デジタルマーケティングコラム

デジタルマーケティングはどうなる?今後について考察

Facebook X
平成30年通信利用動向調査によると、スマートフォンの普及率が80%を超えました。誰もが情報を手軽に取得し、発信できる時代で経営戦略を立てる場合には、デジタルマーケティングがこれまでどのような在り方だったのかを知ったうえで、今後の動向を見据えていくことが大切です。

デジタルマーケティングのこれまで

パソコンやスマートフォンといったデジタルデバイスを活用して行うマーケティングのことを、総称してデジタルマーケティングと呼びます。デジタルマーケティングが生まれた当初は、パソコンを活用した対応が主体でした。しかし、SNSをはじめとしたチャネルやスマートフォンといった複数のデバイスの登場によって企業が採るべき戦略が複雑化しました。チャネルやデバイスの動向が変われば、どのような戦略を立てていくのかも変わってきます。

平成30年情報通信白書によると2017年におけるパソコンの保有率は72.5%でしたが、Windows95が発売された翌1996年には22%しかありませんでした。しかし、そのような中Yahoo! JAPANが検索サービスとバナー広告を開始し、インターネット広告の走りといわれる広告枠の販売をはじめます。2000年にはインターネット普及率が34%、パソコンの保有率が50%を超えるとともに、Googleが検索サービスを開始し、通販サイトAmazonが日本に上陸します。2002年になるとインターネット普及率は81.4%、パソコンの保有率は71.7%と飛躍的な伸びを見せ、それに伴いGoogleやYahoo! JAPANが検索に連動して表示される広告を開始するなど、パソコン向けのデジタルマーケティングであるインターネット広告が進化を遂げます。

2004年にはmixiやGREEなど国内のSNSがサービスを開始し、チャネルが登場しました。利用者の拡大に伴い、2008年には広告をアプリやSNS、ブログなど複数の媒体とひも付けし発信するアドネットワークが開始されました。FacebookやTwitterも日本でのサービスを開始しSNS隆盛の時代が幕を開けます。同じ年にiPhoneが日本で販売されると、2010年には保有率が約10%となって、スマートフォンが注目されます。


20191206_02


2011年には、ウェブサイトやメルマガなどを通して自社に蓄積されている顧客の属性や行動パターンを統合するプラットフォーム、DMPなどのサービスが始まるなど、アドテクノロジーがいくつも開発され、デジタルマーケティングが一層熱を帯びてきます。2013年にスマートフォンの保有率が60%を超えると、2014年には広告をコンテンツに自然な形で溶け込ませる、ネイティブアドが登場します。この頃からスマートフォンを意識したデジタルマーケティングが広まり、デバイスの多様性に合わせた戦略の立案が必要となり始めます。

近年では、アドテクノロジーを駆使するために、顧客情報や広告を広告視聴者の傾向などのビッグデータを活用する動きが、より活発化しています。そのため、デジタルマーケティングにおける戦略の立案は、どういう広告を載せるのかから、どのチャネルやデバイスにどういった広告を掲載するのかまで考えなければならないように変化してきています。

デジタルマーケティングの今後はどうなる?

インターネットとさまざまなデバイスの普及、ネットショップなどeコマースの拡大により、消費行動が大きく変化しています。加えて、本格的なIoT時代を迎えたことによって、人々の活動があらゆる場面でデータ化され、これらのビックデータがデジタルマーケティングの今後に影響を与えていきます。

様々な業界が活用

フィンテックやメディテック、エデュテックといわれるように金融や医療、教育などのあらゆる業界がデジタルテクノロジーと融合しました。動画や音声を使ったメディアの手法も幅を広げています。そのため、広告業以外の企業も続々とデジタルマーケティングを行うようになり始め、まさに戦国時代の様相を呈しています。

流入元の多様化

自社サイトに直接アクセスする顧客のほかに、サーチエンジンや他のウェブサイトを経由したり、SNSやブログなどを頼りにアクセスしたりする人が増え、流入元が多様化しています。自社サイトのコンテンツ内容などをより充実させて誘導させるだけではなく、いかにして購入へとつなげていくのかといったことのために、アクセス解析やSEO対策などが今後のデジタルマーケティングでもますます重要になってくるでしょう。

アドテクノロジーの進化・複雑化

現在、ネットショップのサイトでユーザーが何を閲覧し購入したのかという行動履歴やユーザーの属性などの情報をもとに、同じ商品を購入もしくは属性が似ているユーザーへおすすめを伝える機能は既にほぼAIで賄われています。今後もAIやRPAによって業務が全自動化していくと予想されていますが、実際には要所で人間が関わることが必要です。


20191206_03

今後のために今、準備すべきこと

まず、多様な産業分野からの参入が増えると、自社だけで効果的なデジタルマーケティングを実施するよりも、業種や業界を超えた幅広いアライアンスを組むことが成功の鍵です。例を挙げると、広告業であればウェブ制作企業やアプリ開発企業、システムを構築するIT企業などとの連携を行うほか、経営コンサルティングファームやリサーチ企業の協力も重要になってきます。

続いて、流入元の多様化・複雑化にともない、流入元のコンテンツの質や効果を冷静に選別することが必要です。その際、顧客体験を重視するため、体験型コマースや音声インターフェースの活用による、顧客体験マネジメントの比重が高まります。さらに、顧客データの収集と統合も複雑になるため、個人データ保護と顧客データの統合による顧客の個別化を両立させるなど、難易度が高くなるデータの取り扱いにも対応できるようにしておきます。

アドテクノロジーの進化・複雑化によって、AIによる自動最適化アルゴリズムによって蓄積されたビッグデータを、デジタルマーケティングに活用できるようにしておきましょう。ワンストップソリューションやオムニチャンネルを含め、顧客との最適なコミュニケーションが実現できるようにすることが肝要です。同時に、チーフデジタルオフィサーなどデジタルマーケティングをリードする人材を確保しておくことも忘れてはいけません。

まとめ

パソコンという一つのデバイスを中心に考えて行っていたマーケティングは、チャネルやデバイスの多様化、同業種・同業界以外がデジタルマーケティングに参入してきたことにより、あらゆる面からのアプローチが必要となってきました。効果的なマーケティング戦略を立案するためには、業界をまたいだアライアンス、多様な流入元の選別や対応、進化・複雑化するアドテクノロジーへの対処などが鍵になってきます。自社の業務体制の見直しや人材育成なども含めた取り組みが求められます。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード