マーケティングコラム

コロナ禍における“オンラインインタビュー”の有用性について。特徴やメリット・デメリットを解説

Facebook X
現在インタビュー調査の多くのがオンラインインタビューになっており、コロナ禍における調査の手法として注目されています。どういったメリットやデメリットがあるのか、そこから見える今後の手法についてみていきます。

コロナ禍だからこその“オンラインインタビュー”

オンラインインタビューとは、インターネット通信を介して対象者にインタビューを行う方法です。一般的に行われている形式としては、対象者が所有しているPCやスマートフォンを使い、モニター越しでインタビューに答えます。

現在、新型コロナウイルス感染症により、調査員と対象者が直接会う必要がある場合は十分な間隔をあける、対象者にはマスクを着用してもらうなどの対策が欠かせません。しかし、対策を実行しながらのインタビューでは、今までよりも費用と手間がかかってしまいます。また、オフラインインタビューはできるだけ避け、オンラインインタビューに切り替えるよう推奨されています。このような背景から、非接触型のオンラインインタビューが主流となっているのです。

オンラインインタビューで行われる代表的な手法として、調査員と対象者が一対一で行う対話式インタビューをデプスインタビュー、複数の対象者に対してインタビューを行うグループインタビュー、対象者の普段の様子をモニタリングするエスノグラフィーの3つが挙げられます。これら3つの手法はオフラインでも実施可能ですが、場所や感染症対策などを個々人に委ねられるという意味では、オンラインであれば制約を受けずにインタビューを行うことができます。


20210129_02

オンラインインタビューの特徴

オンラインインタビューのメリット

オンラインインタビューは、環境さえ整っていれば場所を問わないことが多いです。そのため、小さい子どものいる方や妊娠中の方、遠方にお住まいの方など、インタビュー現場へ足を運べなかったり、街頭では見つけられなかったりした方にもインタビューが行えるので、より調査内容に適した人を幅広い選択肢の中からリクルートできます。会場を借りてオフラインインタビューを行う場合は、会場費用が発生します。しかし、オンラインインタビューでは会場費を削減でき、インタビュー対象者を多く集めたり、より調査内容に適した方をアサインしたりするための費用に充てられます。

また、対象者はプライベートな環境でリラックスしてインタビューに答える場合が多いです。そのため、より踏み込んだ内容や忌憚のない率直な意見が聞けるケースも少なくありません。他にも、自宅に商品を送付して、実際に使用しているところを観察したり感想をその場で聞いたりすることもできます。例えば、寝る前に使用する化粧品のインタビュー調査を行う場合、オフラインであれば商品の使用感などを後日に聞くことになります。しかし、オンラインインタビューであれば実際に使用してもらいながら使い勝手などの感想を聞けるため、より具体的な意見が集まります。

インタビューの手法によっても、それぞれで異なるメリットがあります。グループインタビューの場合はPCやスマートフォンの画面を通して他の参加者の様子が見られるため、対面式の座談会に近い形で実施できます。エスノグラフィーの場合は、オフラインで行う時と比較して対象者の心理的負担を軽減させられます。例えば、オフラインの時には調査員が対象者のもとへ実際に訪問して買い物に同行したり日常生活を観察したりしますが、オンラインであれば間接的にモニタリングするようになります。こうした負担軽減により、インタビュー調査を引き受けてもらいやすくなります。


20210129_03


オンラインインタビューのデメリット

インタビュー調査の実施にはテレビ会議システムを利用するのが一般的ですから、対象者はIT関連の知識がある方、そしてインターネット環境が整っている方に限定されます。最近はリモートワークなどで環境が整っている方が多くなってきましたが、ITに詳しくない方に対しては機種やOSなどが対応しているかどうかの確認や、接続テストをインタビュー調査前に行っておく必要があります。そのため、インタビュー調査全体の時間がオフラインに比べてかかるようになります。ただし、調査本番の前に接続チェックで事前顔合わせができるので、その際にある程度打ち解け、スムーズに本番に臨める点はメリットと捉えることもできます。

デバイスの特性によるデメリットもあります。スマートフォンを利用しての調査は画面が小さくなるため、映像をつぶさに観察したい調査には不向きです。また、デバイスによって色の出方が異なる可能性がありますので、色の違いが調査結果に影響する場合もオンラインインタビューは避けた方が良いでしょう。他にも、パソコンやスマートフォンによってはインタビュー中の様子を画面録画したり、静止画として保存したりできる機能がついています。情報漏洩にもつながりかねませんので、このような行為を禁止する内容の規約を設け、結んでおくことが大切です。

オンラインインタビューはアフターコロナでも主流になるか?

オンラインインタビューであれば、対象者が新型コロナウイルス感染症を気にすることなくインタビュー調査に専念できます。しかし、他にも費用や対象者のリクルート数など様々なメリットがあるため、アフターコロナでも活用され続けるとみられます。もちろん、すべての調査をオンラインインタビューで行うことは至難の業です。ITが苦手なご高齢の方を対象者とする調査など適していない場合もありますから、調査の内容や調査対象者に合わせてオンラインとオフラインを上手に使い分けていくようになるでしょう。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード