マーケティングコラム

今注目の「エモ消費」とは?Z世代に刺さるポイントも解説

Facebook X
消費者の消費行動は、時代に合わせて変化しています。消費者がどのような消費行動をとるのかを把握することで、より購買意欲を高め、自社製品を買ってもらえることにつながります。最近では「エモ消費」がトレンドとなっています。エモ消費とはどのような消費行動なのでしょうか。今回は、エモ消費がどのような消費行動であるのか、メイン層のZ世代に刺さるポイントについて解説します。

エモ消費は変容する消費行動のひとつ

消費者の消費行動は、時代の流れで変化しています。モノ消費やコト消費、トキ消費、イミ消費などの消費行動があるなかで、今新たに注目されているのは「エモ消費」です。

「エモ消費」とはどのような消費行動なのでしょうか。これまでの消費行動との違いを交えながら解説します。

時代とともに変化する消費行動

まずは、これまでの消費行動について時系列でご紹介します。

1. モノ消費

モノ消費は、第二次世界大戦後の高度経済成長期に見られた消費行動を指します。「モノ」を所有することに価値を見出し、生活の質を上げる機能性の高い製品を購入することです。

「3種の神器」といわれる「冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ」をはじめ、人並みの暮らしに必要な最低限の「モノ」を購入する人が多い時代でした。その後、「3C」と呼ばれる「自動車、エアコン、カラーテレビ」へと移り変わっていきます。

2. コト消費

コト消費は、モノで満たされた人々のモノへの情熱が冷め、体験をすることに価値を見出した消費行動です。バブル崩壊後の不景気によってモノへの執着が減り、時間や体験を消費する人が増えたという背景があります。

祭りやライブなどのイベント参加や、アトラクション、観光、着付け体験などがコト消費の一例です。モノとしては残らないものの、その思い出に対してお金を払う人が増えていきました。

3. トキ消費

20240216_02

2010年代に入ると、SNSやスマートフォンの普及によって、「瞬間」や「時」を他者と共有することに価値を見出す「トキ消費」が主流となりました。

映画の応援上映や野外フェス、アイドルの総選挙などファン参加型のキャンペーンなどがその一例です。SNSを通じて情報収集をしたり、同志とつながったりして、一緒に「瞬間」を共有する人が増えました。

4. イミ消費

イミ消費は、東日本大震災をきっかけに増えてきた消費行動です。ある商品やサービスを消費することで生まれる社会貢献的要素に価値を感じる人が増えてきました。環境保全や健康、被災地支援などがテーマとなる消費が注目され始めたのです。

事例としては、クラウドファンディングやふるさと納税、募金、フェアトレード商品の購入などがあります。これらを消費することで社会貢献につながり、自己実現欲求を満たすことが可能になったのです。

エモ消費の概要

近年注目されている「エモ消費」は、コラムニストの荒川和久氏が提唱する概念です。「わかる」などの共感や「楽しい」、「悲しい」といった感情(エモーショナル)を得ることを目的とした消費行動を指します。

手間のかかるフィルムカメラをあえて使用する、アイドルやアニメキャラなど推しの誕生日を祝うことなどがエモ消費です。Z世代を中心に注目されている消費行動で、精神的な満足感を得るために行われています。

マーケティングにおけるエモ消費とZ世代の関係性

エモ消費はZ世代において注目されている消費行動です。Z世代はマーケティングにおいてとても重要な存在であるため、たかが一世代と侮ることはできません。ここでは、エモ消費とZ世代の関係性を解説します。

20240216_03

情報の訴求力の高さ

Z世代はデジタルネイティブ世代です。トレンドをすばやくキャッチし、SNSを使って拡散することに長けています。これは、マーケティングの観点で見れば「訴求力が高い」といえます。情報収集スキルも高く、訴求力にも優れているZ世代を取り込まない手はありません。

日本では、少子高齢化が加速しているため、Z世代の人口比率は少なくなっています。しかし、人数が少ないからと蔑ろにはできません。拡散力の点では多世代を圧倒している存在であるため、その力は利用すべきでしょう。

現代の日本では、Z世代が発信した情報を全世代がキャッチする構図ができあがっています。企業がマーケティングを行う際には、Z世代を無視できないほど大きな存在となっているのです。

LTVの向上

LTV(Life Time Value)とは「顧客生涯価値」という意味で、顧客が生涯にわたって一定の企業に寄与する価値を指します。Z世代を取り込むことは、このLTVの向上が期待できる点でも、注目を集めているのです。

Z世代に含まれる10~20代前半には、学生も含まれています。経済的に自立していないため、購入金額や顧客単価の観点で見ると他世代に劣りますが、この若い世代を「未来の主力層」とみることもできるのです。

10代のうちに投資としてマーケティングを行うと、早いうちからブランドへの愛着が生まれます。その段階でファン化できれば、経済的に自立したあとに長い期間利益を生み出してくれる存在となり得るのです。

エモ消費を満たすための条件3つ

エモ消費といわれる消費行動を起こすには条件があります。ここでは、エモ消費を満たす3つの条件について解説します。

【経験】モノ・光景・シチュエーションに共感する

エモ消費の引き金となるのは、経験を元に共感を生み出すことです。自身が経験したシチュエーションを消費者に思い出させ、そこに共感することが必要となります。

例えば、ファン同士が集まって推し(アイドルやアニメキャラ)の誕生日を祝う「本人不在の誕生日会」をする人が増えています。これは、推しのグッズや写真を部屋やレンタルルームに並べて写真を撮ったり、ケーキを食べたりして過ごすものです。

大好きな推しの誕生日を祝い、SNS映えする飾り付けをするのは「楽しい」という感情を生みます。推しのグッズに囲まれて過ごす時間は、ファンにとっては何よりも幸せで楽しいものなのです。

そうしたシチュエーションを想像するなかで、エモーショナルな感情を呼び起こし、消費者同士でその感情を共有できればエモ消費につながります。

【ハッピー】モノ・光景などに触れて幸せだと思う

エモ消費は、ネガティブな感情からは生まれません。経験や思い出を思い起こして「ハッピー」な気持ちになることが大切です。その体験や行動をすることで、満足感や幸せを味わえることが分かっていれば、エモ消費につながるのです。

前述の「本人不在の誕生日会」の例でも、推しの誕生日をお祝いできて幸せを感じ、同じ気持ちを持つファンと共有できることに対して「楽しい」というポジティブな感情をもちます。こうしたハッピーな気持ちを連想させることが大切なのです。

【コミュニケーション】幸せや共感が共鳴して別の誰かに伝わる

20240216_04

エモ消費では、体験した「エモい感情」をSNSなどでシェアすることが消費者のゴールです。拡散することで、承認欲求を満たすだけでなく、インターネット上の無数の同志とエモい感情を通してコミュニケーションをとり、情報を交換できます。

前述の「本人不在の誕生日会」でも、発信者の幸せな感情と体験がフォロワーに伝わり、「来年は参加しよう」、「自分でやってみたい」とさらなる消費を生むことにもつながるのです。そのため、シェアしやすい仕掛けを用意したり、公式アカウントがハッシュタグをつくって発信したりすると盛り上がります。

まとめ

エモ消費は、今最も注目されている消費行動です。Z世代を中心とした消費行動ですが、全世代の中でもトップの拡散力を誇るZ世代を取り込まない手はありません。
SNSなどで、Z世代が発信したことをほかの世代が享受する仕組みができあがっているため、Z世代に特化してマーケティングを進めるのもひとつの方法です。
Z世代に刺さるマーケティングでエモ消費を促し、自社のサービスや製品を広く拡散する仕組みづくりをしましょう

関連コラム

マーケティングコラム
新規顧客獲得も可能な『ファンマーケティング』の成功のポイント4つ
不特定多数の消費者をターゲットにして自社の商品・サービス利用に誘導するマーケティングとは対極にある手法が、一部の熱狂的なファンに焦点を絞ったファンマーケティングです。どのような理論と発想に基づいて実践されているのかをまとめ、成功のポイントについて考察します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
Z世代とは?定義や特徴、ミレニアム世代との違い
時代が進むに連れ、Z世代も徐々に大人へと成長しています。商品の購入や意思決定を自分自身で判断できる年齢に差しかかったこともあり、Z世代を対象に積極的なアプローチをかける企業も増えてきました。Z世代向けのマーケティングを展開しようとする企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は、Z世代の定義や特徴、ミレニアム世代との違いなどを解説します。また、Z世代を魅了するマーケティング手法についても解説しているので、新世代の特徴をしっかりと理解していきましょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
LTV分析のメリットとは?分析にあたって重要な算出方法の例も解説
LTV分析は、顧客が企業に支払った金額を基にして商品やサービスの貢献度が高い顧客層を抽出することに向いた手法です。また顧客にかけているコストを明確にすることにより、コストと売り上げを関連付けてマーケティング施策を検討できます。しかしながら、LTV分析を自社でも取り入れてみたいが、いまいちメリットや算出方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そのような方に向けてLTV分析のメリットとLTVの算出方法をお伝えしていきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
Z世代に上手くバズったマーケティング成功事例をご紹介!
日本の人口の約14%を占めるとされるZ世代。すでに20代を迎えるZ世代も現れ始め、若年層をターゲットにする企業にとっては決して無視できない存在になりつつあります。Z世代を対象としたマーケティングを行うには、この世代の特徴や性質をつかむことも大切ですが、それ以上に過去の成功事例を知っておくことが重要です。そこで今回は、Z世代向けマーケティングの4つの成功事例をご紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
Z世代に注目!消費行動における特徴を解説
世界人口の32%に達すると言われるZ世代。10年後には、20~30歳という経済活動の主役へと成長することから、Z世代に注目する企業が増えています。Z世代は「真のデジタルネイティブ」とも呼ばれ、今までの世代とは価値観や消費の特徴が大きく異なります。彼らのニーズをマーケティングに取り入れるためにも、他世代との違いや消費行動における特徴を理解していきましょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
マーケティング5.0って何?【後編】マーケティング1.0から4.0をおさらい
前回のコラムでは、マーケティング5.0が生まれた背景や活用方法からマーケティング5.0とは何かについて見ていきました。今回は、過去のマーケティング1.0〜4.0の歴史を振り返り、これまでのマーケティング戦略のおさらいをしていきたいと思います。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
web3.0とは?Web1.0・Web2.0との違いとこれからのマーケティングについて解説!
現代の私たちの生活に欠かせないインターネットですが、ここへきて環境が大きく変わろうとしています。それがWeb3.0の到来です。巨大プラットフォーマーによる個人情報の寡占や、プライバシー侵害が問題になる中、時代は「分散型インターネットの時代」へと流れつつあります。ビジネスやマーケティングを時代の流れに合わせるためにも、インターネット環境の新しい本流を捉えることは重要です。本記事では、Web1.0からWeb3.0に至る歴史や、これからのマーケティングについて詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説
TwitterやInstagram、YouTubeなどを駆使して、誰もが情報を発信できるようになった昨今。現在は、芸能人に匹敵する影響力を持つクリエイターが数多く登場するようになりました。インフルエンサーマーケティングは、そのようなフォロワーやチャンネル登録者の多いクリエイターの影響力を駆使して、より効率的に販売促進やブランディングを行う方法です。本記事では、インフルエンサーマーケティングの仕組みやメリット、企業の成功事例を詳しく解説します。「最近になって広告の成果が落ちてきた」という方におすす
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
トキ消費・イミ消費とは?消費行動の変化とZ世代にささるポイントを解説
時代の移り変わりやコロナ禍によって、世の中や人々の消費行動が変化し、マーケティング業界では「トキ消費」や「イミ消費」に注目が集まるようになりました。本稿では人々の消費行動の変化を追いつつ、「トキ消費」や「イミ消費」について解説し、マーケティング施策のヒントを探っていきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
企業が取り入れる推し活マーケティングとは?事例や成功のポイントを解説
「推し活」という言葉を聞いたことはありませんか?ファンとして好きな存在を応援する活動を指す言葉で、近年注目を集めています。この記事をご覧の方の中にも、推し活をしている方がいらっしゃるかもしれません。近年のマーケティングでも、推し活は注目されています。大企業においても事例があり、特にサービス業や小売業のマーケティング担当者なら必ず知っておきたい用語です。本記事では、推し活の意味や、マーケティングへの活用方法について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
ファンマーケティングの鍵:意識データを活用したファン理解
現代のビジネス環境で生き残るためには、サービスをただ提供するだけではなく、顧客との絆を築くことが必要不可欠です。すべての顧客と強固な絆を築ければベストであるものの、実際には非現実的であるため、一部の熱狂的支持者(ファン)との絆を築くことが大切です。そのための活動が「ファンマーケティング」です。本記事では、ファンを増やしたいが、自社のファンの解像度が低いというお悩みをお持ちの方に向けて、ファンマーケティングの基本から意識データを活用したファン理解の方法まで解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
【具体例あり】ウォンツとニーズの違いと関連性を紹介
数ある競合の中から顧客に自社を選び取ってもらうためには、ウォンツとニーズに沿った的確なプレゼンテーションが欠かせません。よって、担当者はウォンツとニーズの違いを理解しておく必要があります。今回は、ウォンツとニーズの違いについて具体例を挙げつつ解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
マーケティング5.0って何?【前編】誕生の理由や成功事例も紹介!
2021年2月、マーケティングの神様と呼ばれるフィリップ・コトラー氏が「マーケティング5.0」という新たな考え方を提唱しました。インターネットやSNSが世の中に浸透し、デジタルワールドとも呼べる現代にフィットするよう、画期的なアイデアが紹介されています。こうした新しいマーケティング戦略の考え方を知っておくと、企業は移り変わる消費者ニーズを取りこぼすことなく、売上を最大化させることができます。これから2回に分けて、マーケティング5.0とは何か、過去のマーケティング1.0〜4.0の歴史も踏まえた上で
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
消費者インサイトをマーケティングに活用するには?分析方法や活用事例を紹介
マーケティング担当者やサービス販売者であれば、常に消費者ニーズに関して頭を悩ませているのではないでしょうか。マーケティングやブランディングにおいて消費者ニーズを把握することは大切です。しかし、消費者ニーズは競合他社でも同じような情報を取得できるため、調査したからといって必ずしも差別化要素になるとは限りません。そこで重要になってくるのが、今回ご紹介する消費者インサイトです。消費者インサイトを理解しておけば消費者の深層心理の解明に役立ち、プロモーション活動の最適化へとつながります。今回はその仕組みや
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード