マーケティングコラム

効果的なデータ分析・データ活用をする上で大切なことを解説

Facebook X
インターネット通販の広がりや本格的なIoT時代を迎え、企業には大量のデータが入ってくるようになりました。しかし、こうした貴重なデータをマーケティングや課題解決に活用するのはまだまだこれからという企業も多いようです。データという宝の山をどう発掘し有効活用していくのか、データ分析の能力とノウハウが企業の成功に直結します。今回は、データ分析を行う前に把握しておくこと、データを活用する上で大切なことについて解説します。

データ分析をする前に

データ分析で大切なことは、データを活用する目的を明確にすることです。つまり、問題や課題を十分に理解し、どのような目的で、何を知りたいのかをしっかりと把握することです。よくある勘違いは、データをまとめたりグラフにしたりして終わりというものです。これは単にデータを整理しただけで、現状は把握できますが課題解決には結びつきません。意思決定を行うには、データ同士を比較したり、複数のデータを組み合わせたりして、原因を探り、課題を深掘りし立体的に見ることが肝心です。そしてそのために必要な作業がデータ分析なのです。

会社でのポジションが上になればなるほど、高度な経営判断や戦略立案をしなければならないため、データの分析と分析結果を読み解く力が必要になります。正解がすでに存在している課題は、必要な情報を探し当てればそれが正解となり、データを分析する必要はありません。しかし答えがない問いに答えるのがビジネスの世界であり、そのためにはデータ分析という羅針盤が必要です。

データ分析は説得力を持ったエビデンスでありプルーフたるものです。そして、経営者やリーダーとして組織を動かすための指標でもあるということを、データ分析をする前にしっかり押さえておきましょう。



20190117_02


データ分析に必要なインテリジェンスサイクルとは

インフォメーションは単なる情報ですが、インテリジェンスとは、意思決定やアクションに必要な情報を指します。インフォメーションをインテリジェンスに変えるために必要なプロセスが、インテリジェンスサイクルです。

インテリジェンスサイクルは、目的の決定、要求、収集、分析、洞察、伝達、フィードバックという流れを繰り返します。まず、経営者が正しい目的設定を行い、知りたいことを分析者に伝えます。次に分析者はその目的に沿ったデータを収集し、ふさわしい手法で分析します。続いて分析者は、経営者が判断できるように洞察し、分析結果を経営者に正確に伝達します。経営者は予断を持たずに結果を判断し、分析者にフィードバックを行って、不明な点の説明を求めたり、不足している情報の追加を促したりします。

インテリジェンスサイクルで注意すべき点は、意思決定に資する分析結果を提示することです。たとえば、「答えはAかもしれませんし、Bかもしれません」では、経営者は判断を下すことができません。しかし、「現状ではAである可能性が高いが、競合他社が価格を下げればBとなる可能性が高くなる」、というように提示すれば、Cが可能です。

同時にバイアスを避ける努力が必要です。分析者が、経営者の希望を忖度してしまうと、分析結果にバイアスがかかってしまい正しい判断につながりません。経営者は分析者にデータ分析の目的を正しく伝えると同時に、分析に影響を与えるような自分の意見は言わないことです。そして分析者は目的を正しく理解し、経営者や会社が望んでいると思われる結果を考慮せず、中立公正な目でデータを扱い粛々と分析を進めます。そうした客観性を担保するために必要なのが、インテリジェンスサイクルなのです。



20190117_03


プロセスを理解してデータを活用

データ分析はインテリジェンスサイクルの中の重要なプロセスの一つです。効果的な分析を行うためには、経営者と分析者双方がインテリジェンスサイクル全体のプロセスを理解しておくことが大切です。

一般に、人は分析をする前に仮の結論を持っています。これはヒューリスティクスといって、論理的に下された結論ではなく今までの経験に基づいて直観的に下された結論のことで、判断に時間をかけていられない状況で効果を発揮します。経営判断の場合は客観性や合理性が必要なため、そうした仮の結論をデータ分析によって修正したり、裏付けたりすることが求められます。そのため、経営者と分析者がお互いの目的を共有しつつ、客観性の高い意思決定を行うための共同作業がデータ分析なのです。データ分析をインテリジェンスシステムのプロセスの一つとしてしっかり理解していないと、都合の良いデータだけを使ったり、意に反する分析結果を無視したりといった行為に繋がってしまいます。

さらに、経営者と分析者だけでなく、営業やコンサルタントなど戦略実行に関わる全員がこのプロセスを知っておくと、業務遂行の流れやスケジューリングに無理や矛盾が生じることを防げます。

まとめ

データは持っているだけでは何の価値もありません。ビジネスは、答えのない問題に答えを求めることの連続です。目的を正しく見据え、必要なデータを収集・分析し、それをもとに比較検討することで課題解決への道筋がエビデンスとともに立体的に浮かび上がります。データに基づいた判断を関係者全員が共有するとき、課題解決に向けて一丸となって取り組める環境が整います。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード