マーケティングコラム

ネットリサーチ黎明期から現在まで ~“Web時代のリサーチャー”とは?~

Facebook X
株式会社クロス・マーケティング
リサーチプランニング部 マネージャー/シニアリサーチャー

竹内 ゆかり

マーケティングリサーチに携わるようになってようやく10年目に突入します。私がこの仕事を始めたばかりのときは、まさにネットリサーチの発展期。 ネットリサーチの調査票を作ること(もちろん最初は紙の調査票をアンケートシステム用の調査票に直すこと)がスタートラインでした。当初は、設問をアンケートシステムに組み込める形にすることにばかり意識が向いていたように思います。クライアントがその調査で何を明らかにしたいのか、対象者から何を引き出そうとしているのかを考えられるようになるにはそれなりに時間を要しました。

あらためてインターネットリサーチを考える

 マーケティングリサーチに携わるようになってようやく10年目に突入します。私がこの仕事を始めたばかりのときは、まさにネットリサーチの発展期。ネットリサーチの調査票を作ること(もちろん最初は紙の調査票をアンケートシステム用の調査票に直すこと)がスタートラインでした。当初は、設問をアンケートシステムに組み込める形にすることにばかり意識が向いていたように思います。クライアントがその調査で何を明らかにしたいのか、対象者から何を引き出そうとしているのかを考えられるようになるにはそれなりに時間を要しました。


20160218_02\t

\t

 ネットリサーチでは、実査を開始するまでに設計・設問・回答制御(ロジック)をすべて決めなければなりません。もちろん、“紙”の調査でも、インタビュー形式の調査でもすべて事前に決める必要があることは同じですが、ネットリサーチでは調査員やモデレーターによる微調整のような計らいは全くできない、ということを意味しています。また、“ニュアンス”を伝えるのが最も難しく、対象者から引き出したいことをきちんと“書き言葉”で表現し、“見えない対象者”に問わなければなりません。

ネットリサーチは「画面の向こうにいる対象者との対話」

 対象者が“目に見えない”ことこそが、ネットリサーチの難しさでもあると思います。自分自身を振り返っても、今若手と一緒に仕事をしていてもそうですが、経験が浅いうちは、仮説の置き方や設問文・選択肢の作り方において視野が狭くなりがちです。データの読み方や分析についても同様で、何年か前、20代半ばの女性リサーチャーと一緒に「50~60歳代のおしゃれ」に関した案件を一緒に担当していたとき、彼女にクラスターのネーミングを考えてもらったら、まさに彼女と同年代の友達しか意味を連想できないような案が出てきてしまったことがありました。そのとき彼女にアドバイスをしたのは、「自分のお母さんを思い浮かべて考えること」。私自身も、上司や先輩に、「まずは自分が対象者だったら、を考えること、対象者が自分と異なる設定の場合は身近な人に置き換えて考えること」と言われ続けてきました。

 最初から最後まで対象者を目にすることなく完結できるネットリサーチでは、特に対象者がどんな人なのかを常に想像することが重要です。人生経験が人より少ないのは致し方ないので、それをカバーする想像力や妄想力が必要になってきます。画面の向こうにいる対象者に問いかけ、データが上がってきたら今度は対象者がデータを通じてリサーチャーに語りかけてくる、そんな調査が理想です。
\t
\t
\t\t

20160218_03
\t

\t

 一方で、デジタルネイティブともいえる若手リサーチャーは、こちらが考えもしない仮説や設問案を出してきてくれることもあります。なぜ思いついたのか、どのように考えたのかを本人に訊いてみると、「ネットで調べたらクチコミに書いてあったから」。



検索して得られるものと得られないもの

 特に若い世代は(いや若くなくても?)何かとすぐネットで検索します。調査対象の商品の情報収集にしろ、分析手法にしろ、業界動向にしろ・・・。確かに昨今、検索すれば大概の情報は手に入るようになりました。商品レビューやクチコミ、ソーシャルメディアへの書き込みを通じて、若手リサーチャーはある意味、他人の人生観や評価感を我々以上に疑似体験している、とも言えます。一般の消費者である調査の対象者も、買いたい商品の情報収集をネットでしていることが多くあると思いますので、「検索」という行為によって実態に近い設問設計ができる、ということもあるかもしれません。
 しかしながら、いくら技術が発達しても、バーチャルでは掴みきれないものも多くあります。2016年2月現在、一般的にネットで得られるのは五感でいうと、視覚、聴覚のみでしょうか。味覚、触覚、嗅覚に関しては自分で体感するほかはありません。
 今、私よりもっと若い世代は当然のごとく、ネットリサーチが調査のベースであり、スタートラインとなることが多くあると思います。時代の産物である“検索力”や“疑似体験力”は大いに武器にしてもらいたいですし、自分もまた若手から吸収したい技術でもあります。ただ、それだけでは得られないものがある、ということも常に念頭におき、リアルな疑似体験、観察力、洞察力についてもともに磨いていきたいと感じる今日この頃です。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード