マーケティングコラム

ポートフォリオ分析で算出される4つの象限の活用術

Facebook X
顧客満足度調査等で用いられる分析手法のひとつです。製品・サービスにおける項目別満足度などを軸にして2次元グラフで表現することで、重点的改善項目を抽出するという分析手法がポートフォリオ分析です。

ポートフォリオ分析とは

 顧客満足度調査等で用いられる分析手法のひとつです。製品・サービスにおける項目別満足度などを軸にして2次元グラフで表現することで、重点的改善項目を抽出するという分析手法がポートフォリオ分析です。

 購入者・ユーザーの商品・サービスに関する満足度を調査する顧客満足度調査を例にとって説明します。総合的な満足度を総合満足度、商品デザインや機能など個々の満足度を個別満足度として質問項目に設定。

 「総合満足度」を縦軸、総合満足度と個別満足度の相関性を「重要度」として横軸に設定して座標軸の図を作り、中にプロット(点の描画)をします。縦軸である満足度と、横軸である重要度の関係により、図は中央に十字を配置した4エリア(象限)に分けることができます。

 この象限は、十字を中心にして反時計回りに第1~第4象限エリアの順で並び、重要度と満足度の高低でそれぞれ定義づけがなされます。質問項目がこの象限エリアのどこに入るかで、改善すべき事項の優先順位を図ったりすることができます。また、自社の商品・サービスの強みや弱み、問題点の把握や、継続すべき機能など、改善施策立案のための判断材料にもなります。

4象限マップで整理する改善項目

4象限マップのエリアはそれぞれ、下記のように定義づけられます。

・第1象限エリア(右上):重要度も満足度も高い=強みとして強化すべき項目が入るエリア
・第2象限エリア(左上):重要度は低く満足度が高い=維持すべき項目が入るエリア
・第3象限エリア(左下):重要度も満足度も低い=改善は後回しでもいい項目が入るエリア
・第4象限エリア(右下):重要度が高く満足度が低い=優先的に改善すべき項目が入るエリア

 第1象限から第4象限までの4象限マップで整理することで、顧客満足度が低いにも関わらず重要度が高い項目(第4象限エリアに入った項目)が視覚的に理解できます。

 この4象限マップは、世界的コンサルティングファームであるボストン・コンサルティング・グループが提唱した、製品のライフサイクル分析に使われるフレームワーク「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」にあてはめると、それぞれ、下記のように呼ばれます。


20170601_02_1


第1象限エリア(重要度も満足度も高い)=花形
第2象限エリア(重要度が低く満足度は高い)=問題児
第3象限エリア(重要度も満足度も低い)=負け犬
第4象限エリア(重要度が高く満足度は低い)=金のなる木

 この、第4象限エリアの項目にあたる「金のなる木」は、総合満足度への影響度合いが高いにも関わらず、満足度が低い存在。改善することで総合満足度を引き上げる可能性がある項目です。つまり、この項目こそが、より効率的な商品開発やサービス提供などにつながる部分と捉えられるのです。

 しかし、「金のなる木」の部分だけに着目して、他の部分を後回しにすることは得策ではありません。特に、第1象限エリアにあたる、重要度も満足度も高い「花形」は、現時点での総合満足度を左右する部分であり、ないがしろにすると総合満足度が下がることにつながります。

 「金のなる木」を改善しながらも、同様に「花形」の項目部分をしっかりと維持。さらに向上させることにも意識を向けて、商品開発や新規サービス作成などに活かしていきたいものです。

「問題児」や「負け犬」の対処方法

 では、第2・第3象限エリアに該当する「問題児」と「負け犬」についてはどう対処すればよいでしょうか。

 「負け犬」は、顧客にとっての重要度が低く、満足度も低い項目です。経営戦略で言えば全体の足を引っ張るようなお荷物項目であり、そのままにしておくと総合満足度の向上の邪魔になりかねません。削除や撤退などを検討する可能性も視野に入れたいところです。

 一方で、「問題児」は、重要度は高くなくても顧客満足度が高い項目であることから、現時点では「負け犬」に転落する可能性もあれば、「花形」に昇格する可能性も秘めています。成長への期待を込めることができる項目ですので、「金のなる木」の項目の改善で得た利益を投資することも一策です。ここを「花形」にすることができれば、総合満足度が飛躍的に向上することもあり得るのです。

バリューポートフォリオとの組み合わせ

 「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」は製品・サービスのライフサイクル分析を行うためのフレームワークです。これに対して、事業そのものを経営的視点と株主の視点を軸にして分析し、事業の再構築を検討するために作成するフレームワークが「バリューポートフォリオ」です。

 バリューポートフォリオでは、縦軸に「企業のビジョンとの整合性」「経営理念・ビジョン」を、横軸にROI(投資対効果、投資収益率)の高さを設定した4象限マップ。この上に、企業の各事業を円でプロットし、事業ごとに投下した資本の大きさを円の大きさで表現することで、経営資源をどの事業に投下すべきかを分析します。

 4象限マップのエリアはそれぞれ、先のポートフォリオに重ねると、下記のように表されます。

第1象限エリア(花形)=本命事業
第2象限エリア(問題児)=課題事業
第3象限エリア(負け犬)=見切り事業
第4象限エリア(金のなる木)=機会事業

 このように、マーケティングのマップと経営分析マップを重ね合わせて分析すると、現状が容易に整理されます。製品・サービスの満足度分析と同様に、企業経営においてもさらに拡大させるべき事業と、早々に撤退すべき事業とが視覚的に理解できるようになります。

 ポートフォリオ分析が、マーケティングと事業運営が密接にかかわりあっていることへの理解を深める助けにもなるのです。

よく読まれている記事

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード