KAGAMI

ご相談・お見積

KAGAMIとは

KAGAMIとは、実証した根拠に基づき、シンプル・スピーディー・精度高くコンセプト・デザインを検討・評価するためのソリューションです。

KAGAMIのメニュー

KAGAMIメニューは、下記4つのメニューです。
※1つのメニューからのご依頼でも可能です。

  1. コンセプトを考える :どのようなパターン・組み合わせのコンセプトの評価が高いか、その方向性を見つけるための調査
  2. コンセプトを検証する:方向性策定したコンセプトが競合や現行品に勝てるか?を検証するための調査
  3. デザインを考える :どのようなパターン・組み合わせのデザインの評価が高いか、その方向性を見つけるための調査
  4. デザインを検証する :方向性策定したデザインが競合や現行品に勝てるか?を検証するための調査

(1)「コンセプトを考える」

コンセプトの検討では、商品・サービスのコンセプトに必要な要素を考えます。
市場の主要な商品からコンセプトに重要な特徴を抽出し、コンセプトの方向性を探索します。

1.価値の乏しい部分を改善
2.価値と感じる部分の強化
3.市場に存在しない価値を創出

この3つの視点でコンセプトの方向性を定めます。

(2)「コンセプトを検証する」

コンセプトテストの精度を高めるため、下記4つの科学的知見に基づいて検証します。
・呈示コンセプト画像に企業ブランドを入れることで回答精度が高まりやすい
・早期採用者(イノベーター・アーリーアダプター・アーリーマジョリティ)に絞ったほうが、回答精度が高まりやすい
・回答時間を設けてコンセプトを視聴させることで回答精度が高まりやすい
・10項目の評価と売上シェアとの相関結果を基に、優先的に伸ばすべき項目を特定

(3)「デザインを考える」

デザインの検討では、デザインに必要な要素を抽出し、魅力的な組み合わせを探索します。

1.既存の商品や新規性のある仮説などからデザインに必要な要素を抽出
2.機械的にデザインを生成
3.デザインの検証を実施

上記の工程から消費者が魅力を感じる上位の組み合わせを特定し、市場で成功するデザイン設計の方向性を示します。

(4)「デザインを検証する」

デザインを策定したらコンセプトテストを実施し、推定シェアが上昇したか?/強化したい指標は改善したか?を確認します。

KAGAMIの活用例

以下のように、根拠づけたコンセプト/デザイン案を作る必要がある場合に、KAGAMIは特に有用となります。

  • ご自身の主観だけに頼ったコンセプト/デザイン作りをしているが故に説得力が低くなってしまう。
  • マーケティング部門とデザイン部門のコミュニケーションが上手くいかず、一定のレギュレーション・ルールに従ったコンセプト/デザイン案が必要。
  • デザイン部門が自分たちのデザインの有効性を示す際のエビデンスが乏しい。

よくある質問

よくあるご質問について、下記ご参照ください。

科学的根拠はどのような根拠材料があるのか?

世界トップクラスのマーケティングジャーナルに掲載されアカデミック的な観点で評価された実績があります。
下記、一部、ジャーナルで掲載された内容になります。

Balancing the environment and customer value: Evaluation of the attractiveness of label-free plastic bottles for green tea. Asia Pacific Journal of Marketing and Logistics, 1-13 (2023). Emerald Publishing.

More information is not better: examining appropriate information for estimating sales performance in concept testing. Journal of Business Analytics, 1-15 (2023). Taylor & Francis.

Effective factors for estimating market share in concept testing. Procedia Computer Science, 217, 198-204 (2023). Elsevier.

Early Adopters vs Late Adopters: Estimating Accuracy of Concept Testing by Selecting Respondents Based on Diffusion of Innovations (Springer) 
※in press

Verification of time setting to improve share estimation accuracy in concept testing.
Proceedings of the 2024 American Marketing Association Winter Academic Conference 840-851 (2024).
EC画面デザインによる商品コンセプトテストの品質向上−耐久消費財を対象とした市場販売シェア推定精度の検証− . 経営情報学会誌.(出版中)

※詳細の論文情報がお知りになりたい方は、お問合せページないし貴社営業担当までご連絡ください。

※上記に記載のないご要望の場合、お問合せページないし貴社営業担当までご連絡ください。

関連コラム

デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。今回は、世界のスマートフォンシェア率に関して、日本と比較しながら解説します。 世界と日本のスマホOSシェア率 スマートフォンのOSはiOSとAndroidが、世界全体で大きなシェアを占めており、ツートップの状態です。日本においても、iOSとAndroidの2つのOSがシェアのほとんどを占めています。 ただ、iPhoneとAndroidのシェア率の割合に関しては、世界全体と日本で大きく異なるのが現状です。では、どのように異なるのか、世界と日本に分けてスマートフォンOSのシェア率を紹介します。 世界のスマホOSシェア率 世界のスマートフォンOSのシェア率は、Androidの方が高いのが特徴で、約7割程度のシェアを占めています。では、世界のスマートフォンOSのシェア率について詳細を解説します。 2024年のシェア率 2024年の世界全体でのスマートフォンOSのシェア率は、iOS(iPhone)が3割程度で、AndroidとiOSの割合は約7:3の比率です。(Android:71.6%、iOS:27.8%)また、iOSとAndroid以外に、一部のメーカーが独自に開発しているその他のOSもありますが、その他のOSのシェア率は非常に低く、0.6%にとどまっています。 2015年~2024年のシェア率 2015年から2024までのスマートフォンOSのシェア率の推移に関しては次のグラフの通りです。 世界全体でのスマホOSは、2019年まではAndroid、iOSともに増加傾向にあったもの、2015年からAndroidよりもiOSのシェア率が低い傾向に変わりはありません。2020年以降ここ5年間はAndroidとiOSの割合は約7:3の比率になっています。 出典:Statcounter Global Stats「Mobile Operating System Market Share Worldwide」 ...
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。今回は、Z世代マーケティングの基本戦略をはじめ、具体的な手法について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
デジタル時代だからこそ、人間らしい価値がこれからのブランドを輝かせる 企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。デジタル化が進展する中でも、人間的なコミュニケーションの価値はむしろ高まりつつあり、企業には社会課題の解決への積極的な貢献も期待されているという。これからの時代に求められるブランディングの在り方について、引き続き株式会社Stories of Japanの代表、ブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(前編)
機能から感情へ、日本企業に求められるブランド価値の再定義 商品やサービスの認知度を高めることが最優先だった時代から、企業の姿勢や社会的意義が問われる時代へ。ブランドとユーザーの関係性は大きく変化している。特に、SDGsを始めとした社会課題への向き合い方など、企業の本質が問われるようになってきた。一方で、日本企業は優れた製品やサービスを持ちながら、その価値を効果的に伝えきれていないという課題も浮き彫りになっている。こうしたブランディングにおける現状と課題について、博報堂、J. Walter Thompson Japan、LIFULLでの経験を経て、現在は株式会社Stories of Japanの代表を務め、日本企業のブランディングを数多くリードしてきたブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
リキッド消費とは?企業が得られるメリットやサービス例
消費に対する価値観が多様化するなかで、「リキッド消費」が注目されています。リキッド消費は比較的新しい概念で、モノを持たないことに価値を見出す消費行動です。 リキッド消費はなぜ広がっているのでしょうか。また、企業がモノを売るためにはリキッド消費をどのように活用すれば良いのでしょうか。 今回は、リキッド消費の概要やメリット、事例について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?
日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マズローの欲求5段階説とは?ビジネスシーンにおける活用例も紹介
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも私たちはさまざまな欲求に突き動かされています。その欲求がどのように構造化され、どの段階で優先されるのかを理解するために、アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」は非常に役立つでしょう。今回は、マズローの欲求5段階説の概要を紹介しつつ、ビジネスシーンでの活用方法を詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード