経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

カスタマージャーニー分析を行う目的は、顧客が商品を認知し、興味を持ち、比較検討を経て購入・利用し、さらにファンになるまでの一連の体験プロセスを深く理解することです。
単に「何を買ったか」だけでなく、「なぜそれに興味を持ったのか」「どのような情報を参考にし、何を考え、どう感じたのか」「どこで購入を決めたのか」といった顧客の内面や行動の背景を探ることが重要です。
顧客視点に立って体験全体を捉え、各段階での課題や満足度を高める機会を発見することで、より効果的なコミュニケーション戦略やサービス改善策を立案し、顧客体験(CX)の向上を図ることが可能になります。
- 顧客の商品購入に至るまでの、「行動」や「思考」「気持ち」を時系列で可視化する
行動を知るためには
【認知経路】【情報源、情報収集方法】【購入チャネル】など
思考、感情を知るためには
【商品を初めて知ったときの印象】【興味を持った理由】【情報収集した内容】【比較検討ブランドとの比較ポイント】【購入の決め手】など
調査設計
分析目的の具体化
カスタマージャーニー分析を通じて何を明らかにし、どのような意思決定やアクション(例:顧客体験の課題発見、タッチポイントの最適化、新施策の立案など)に繋げたいのかという最終的なゴールを明確にします。
ターゲット顧客像(ペルソナ)の設定
どのような顧客の体験を深く理解したいのか、分析の中心となる具体的なターゲット顧客像(ペルソナ)を設定します。デモグラフィック情報に加え、ライフスタイル、価値観、ニーズ、情報収集行動、ITリテラシーなど、対象商品・サービスとの関わり方やジャーニーに影響を与えうる要素を考慮して、解像度高く定義します。
代表的な調査手法
WEB定量調査
購買行動や意識をネットリサーチなどで定量的に確認することで、主な購買パターンを把握します。
顧客観察調査(ショップアロング)
顧客観察調査で対象者の買い物に同行しながらインタビューを行うことで、店頭で何を見ているか、どのように商品を選んでいるかなどを詳細に把握します。
調査対象者選定
直近に特定のチャネルで商品を購入した人、直近にブランドスイッチした人
その行動に至った理由、気持ちを確認するため、できるだけ直近にその行動をとった人を対象とします。
商品を知ったきっかけ
顧客が最初に商品やブランドを知った経路を明確にすることで、認知段階での効果的なマーケティング活動を把握できます。
質問例:
あなたが[商品・サービス名]を初めて知ったきっかけは何ですか?
回答方式:
単一選択(テレビCMを見て、SNSの投稿を見て、店頭で見かけて、家族や友人・知人から聞いて など)
商品に興味を持った理由
顧客が商品に興味を持った背景を把握することで、商品の魅力や訴求ポイントを見極めることができます。
質問例:
この商品に興味を持った理由は何ですか?
回答方式:
複数選択(商品の品質が良さそうだから、広告や口コミで評判を聞いたから、価格が手頃だったから など)
比較検討した商品やブランド
顧客がどの競合商品と比較したかを把握することで、競合との差別化ポイントや顧客の選択基準を見つけることができます。
質問例:
この商品を購入する前に、どのブランドや商品の情報と比較しましたか?
回答方式:
複数選択(主要競合ブランドや商品のリストを提示)
購買行動
購買時の手続きや体験について伺い、購買接点での顧客体験の質を評価します。
質問例:
最終的にどこで購入されましたか?
回答方式:
単一選択(公式オンラインストア、ECサイト、家電量販店、専門店、百貨店 など)
調査結果のイメージ
店頭での商品選択 カスタマージャーニーマップ
店頭での行動や、その時に考えていたこと、気持ちを細かく聴取し、時系列マップを作ります。可視化されると、店頭施策の課題や改善のヒントが洗い出しやすくなります。
使用する設問例:「認知経路/情報源や情報収集方法/各ステップでの行動・気持ち」など
ドラッグストアでの化粧品購入 カスタマージャーニーマップ

表の見方(例)
- ドラッグストア店内では、複数の棚を回遊し、それぞれで楽しく情報収集。
- カウンセラーアドバイスを受け、商品の絞り込みまでできました。
- しかしその場では買わず、クチコミや評判を確認してから買いたいという結果になりました。
- 店頭で、クチコミや評価を知る仕掛けが必要といえます。
ブランドのロイヤルティ化 カスタマージャーニーマップ
長期的な視点で、顧客成長のカスタマージャーニーも分析できます。定性調査だけでなく、定量調査で数値の傾向からも分析できます。
ファッションブランドのロイヤルティ獲得までのカスタマージャーニーマップ

表の見方(例)
- 購入までは、Webサイトで店のコンセプトを確認したり、店員とのやりとりで、情報収集をしています。
- 利用中は、品質(着心地、保管)、デザイン(コーディネイトしやすさ)、クチコミを気にしています。
- 愛着を感じるロイヤル顧客はまだ少ないのですが、強化されるためには「SNS、ネットレビュー」などのクチコミと、「DM、メルマガ」等メーカーからのアプローチが重要です。
活用事例


- 業界/業種
- アパレルファッション
- 支援領域
- データマーケティング


- 業界/業種
- アパレルファッション 流通・小売・卸売・飲食
- 支援領域
- データマーケティング


- 業界/業種
- 旅行・観光・運輸 アパレルファッション
- 支援領域
- データマーケティング
他にも様々なカスタマージャーニー分析の実績がございます

長期的な視点で、顧客成長のカスタマージャーニーを分析。
対象者条件 特定チャネルからの商品購入者/直近にブランドスイッチした人

店頭施策の課題や改善のヒントを洗い出すために活用。
対象者条件 特定チャネルからの商品購入者/直近にブランドスイッチした人
概算費用 2,000,000円~(税別)※調査設計~店頭行動観察+インタビュー~発言録・レポート作成~カスタマージャーニーマップ作成
標準スケジュール
Web定量調査 約1.5か月
顧客観察調査(ショップアロング) 2か月〜
標準的な料金
Web定量
150万円~
※1000s/スクリーニング10問/本調査30問
顧客観察調査(ショップアロング)
200万円~
※調査対象人数6人/実査時間 店頭行動観察30分+事後インタビュー1時間
納品物
Web定量
ローデータ、集計表、報告書、カスタマージャーニーマップ
顧客観察調査(ショップアロング)
発言録、報告書、カスタマージャーニーマップ
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。