Future Marketing

【後編】自社の得意領域を伸ばすことが、SDGs貢献につながる

Facebook X
住友化学はもともと、銅の製錬の際に生じる有毒な排出ガスから肥料を製造し、煙害という環境問題を克服しながら、食糧の増産への貢献も図ることから誕生した企業だ。SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)にも、日本企業としてはかなり早い段階から取り組み、「石油化学部門」「エネルギー・機能材料部門」「情報電子化学部門」「健康・農業関連事業部門」「医薬品部門」の各事業で成果を上げている。今回は、コーポレートコミュニケーション部の山内利博氏に、特に社内外のコミュニケーションにおけるSDGsの取り組みについて伺った。
 
 

SDGsの本当の浸透はまだまだこれから

 
 
堀:サステナブルツリーのような社員参加型のプロジェクトをこの規模で実施しているのは、国内ではまだ珍しいのではないかと思います。実は、先日弊社で調査を行ったところ、SDGsの国内での認知度は社会人で14.7%とまだまだ低いと言わざるを得ない状況でした。御社ではずいぶん違いそうですね。

山内:そうですね。サステナブルツリープロジェクトも2018年で3回目になりましたので、社内でのSDGs認知度はかなり高いです。
 ただ、国内と海外のグループ会社で比べれば、まだ意識に差があることも事実です。サステナブルツリーへの投稿も、6:4くらいで海外の方が多いのです。社員数は国内の方が多いことを考えると、本当に意識に浸透するのはこれからという気持ちでいます。
 社内外でも、意識というものは急には変わらないと思います。たとえば健康・農業関連事業で開発しているバイオラショナル〔編集注:天然物由来などの微生物農薬、植物生長調整剤、微生物農業資材等や、それらを用いて作物を病害虫から保護したり、作物の品質や収量を向上させたりするソリューション〕は、生産者側でもソリューションの導入に準備が必要です。少しずつ、消費者側も含めて意識が変わっていってこそ、初めて社会全体の意識が変わっていくのだと思います。

堀:微生物農薬の研究は、SDGsでは「2.飢餓をゼロに」「13. 気候変動に具体的な対策を」などに当てはまりますね。御社ではほかにも、環境に貢献している製品をつくり、認定を与えるような独自の制度があると伺いました。

山内:「Sumika Sustainable Solutions」ですね。第三者機関のアドバイザリーを受けながら、当社の研究所や工場、グループ会社から推薦された製品・技術について、革新性、環境貢献度などの認定要件に合致するものを認定しています。
 これまでに、44の製品・技術を認定しており、これらの売上実績は2017年度で3,357億円でした。「Sumika Sustainable Solutions」の売上規模を増やすことが、そのまま持続可能な社会に貢献することにつながると考えているので、総合化学メーカーとしてこれまで培ってきた多様な技術を生かしていければと思っています。

 
 
【Sumika Sustainable Solutions 認定製品の一部】
 
 
20190222_02_1
 
 
 
 

17のゴールは、世の中全体で達成する

 
 
堀:前回の記事でご紹介いただいた「オリセット®ネット」もそうですが、御社は、もともと持ってらっしゃる技術をSDGsへの貢献に活かすのが大変うまいのではないかという印象を受けます。これは、商品開発の段階から、SDGsへの貢献を考えているということでしょうか。

山内:ことさらSDGsを意識した商品開発を行っているわけではありませんが、もともと住友化学には「社会問題の解決を目指すという」事業精神がありますので、社会のニーズと市場性を考えて研究開発を行っています。
 例えば、大きな課題となっているプラスチック廃棄問題について、社会は3R(Reduce、Reuse、Recycle)によるゴミ削減を求めています。そこは化学企業として率先して対応していくことが必要であり、当社では注ぎ口を手で簡単に切れる特性を持った、洗剤などの詰め替え用パウチ包装に使用されるポリエチレンの開発に注力しています。
 これは他の企業さんでも同じことが言えるでしょうが、社会の要請であるSDGsの目標が達成されない会社は、そもそも事業を続けていくのが困難と思います。本質的にはどの会社であっても持続可能性を意識した取り組みをするべきだと思います。

 
 
【愛媛工場での取り組みの様子】
 
 
20190222_03_1
 
 
堀:SDGsには17個の目標があって、これまで伺ってきたように、環境ですとか食糧増産については先進的な取り組みをされていると思うのですが、これから新たに力を入れていきたい領域はありますか。

山内:これは、お答えになっているかわからないのですが、全ての目標に取り組むことを当社として目指しているわけではないです。世の中にはたくさんの企業や団体がありますから、それぞれが自分の強みを持った領域の課題について取り組み、それが積み重なることで全体の目標が達成されればよい。すべてをコンプリートすることを目的にするのではなく、今できていることを確実にしっかり取り組んでいくということが、この先100年、200年続けていく上では大事だと思います。基本的には自社の得意領域を伸ばしていくのがいいのではないかと思います。

堀:おっしゃる通りかと思います。得意領域とはいえ、技術の進歩や社会的な意識の移り変わりもありますので、取り組みを続けていくのは簡単ではありませんよね。

山内:はい。SDGsへの取り組みも、普段の経済活動と同じように、分業して取り組むことが結果的には早道なのではないでしょうか。
 それと関連しますが、社内のSDGsへの意識も、今はある程度高い状態を保てていますが、一度取り組みをやめてしまえば、また同じ水準まで戻すのは容易ではないと思います。その意味でも、当社の場合は現状行っている取り組みを、今後も地道に、確実に続けていきたいと思います。

堀:山内さんのお話からは、日本企業が今後SDGsと自社の取り組みを紐づける際のたくさんのヒントがあったように感じます。今回は貴重なお話ありがとうございました。

山内:こちらこそ、ありがとうございました。

<Point> SDGsを社内外のコミュニケーションに活かすために
■ SDGsをうまく使って、自社の取り組みを「可視化」していく
■ トップのリーダーシップのもと(T:Top)、事業を通じて(S:Solutions)、全社員が参加(P:Participation)するという「T・S・P」の考え方
■ 社内への浸透は、ある程度の「ゆるさ」をもって

 
 

取材後記「インサイトスコープ」

 
 
「事業を通じて持続可能な社会の発展に貢献する」というCSR基本方針をグループ全体で推進するためにSDGsを上手く取り入れています。会社でスローガンを掲げるだけでなく、トップが自ら日常の生活の中で取り組んでいる。そして活動を社内で見える化しています。社員全員が自分ごと化している事の先進的な事例でした。

堀 好伸(株式会社クロス・マーケティンググループ)

山内 利博
住友化学株式会社
コーポレートコミュニケーション部長

山内 利博

堀 好伸
株式会社クロス・マーケティンググループ
リサーチ・コンサルティング部 コンサルティンググループ コンサルティングディレクター

堀 好伸

<プロフィール>
生活者のインサイトを得るための共創コミュニティのデザイン・運営を主たる領域とする生活者と企業を結ぶファシリテーターとして活動。生活者からのインサイトを活用したアイディエーションを行い様々な企業の戦略マーケティング業務に携わる。「若者」や「シミュレーション消費」を主なテーマに社内外でセミナー講演の他、TV、新聞などメディアでも解説する。著書に「若者はなぜモノを買わないのか」(青春出版社)、最近のメディア出演「首都圏情報 ネタドリ!」(NNK総合)、「プロのプロセスーアンケートの作り方」(Eテレ)

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード