マーケティングコラム

“気づき”マーケティング(9)「マーケティングの嘘」

Facebook X
辻中 俊樹
東京辻中経営研究所
同社代表取締役マーケティングプロデューサー 株式会社ユーティル研究顧問

辻中 俊樹

このコラムでは生活の実態を見るときの“気づき”を、様々なエピソードやキーワードで示してきた。前回は 「叔母と姪」といったキーワードで、実家を舞台にした未婚の姉妹の持つパワーについて書いた。
姪っ子が持っている「シルバニアファミリー」のおもちゃは、実は叔母さんからのプレゼント、贈与である。同様に男の子には「プラレール」のシリーズが毎月追加されていくという実態もある。これは未婚の兄弟からの贈与であった。このエピソードには現在の生活状況の中に様々な歴史が詰め込まれていることを現している。

「生活日記」という手法

 未婚率の上昇や子供を生まないという現状が、家族間において何を作り出していくのかという視点でもある。生活2次データというビッグデータが生活の断片に具体的にどのように宿っているかという分析になる。
 これらの生活の具体像の抽出には、「生活日記」という24時間×365日繰り返されていく生活を書き留めてもらうという方法がある。生活動線という言い方をするが、時間と空間のマトリックスの中に、どのような生活行動の軌跡が累積されているのかがよくわかる。生活行動の1つ1つは、本人にとっては大半が無意識の結果ということになるので、生活の実相を捉まえるのにはむいている。

 これに本人か、我々がハンティングした写真というものが追加されて、さらに実態が浮かび上がることもある。エスノグラフィー的な方法ということになるが、その時々では意味がわからないが、例えば、実家に置かれたプラレールの写真などがそれだ。実家の冷蔵庫にあるヨーグルトのストックなどもそれになる。
 「これってなあに?」という“気づき”を深めるためにインタビューが追加される。生活者にとってはこの写真に残っている事実に対しても意外に無意識である。「あっ、これは…」と言ってくれることに発見がある。

 「生活日記」「エスノグラフィー的なフォトハント」そしてそこに見つけ出された“気づき”を深める意味での無意識を探るインタビュー、加えて「ライフヒストリー」を背景としておさえるための生活2次データの応用。これだけを組み合わせることで、実は生活の実態に“気づき”を持つことができるのだ。単純に“気づき”、生活の断片としての実態と言っているが、これは一過性の重箱の隅の話ではない。
 むしろ、時間的な射程距離でいえば30年くらいの有効性のある実態の把握であり、予測ということができる。むしろ、大規模であっても定量調査で把握されている現象のほうが、はるかに一過性で射程距離の極めて短いものなのである。

「生活日記」からの”気づき”

ちょうど20年前に記載された「生活日記」がある。1994年の夏、子育てママの生活の断片がありありと見えてくる。

 
20150115_02_1
 
 
 ママが自分の実家で過ごしている1日が切り取られている訳だが、このことから私たちは母系近接別居の実態に“気づい”ていた。2次データを重ね合わせていけば、このパターンが今後大きな流れになるということで「母系消費」というキーワードをつくった。例えばキッチンは1つではないということ、一世帯個別の家計消費が崩れていき、実家との網状に重ね合わされた消費に動いていくことを考えたのである。
 この1日の生活の中に、ママの妹と自分の子供が遊んでいる場面が出てくる。これはまさしく「叔母と姪」という関係性の芽ということになる。20年前に“気づき”を持って整理していた実態は、長い射程距離で現在につながっている。

 また、夫の実家で過ごしている別のママの1日の中には、いとこ達と一緒に遊んでいる場面が出てくる。このシーンにプラレールが登場してくる。実家、プラレール、この組み合わせはまさに現在そのものなのである。そして、兄弟姉妹たちの子供たち、つまり“いとこ”同士で遊んでいるシーンが日常的な頻度で登場していることがわかる。
 実家がふるさとにあって、遠く離れていた時代から、近接地に実家が存在するようになったことで登場する生活場面である。

 このように定性的に、生活の実態の“気づき”を作ることは、事実と無意識を明確に把握するだけでなく、極めて射程距離の長い予測を可能にすることが重要なのである。
 ここに足場を置かないことから「マーケティングの嘘」は繰り返し生み出されるのである。このことを『マーケティングの嘘』というタイトルで新潮新書より出版することになりました。1月15日には書店に並ぶ予定なのでご期待ください。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
海外で人気のあるSNSとは|ユーザー数や使われている国・特徴
海外進出を考える際には、進出先の国について詳しく理解しておく必要があります。政治・経済・文化などについて一通り把握する際に、SNS事情についてもチェックしておきましょう。国によって人気のあるSNSは異なり、日本ではほとんど使われていないSNSが人気の国もあります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード