マーケティングコラム

OMOとは?O2Oとの違いや成功事例について解説!

Facebook X
従来、ECサイトと実店舗を連携させる取り組みは、O2O(Online to Offline)戦略が主流でした。しかし最近では、UX(顧客体験)により重きを置いたOMO(Online Merges with Offline)戦略が注目され始めています。そこで今回は、OMOの基本知識やO2Oとの違い、2種類の成功事例をご紹介します。この記事で最先端のマーケティング戦略を理解し、自社に最適な形で活用していきましょう。

OMOとは

OMO(Online Merges with Offline)とは、「マーケティング戦略におけるオンラインとオフラインの融合化」です。これまで別々のチャネルとして捉えられてきたオンラインとオフラインを融合させ、新たなUX(顧客体験)を生み出そうとする取り組みを指します。

たとえば、実店舗の商品に付いているQRコードを読み取ることで、購入者のレビューや生産者情報、製品ディティールなどをその場で確認できます。そのまま実店舗でキャッシュレス決済を行うと顧客IDが生成され、そのIDに基づいてオンラインショップの購入履歴が拡充されたり、セール情報の発信などが行われたりする仕組みです。

上記の一貫した流れには、従来のようなオンラインとオフラインの境目が存在しません。つまり、OMOとは、実店舗やオンラインショップに限らず、1つの顧客IDを基点として、顧客一人ひとりに最適なOne to Oneマーケティングを展開する手法と言えるでしょう。


20210618_02

OMOとO2Oの違いは?

OMOとよく似たマーケティング用語に、O2Oという言葉が存在します。両者の違いを一言で表すとすれば、「OMOは消費者目線、O2Oは企業目線でマーケティング活動を行うこと」だと言えます。

O2O(Online to Offline)とは、オンラインとオフラインを完全に別離して捉え、それぞれのチャネルで最適なマーケティングを実施する手法です。

たとえばオンラインショップで商品を購入した顧客に対して割引クーポンを配布し、実店舗への来店を促すなど、こうした取り組みがO2Oにあたります。あくまで消費者の購買意欲を喚起させるための取り組みであることから、O2Oは企業目線でのマーケティング活動と言えるでしょう。

一方、OMOで重要となる要素は、顧客IDです。オンラインやオフラインに限らず、顧客IDに基づいてUXの向上を促そうとする取り組みであることから、OMOは消費者目線のマーケティング活動となります。

OMOとO2Oは、必ずしもどちらか一方が優れているというわけではありません。O2Oの場合は商品やサービスのプロモーションに、OMOはブランディングや顧客のロイヤリティ向上などに寄与しやすいといった性質を有します。

OMOの成功事例をご紹介

OMOの理解を深めるには、他社の成功事例を知ることが大切です。他社の成功事例を知ることで、自社に最適なOMOの企画や施策を進めていけます。
ここでは、アリババとAmazonのOMO成功事例をご紹介します。

アリババの事例

中国でもっとも巨大なEC経済圏を持つアリババ(Alibaba)。世界最大のBtoBトレーディングプラットフォームを持つだけではなく、ほかにもスーパーや物流、ファイナンスなど数多くの事業を展開しています。

数ある事業の中でも、特にOMOとかかわりの深いものが「盒馬鲜生(ファーマーションシェン)」というスーパーマーケットです。

盒馬鲜生では、店内に展開される商品すべてにQRコードが付属しています。スーパーの利用者は、スマホでそのQRコードを読み取ると、食材などが産地から店内に届くまでの取引内容を確認できる仕組みです。生産者情報などを店内で閲覧できるため、消費者は安心して食材を購入できます。

このほかの特徴として、レシピ動画を視聴できる点が挙げられます。レシピ動画の視聴により、消費者は目的の料理に合わせて食材を選び分けることができます。

上記のような施策は、これまで不可能とされてきた新たなUXの獲得を可能とします。まるでオンラインショップで買い物をしているような利便性が実店舗での買い物体験に付与されるため、消費者のユーザビリティや満足度の向上につながる優れた施策と言えるでしょう。


20210618_03


Amazonの事例

世界最大のECモールと無人店舗「Amazon Go」を展開するAmazon(アマゾン)。同社では2019年頃から本格的にOMOを実行し、チャネルを問わず最高のUXを提供する仕組みを整えつつあります。

Amazon Goでは、専用のアプリから発行されるURLを店舗改札で読み取ることで入店が可能になる仕組みです。原則的に上記のURLがないと入店できないため、実店舗とアプリサービスを連携させることで店内での混雑を回避できるのです。

さらに、Amazon Goで購入した商品の購買履歴はすべて一元管理されます。アカウントIDはオンライン・オフラインを問わず共通しているため、Amazonのオンラインモールを利用した際のレコメンド商品紹介などのサービスに活用されています。

上記の施策により、顧客はオンラインモールと実店舗のどちらを使おうとも、常に自分に最適な商品を見つけることが可能です。

まとめ

オンラインとオフラインの境界線を排除し、顧客に最高のUXを提供することを目指すOMO。すでに米国や中国では巨大ECモールを中心としてOMOの活用が進んでいます。

OMOの活用は、これまでECサイトと実店舗の連携に頭を悩ませてきた事業者やマーケティング担当者に最適な選択肢です。QRコードやアプリ、自社サイトのコンテンツなどを組み合わせて活用することにより、ユーザビリティやロイヤリティの向上につながります。

今回ご紹介した事例を参考に、さっそくOMOの取り組みを進めてみてはいかがでしょうか。

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
【TikTok】バズる時間帯はいつ?曜日ごとのバズりやすさとあわせて解説
TikTokは短期間で多くのユーザーにリーチできるプラットフォームです。しかし、効果的な運用には、適切な投稿時間を見極めなければなりません。社内でTikTokの運用を開始する際に、まず押さえておくべきなのが「バズりやすい時間帯と曜日」です。今回は、TikTokでバズるために最適な投稿時間や曜日について詳しく解説し、投稿時に押さえておくべきポイントについても紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード