【お知らせ】食品の値上げに関する調査(2025年)

Facebook X
PDF版(
報道関係各位

株式会社クロス・マーケティング

食品の値上がりで買う機会が減った1位は「お米」
もやしや豆腐を買う機会が増加
ー 食品の値上げに関する調査(2025年) ー

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「食品の値上げに関する調査(2025年)」を実施しました。2022年から食品の価格が上がり、食材によっては高騰が続いています。今回は、「食品の値上げを感じるか」「値上がりしたと思う食品」「値上げにともなう、最近の食品の買い方」「食品の値上げにともなって、買う機会が減った・増えた食品」について聴取しました

調査結果

◆食品の値上げを感じている人は9割を占め、そのうち「強く感じる」は7割。 
男性より女性、40~60代で「強く感じる」が高い。<図1>

◆値上がりしたと思う食品は、「お米」が75.6%で1位。次いで、「葉物類」「卵」が続く。「果菜類」「果物」「根菜類」も2割台で、野菜・果物が上位に並ぶ。<図2> 


◆最近の食品の買い方は、「割引・見切り品を積極的に選んでいる」「より安く購入できるお店で買うようにしている」「ポイント還元やクーポンなどの割引を利用する」が3割前後。「特売やセールの情報を積極的に調べている」「事前に購入するものを決め、必要なもの以外は買わない」などが続き、買い物の工夫が見られた。<図3> 


値上げにともない買う機会が減った食品は「お米」「お菓子」「キャベツ」がTOP3。買う機会が増えた食品は「もやし」「豆腐」「パン」があげられ、安価な印象を持つ食品が目立った。<図4

 

 

20250219foodprice_01

20250219foodprice_02_1

20250219foodprice_03

20250219foodprice_04_1

調査項目

□属性設問
□食品の値上げを感じるか
□値上がりしたと思う食品
□値上げにともなう、最近の食品の買い物の仕方
□食品の値上げにともなって、買う機会が減った・増えた食品


調査概要

調査手法
: インターネットリサーチ
(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域
:全国47都道府県
調査対象
:20~69歳の男女
調査期間
:2025年2月14日(金)~16日(日)
有効回答数
:本調査1,100サンプル

※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

 

【会社概要】
会社名
: 株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
所在地
: 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
設立
: 2003年4月1日
代表者
: 代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
事業内容
: マーケティングリサーチ事業
 マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション

◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
広報担当
: マーケティング部
TEL
:03-6859-1192
FAX
:03-6859-2275
E-mail
: pr-cm@cross-m.co.jp

≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。 <例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード