マーケティングリサーチ用語

コレスポンデンス分析とは

 

コレスポンデンス分析とは

分析対象となる調査項目と分析の基準としたい属性項目等との関係性(類似性)を 2次元の同一マップ上に表現する分析手法です。
分析項目や属性項目が多く、通常のクロス集計結果表や比較グラフなどではわかりにくい場合に 用いられる「多変量解析」の手法のひとつです。
解析結果が視覚的にわかりやすく表現できるので、自社と競合他社の商品イメージのポジショニングにも最適です。

 生活者へのアンケート調査結果については通常、分析の基準としたい対象者の属性(性・年代別や居住地域別、購入商品別など)を表側としたクロス集計表を作成し、それを読み込んで傾向を分析し、重要と思われる項目については様々なグラフを作成して説明資料として見やすいアウトプットを作成することが基本です。このような場合、分析項目のカテゴリー数(回答肢数)が多い、または分析の基準となる属性項目が細かく属性区分の数が10区分を超えてしまう等の理由から、解析結果を視覚的に説明するグラフ作成に苦慮された経験はありませんか。

 例えば、ある商品ブランドのイメージ評価を対象者の性・年代別の10区分を基準として分析したいと思った時、分析の対象となるイメージ評価項目が18カテゴリー(選択肢)あったとしたら、下記のように180セルのクロス集計表を読み込み、傾向を端的に表すにふさわしい図表またはグラフを作成することになります。


このような場合、コレスポンデンス分析は解析結果が一枚のマップ上にプロットされた散布図として表現できるので、 視覚的にも非常にわかりやすいアウトプットを提供してくれます。

また、コレスポンデンス分析が優れているのは、解析の元となるデータの適用範囲が広いことです。通常、コレスポンデンス分析を含む「多変量解析」と呼ばれる分析手法では、元となるデータは対象者の個々の回答データ(ロウデータ)が必要となりますが、コレスポンデンス分析では、ロウデータは勿論、分析の基準としたい属性ごとに区分しクロス集計を行ったクロス集計表(%表、度数表、平均スコア表など)からでも同様の解析が可能な点です。一般的なアンケート調査では、全体集計表、クロス集計表はアウトプットの最初の段階で必ず作成されるものですので、さらに突っ込んだ分析を行う際、もう一度ロウデータに戻って解析を行う手間が省けます。

そもそもコレスポンデンス分析とは、「多変量解析」の一手法であり、主成分分析や数量化Ⅲ類と同じようなモデル構造を持った解析手法です。通常のアンケート調査は、アンケートによって得られた数多くの質問項目の中から「原因となる項目(説明変数/内的基準)」、「結果となる項目(目的変数/外的基準)」を仮説的に定めて、両者の関係性をクロス集計、平均値、相関係数などで解析し、因果関係を明らかにすることが目的です。説明変数や目的変数のカテゴリー数が多くなったりして、クロス集計だけでは因果関係を解明するのがあまりに複雑すぎるような場合に用いられる分析手法が「多変量解析」です。

 多変量解析は、目的変数(外的基準)と説明変数(内的基準)の因果関係を明らかにする手法と、質問項目や回答した対象者の整理、分類、類似度を明らかにする手法に大別され、前者を「目的変数(外的基準)のある手法」、後者を「目的変数(外的基準)をもたない手法」と言います。コレスポンデンス分析は、後者の「目的変数(外的基準)をもたない手法」であり、質問項目間の類似性を判別する手法です。

代表的な多変量解析の手法は、解析するデータによって以下のように分類されます。
【代表的な多変量解析の手法】

  目的変数(外的基準)の種類 説明変数(内的基準)の種類 解析手法
目的変数(外的基準)がある 数量 数量 重回帰分析
数量 分類(カテゴリー) 数量化理論Ⅰ類
分類(カテゴリー) 数量 判別分析
分類(カテゴリー) 分類(カテゴリー) 数量化理論Ⅱ類
一対比較/順位(得点・ランク) 分類(カテゴリー) コンジョイント分析
数量 数量 共分散構造分析(SEM)
目的変数(外的基準)がない - 数量 因子分析
- 数量 主成分分析
- 数量/クロス集計表 コレスポンデンス分析
- 数量 数量化理論Ⅳ類
- 数量 クラスター分析
- 分類(カテゴリー) 数量化理論Ⅲ類

コレスポンデンス分析事例

冒頭で例示しました、ある商品ブランドのイメージ評価の「性・年代別10区分」×「イメージ評価項目18カテゴリー」=180セルのクロス集計表からコレスポンデンス分析を行った解析結果を以下に示しています。

 ここで、各項目の近くに位置するもの同士に類似性があるという読み取りができます。 今回は、各性・年代別のある商品ブランドへのイメージ評価を解析することが目的ですから、性・年代のプロットされた位置に近いイメージ項目が、その性・年代層がもっているブランドイメージであると解釈します。 【アウトプットイメージ:コレスポンデンス分析】

correspondence_2

コレスポンデンス分析応用事例

 上記の事例では、多数にわたる属性区分と質問項目で解析を行いましたが、以下のようなクロス集計表があれば、同様の分析が可能になります。

・自社ブランドと競合ブランドそれぞれのブランドイメージ評価項目のクロス集計表からブランド・ポジショニングマップを作成する。
また、時系列でマップを作成することで、視覚的にイメージの変化を把握することができます。

おすすめのコラム

デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマホ依存症になりやすい人の特徴|心と身体への影響や対策を解説
スマートフォンは日常生活やコミュニケーションになくてはならない存在だという人が増えるなか、片時もスマートフォンを手放せなくなる「スマホ依存症」と呼ばれる状態が問題視されるようになってきました。スマホ依存症になってしまうと、心にも身体にも悪影響がおよびます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
アクセシビリティとユーザビリティの違い|改善する方法とは
アクセシビリティやユーザビリティの改善は、自社サービスをより良いものにして顧客獲得につなげるために有効な手法です。アクセシビリティとユーザビリティには共通点もありますが、概念や対象が異なるため、両者を正しく理解し、適切に取り組む必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【事例あり】サンクコスト効果とは?対策やマーケティングへの応用
マーケティングを行う上で、無駄なコストを生み出さないために、サンクコスト効果について知っておくことは重要です。今回は、サンクコスト効果の概要や具体例をはじめ、陥らないための対策、さらにこの心理効果をマーケティングに活かす方法について詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード