マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(14) 「りんご」と「みかん」、どっちを食べる?

Facebook X
辻中 俊樹
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

このコラムで“気づき”を作りだす方法として「生活日記」、「フォトハント」、そして「生活者2次データ」の3つの重要性を繰り返し述べてきた。加えて、どうしても謎が残ることについてはインタビューをしてみるということがある。どちらにせよこの3つは、生活の実態や事実というものについて、「可視化」「見える化」をして、それを観察して“気づき”をつくるということになる。だから、それらを総合して「エスノグラフィ」的方法という言い方をすることもある。
 
 

生活の事実から見える面白さ

 
 
 この方法を実践的に身につけるために「エスノグラフィ講座」ということでワークショップを開催もしている。受講生の方々は自分自身で「生活日記」を書いてみて、その中から自分というターゲットに対する“気づき”を作ってみる。そして、参加者同士でお互いの「生活日記」を観察して“気づき”を相対化するのである。また、「フォトハント」は「スナップショット」という言い方をしているが、テーマを決めて日常の生活動線上で目に飛びこんできた状態を写メにとって蓄積していく。そして、お互いの「スナップショット」したビジュアルを相互観察して“気づき”を作っていくのだ。
 この2つは日常生活の中の生活動線の上で行なわれる作業なので、それほど特殊なことではない。それよりもそこで「可視化」された生活の事実から、どんなことに“気づき”を持つかというワークショップに面白さがあるといってもよい。
 
 

迷いの海で溺れないために

 
 

 そんな細々とした事実の中で、たとえば「みかん」や「りんご」を食べたということがあったとする。この事実はたまたま個体差が「可視化」されただけのことなのか、そんなことに迷うこともある。それはたった一人の一回だけのことなのかどうかと…
 こんな迷いの海で溺れないためにも、「生活者2次データ」というものを使ってみる習慣をつけることが大切なのだ。この「生活者2次データ」というものは、人口動態や婚姻率といった公官庁が整備している統計を活用することで得られるものである。こういったマクロデータといわれている統計情報を処理して、生活動線上出現する細々とした生活の事実の背景を「可視化」することは普段の生活では全くといっていいほどやらないことである。 この「生活者2次データ」を自分で作ってみるということも、この講座のワークショップで必ずやっていることの一つだ。普段の生活ではほとんどやらない作業なので難敵でもあるのだが、やってみて慣れると面白くてみんなはまることになってしまう(笑)。
 今回も「私たちは、ほんとうは何を食べてきたのか」というテーマを「可視化」してもらうというワークショップが進行中だ。とはいってもどうしていいかがわからないというのが普通だから、「食糧品別国内消費仕向量」の推移という、私たちが作った一つのフォームを示して、それを補足してもらうことにしている。とはいっても公官庁のデータを扱うことは経験ゼロでは困難なものだ。

20150604_02
 
 
 

生活背景を「可視化」することへのチャレンジ

 
 

 でも、受講生の皆さん、けっこううまいのである。企業人たちはことごとく地頭とスキルはあるのだ。これに“気づき”のセンスが加わればいいだけのことなのだ。
 ただ、何十年も前からこれをやっていた私たちと、現在の環境はずい分異なっているのも事実だ。検索すれば、かなりのデータがピンポイントでかわる。たとえば、「私たちは野菜をどれくらい食べているものなのだろうか」とか「昔と今ではどう違っているものなのだろうか」とか、「りんごとみかん、どっちが果物の王者なのか」、こんなことを示してくれるデータがすぐにわかるのだ。それもネット上でPCの画面にあっさり表示される。私たちが始めたころは分厚い原資料である統計本を何十冊もめくるはめにおちいっていたのだ。
 そしてそれをエクセルで処理すれば自由自在、ましてやグラフ表示ソフトをうまく使えばいろいろなことがまたたく間に「見える化」されるということになる。私たちは手書きで数字を抜き、電卓をたたき、グラフ用紙に点を打ち定規でつないでいたし、間違えると消しゴムでゴシゴシ。泣きたくなるような徹夜の朝を迎えていたものだ。
 ツールが手助けしてくれるのだから、どんどん疑問を抽出してはやってみるといいのだ。案外自分自身の気づかない立ち位置を明示してくれるものだ。「りんご」も「みかん」も王者ではないものの、やはり王者の風格はあるものだ。受講生たちが楽しく作ってくれたものを少しだけ紹介してみよう。

20150604_03

 
 自分の生活の背景を「可視化」すると楽しいものである。これが“気づき”をふくらませていく1つのポイントだ。皆さんもチャレンジしてみられたら。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード