評価することです。
単にコンセプト全体に対する興味度や購入意向といった評価結果を得るだけでなく、なぜそのような評価になったのか、コンセプトを構成するどの要素が特に魅力的あるいは不十分に感じられたのか、具体的な評価理由を深掘りして把握します。
さらに、どのような属性の方がそのコンセプトを特に高く評価しているのかを分析し、想定されるターゲット層の実像を明らかにすることも重要な目的です。これらの情報から、コンセプトの改善点や市場での可能性を探ります。
- 各コンセプト案の評価
評価を知るためには
【商品興味度】【商品購入意向】など
- 各コンセプト案の評価理由(コンセプトのどこが評価されたかを把握する)
評価理由を知るためには
【コンセプト興味点】【要素別興味度】など
- コンセプト受容者のプロフィール把握(新商品のターゲット層を把握する)
プロフィールを知るためには
【性年代】【関連商品利用経験】【世帯年収】など
コンセプト受容性調査の手法・進め方
コンセプト受容性調査の進め方は、まず評価の土台となる「何を評価するか」を固めることから始まります。つまり、提示する新商品・サービスのコンセプトの内容と、それを調査対象者にどう見せるかを具体的に決定します。
続いて、「どのように評価を集めるか」として、調査目的やコスト、コンセプト提示の必要性(実物提示が必要かなど)を考慮し、WEB定量調査やCLT調査といった代表的な手法の中から最適なものを選択します。
コンセプトを実際に誰に評価してもらうかは、商品開発上のターゲット層や、競合からのスイッチ可能性を探るために競合ユーザーなど、調査課題に合致した対象者を定義して選定するという流れで設計を進めます。
代表的な調査手法
評価対象コンセプトの最終化と提示方法の決定
調査で評価する新商品・サービスのコンセプト(単数または複数案)について、調査対象者に提示する内容を最終的に確定させます。また、コンセプトの内容を調査対象者に正確かつ公平に理解してもらうための最適な提示方法(例:文章のみ、画像付き、動画、ストーリーボード形式など)を決定します。
調査手法の選定
調査目的(定量的な受容度測定か、評価理由の深掘りか)、コンセプトの性質や提示方法、対象者特性、予算、スケジュールなどを総合的に勘案し、最適な調査手法を決定します。
代表的な調査手法
WEB定量調査
ネットリサーチなどを行うことで、コンセプトの評価を数値で測定することができ、指定した条件ごとにクロス集計での比較が可能。
CLT調査(会場調査)
CLT調査は、サンプルあたりのコストはWeb定量に比べて上がるものの、コンセプト以外にも、現物を見たり、試してもらったりした上での評価を行う場合に有効。
調査対象者
商品ターゲットとなる性・年齢層
商品開発上の想定ターゲット層。想定がしにくい場合は、幅広い層に聴取し、調査から発見する。
一定期間内での競合商品ユーザー
競合からのスイッチ見込みがあるかを確認するため。比較的新しい記憶を有している方の方が現状を反映しているため、利用期間を条件に入れる。
コンセプト理解度
提示されたコンセプトの内容を、どの程度正しく、また意図通りに理解してもらえたかを確認します。評価の質を担保するための前提確認となります。
質問例:
先ほどご覧いただいた [コンセプトA] の内容について、あなたはどの程度ご理解いただけましたか? 最もあてはまるものを1つお選びください。
回答方式:
単一選択(内容を十分に理解できた~内容をまったく理解できなかった)
魅力度/好意度
提示されたコンセプトに対して、どの程度魅力を感じるか、またはどの程度好感が持てるかを伺います。コンセプトに対する第一印象や全体的な受容性を測るための基本的な評価指標です。
質問例:
ご覧いただいた[コンセプトA]について、どの程度魅力を感じますか?
回答方式:
単一選択(非常に魅力を感じる~まったく魅力を感じない)
評価ポイント
コンセプトのどの要素(特徴、機能、デザイン、価格、ブランド、ストーリーなど)が、特に評価されたのかを具体的に特定します。コンセプトの「強み」となっている部分を明らかにします。
質問例:
[コンセプトA] の中で、あなたが特に良いと感じた点はどのようなところですか?
回答方式:
複数選択(コンセプトに含まれる要素を分解してリスト化 <例:○○という機能、△△のデザイン、□□という手軽さ など>)
評価理由
なぜそのように評価したのか、具体的な理由や背景にある気持ち、改善点や要望などを自由に記述してもらいます。定量評価だけでは得られない質的なインサイトや、具体的な改善ヒントを得るために重要です。
質問例:
[コンセプトA] について、さらに良くするために改善した方が良いと思う点や、追加してほしい機能・サービスなどがあれば自由にお書きください。
回答方式:
自由記述
コンセプト案の評価 ~主要指標~
コンセプト案を呈示し、理解度、新奇性、購入喚起度などの複数の指標で評価。評価方法には、単独で呈示する「絶対評価」と、複数を並べる「比較評価」とあります。状況により使い分けますが、最初に各絶対評価をとり、最後に比較評価とするのが一般的です。コンセプト案は、商品特長を、主に文章で、場合によってビジュアルも使い表現したものを呈示します。
「体脂肪を減らす」機能性表示食品コンセプト案評価

結果の見方(例)
- 総合的な指標となるのは「魅力度、好意度、購入喚起度」ですが、これらはコンセプトQが高くなっています。
- ただ、新奇性はコンセプトRが高く、この新奇性の内容を取り入れられないか検討したいところです。
- 一般的に、評価に差がない場合は評価理由を詳しく見て判断します。評価が想定どおりでない場合は、コンセプト開発フェーズに戻ることも検討します。
各コンセプト案の評価 ~どこが評価されたか~
コンセプト文を分解して呈示し、どのフレーズが評価されているのかを確認することで、具体的に、どこが良かったのかを知ることができます。評価の高いフレーズがわかることで、訴求ポイントを定め、あるいは広告表現にも活用できます。
「手早く食事を済ませたい」シーンにおける検討率

表の見方(例)
- 最も評価が高いのは「天然由来成分を使った」です。成分による安心感が最大の訴求ポイントとなりそうです。
- 次に「手軽においしく始めましょう」「スティックゼリー状」の評価が高く、手軽さも評価されています。
コンセプト受容者のプロフィール把握 ~ターゲット層把握~
コンセプト受容者のプロフィールを把握し、想定ターゲットとのギャップを確認します。想定ターゲットが定まっていない場合は、コンセプト受容層のプロフィールからターゲット層を検討できます。
各コンセプトの受容者プロフィール(性年代別)

表の見方(例)
- コンセプトPは女性30~40代(若年)の受容者が多くなっています。
- コンセプトQは、各年代で満遍なく受容されています。
- コンセプトRは、高年齢の受容者が多く、特に女性60代で多くなっています。
- 想定ターゲット層が若年女性層であることをふまえると、コンセプトPが有力と考えられます。

各コンセプトの魅力や期待度、購入意向などを確認し、最も評価の高い案を特定。
対象者条件 開発中の家電商品のターゲットとなる性・年齢層/一定期間内の競合商品ユーザー
サンプル数 1000サンプル
設問数 SC10問/本調査30問
概算費用 1,500,000円~(税別)※調査設計~WEB実査~集計・レポート作成(ローデータ/集計表/レポート納品)
標準スケジュール
Web定量調査 約1.5か月
グループインタビュー 約2か月
標準的な料金
Web定量
150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問
CLT
200万円~
※100s/スクリーニング10問/本調査20問
納品物
Web定量
グループインタビュー
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。