マーケティングコラム

α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう

Facebook X
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。

α世代までの各世代についておさらいしよう

生まれた年代によって、各世代にさまざまな名前が付けられています。アメリカで1960年代~1970年中盤ごろに生まれた世代を「X世代」と呼び始めたことがきっかけで、日本でも世代ごとに名前が付けられたのです。

アメリカ発祥の世代は、下記のように分類されています。

X世代 1960~1974年生まれ
Y世代 1975~1996年生まれ
Z世代 1997~2010年生まれ
α世代 2010〜2024年生まれ
β世代 2024~2040年生まれ

また、日本でも生まれた年代によってさまざまな名前が付けられています。下記にそれぞれの年代と特徴をまとめました。

団塊世代 1947~1949年
(昭和22~24年)
・競争意識や仲間意識が強い
・努力は報われるという思考を持っている
しらけ世代 1950~1964年
(昭和25~39年)
・政治や経済に対して無関心
・個人主義的な考え方が強い
新人類 1955~1967年
(昭和30~42年)
・自分の子どもとは友達のような関係になりやすい
・消費意欲が高い
バブル世代 1965~1970年
(昭和40~45年)
・ブランド品を好み消費活動に積極的
・コミュニケーション能力が高く愛社精神も強い
就職氷河期世代 1970~1982年
(昭和45~57年)
・節約を重視する
・仕事に対してストイックで資格所持者も多い
・慎重で客観的な視点から物事を考える
・環境の変化に対して柔軟
団塊ジュニア世代
(第二次ベビーブーム世代)
1971~1974年
(昭和46~49年)
・保守的な思考が強くメンタルも強め
・自信を持てない人が多い
・自己啓発に力を入れる傾向が見られる
つくし世代 1985~1991年
(昭和60年~平成3年)
・人に尽くしたい思考が強い
・共感能力が高くチームプレーも得意
ミレニアル世代 1981~1996年
(昭和56年~平成8年)
・コスパを重視する傾向にある
・プライベートを大切にする
・健康意識が高い
ゆとり世代 1987~2004年
(昭和62年~平成16年)
・競争意識や上昇志向が低くストレスに弱い
・合理的な考え方を持っている
・他者の意見を素直に聞き入れる傾向がある
さとり世代 1996~2005年
(平成8~17年)
・理想よりも現実をみている
・ブランドや名声にはあまり興味を示さず実利的なものを好む
・デジタルネイティブ
Z世代 1997~2010年
(平成9~22年)
・人それぞれ価値観が違うことを強く意識している
・承認欲求が強い
・直感的なものを好む
α世代 2010~2024年ごろ
(平成22~令和6年)
・SNSやバーチャル空間に対する親和性が高い


世代別の呼び方については、下記の記事でも詳しく解説しています。
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介

20240809_02

α世代の次の世代であるβ(ベータ)世代とは

α世代の次に当たるβ世代とは、2024年以降に生まれた年代を指します。これから生まれてくる年代であるため、名称も明確に決定しているわけではありません。現在(2024年6月時点)は、β世代と呼ばれたり、「ジェネレーションβ」と呼ばれたりしています。

β世代の親にあたる世代は、共働き家庭が一般化しているため、子どもに対する考え方や教育方針もこれまでとは大きく変わっていくことが想定されます。また、これまでよりも進化したデジタル技術が普及した社会のなかで育つため、β世代がもたらす今後の変革には注目が集まっているのです。

20240809_03

β世代の特徴

これから生まれてくるβ世代は、コロナ時代を知らない初めての世代です。コロナ禍を経て、従来の生活環境から大きく変化しました。

変化のひとつとして、家で過ごす時間が増えたことがあげられます。リモート勤務やオンライン授業が普及したことで、通勤や通学が必須ではなくなった方もいるでしょう。友達や同僚との会話が減った反面、同居している家族との会話やコミュニケーションが増えたと実感している方も多いようです。

さらに、外食の頻度が減り、自炊をする方や料理が趣味になった方も増えました。娯楽もゲームや映画視聴のように、家のなかで完結するものを好み、買い物もネット通販を利用する方が増えています。

β世代では、このような生活が普通となっており、生まれた瞬間から取り巻く環境がこれまでの世代と大きく異なっているのです。

人工知能と対話するのが当然の時代に生まれたβ世代は、α世代までの世代からは想像できないような性質を持っていると考えられます。人間と人工知能を区別せずに扱う可能性が高いβ世代の性質は、主に子どもと関わる業種の方に大きな衝撃を与えることが予想されます。

20240809_04

β世代を取り巻く環境

ここからは、2024年6月時点の状況を踏まえて今後の動向として想定される事象を紹介します。β世代が生きていく時代に、予測される環境の変化をみていきましょう。

AIの普及・進化

2024年現在、AI技術は急速に進化し続けています。AIは、すでに多くの産業や日常生活に浸透しており、今後さらに進化し、β世代の生活のあらゆる側面に一層深く関与することが予測されているのです。

例えば、教育の分野では学習者一人ひとりの理解度や習熟度に基づいて、最適な学習方法を提供する「アダプティブラーニング」が普及しつつあります。アダプティブラーニングを活用することで、学習内容の定着をサポートできるほか、指導内容の品質を均一化させることも可能です。

このようにAIの普及と進化は、教育だけでなく健康やビジネスなど幅広い分野に影響をもたらす可能性を秘めているのです。

20240809_05

バイオテクノロジーの進歩

バイオテクノロジーは急速に進化し、さまざまな分野で応用が進んでいます。バイオテクノロジーとは、生物の機能を利用して社会に役立つ新しい技術や製品を開発する科学技術のことです。近年では、遺伝子編集技術や細胞培養技術、再生医療などの分野で顕著な発展が見られます。

特にバイオ由来の材料や製品に関しては、市場化に向けた取り組みが加速しており、バイオプラスチックやバイオ燃料、バイオ医薬品など、持続可能な資源を利用した製品が次々と開発され、実用化されているのです。

今後、バイオテクノロジーはさらに進化し、β世代の生活に大きな影響を及ぼすことが予測されます。

例えば医療分野では、個別化医療や遺伝子治療が一般的になることが期待されます。病気の予防や治療が、より効果的かつ迅速に行われるようになるでしょう。また、再生医療技術の進化により、臓器移植の需要を満たすことが可能となり、治療の選択肢が広がるともいわれています。

農業分野やエネルギー分野、材料分野においてもバイオテクノロジーが大きく関連しており、環境負荷の低減や健康の維持、持続可能な社会の実現に大きく寄与することが予想されているのです。

教育環境の変化

経済産業省は、新しい学習指導要領に従い、各学生に1台ずつデバイスを提供し、多様な教育技術(EdTech)を活用した新しい教育方法の実証事業「未来の教室」を、2018年度から全国の学校で展開しています。

今後、新しい学習基盤の確立やSTEAM教育の発展で教育環境はさらに進化し、β世代が成長する時代には、従来とは異なる教育が実施されていることでしょう。

例えば、AIやビッグデータ解析を活用したリアルタイムの学習支援が普及し、教師は生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導を行うことが可能となります。

また、STEAM教育はさらに発展し、プログラミングやロボティクスなどの技術が一般的なカリキュラムに組み込まれるでしょう。早い段階からテクノロジーへの親和性を高め、将来の職業選択の幅が広がることが予想されます。

環境問題の深刻化

現在でも地球温暖化、海洋汚染、生物多様性の損失など、さまざまな環境問題が深刻化しています。今後は、環境問題の解決に向けた取り組みがより一層求められ、ゼロウェイスト運動や再生可能エネルギーの普及に関する動きが強まると予想されます。

ゼロウェイストとは、ごみを極限まで減らし、持続可能な資源循環を目指す取り組みです。今後、消費者や企業、自治体が協力して、ごみの削減やリサイクルの推進、持続可能な製品の開発が進められます。

また、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が急務とされ、太陽光、風力、水力、地熱などのクリーンエネルギーの利用が拡大していくでしょう。

これらのことから、β世代が活躍する時代には、高い環境意識を持つ層が増えることが予想されます。

デジタル技術による人間関係の変化

仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術が進化し、新たなコミュニケーションの形が登場しています。これにより、物理的な距離が関係構築を妨げる要因にはならず、遠隔地の人々ともリアルにつながることが可能となりました。

例えば、VRを使ったバーチャル会議やARを利用した遠隔教育などが普及し、国際的なコミュニケーションもより身近なものとなっています。

しかし、デジタル空間での関係性は従来の対面とは異なり、曖昧さが増すリスクも否定できません。β世代が成人するころには、これらのデジタル技術が日常生活に深く浸透し、新しい形の人間関係が定着していることが見込まれます。

まとめ

β世代は、これから生まれてくる世代で、コロナ禍で生じた生活環境の大きな変化を体験していない初めての世代といえます。AI、バイオテクノロジー、デジタル教育、環境問題への意識が高まり、仮想現実や拡張現実を利用した新しいコミュニケーション形態を自然に受け入れる世代であると予想できるでしょう。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。進出先のSNS事情が分かれば、現地でのビジネスにも役立てられるでしょう。今回は、海外で人気のあるSNSについて解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード