データマーケティングコラム

企業がデータドリブンマーケティングを行う際に知っておくべきこと5選!

Facebook X
今後のマーケティング方針については、これまでも多くの企業でデータに基づき判断されてきました。しかし、近年はいかに顧客の購買意欲につなげられるかが重要視されていて、ビッグデータの活用の重要性がより高まっています。そんな中、注目を集めているのがデータドリブンと呼ばれるマーケティング手法です。

データドリブンマーケティングとは

データドリブンマーケティングとは、実績や顧客情報といったビジネスデータを収集し、それを総合的に分析して施策を決めるマーケティング手法のひとつを指します。データという主観要素がないものに基づいてマーケティングの施策を決めたり実行したりしていくため、突出して成果を出せる代わりのいない人を作り上げることなく、誰が実行しても同じ成果を上げられるようになります。

データの活用を重視するマーケティング手法が注目を集めている背景には、テクノロジーの進化があります。現在ではクラウドサービスの普及やAIの進化により、高性能コンピューターがなくても大容量のデータを分析、可視化できるようになっています。ビッグデータの取り扱いが容易になったことが、データドリブンが注目されるようになった理由のひとつです。

また、インターネットの普及に伴い、顧客の行動が複雑化してきていることも理由として挙げられます。商品の購入方法も店舗での直接購入に加え、パソコンやスマートフォン経由での購入が増えています。加えて、現在では製品やサービスを購入する際、スマートフォンで価格や口コミを調べるのが普通になっており、これまで主流だったマス・マーケティングの手法だけでは成果が出にくくなっているのが現状です。そこで、現在の顧客データをもとにすれば自社顧客の特徴や行動パターンに合った施策を打つことができるので、効率よく成果を挙げられて施策費用を減らせるようになるためです。


20200424_02


データドリブンマーケティングの手順は、まずデータを集めます。データが各部署に散在している場合は、データウェアハウスなど一つのツールであらゆる情報をまとめて管理できるツールの導入が必要になってきます。次に、BIツールなどを使用して収集したデータを可視化させます。BIツールは大量のデータをすばやく集計し、グラフやダッシュボード形式などわかりやすい形で表示させることのできるツールです。従来は情報担当者がBIツールを使って資料を作成していましたが、近年では専門的な知識がなくても直感的な操作で使えるセルフサービスBIも登場しており、現場の利用者でもデータの分析に必要な資料の作成ができるようになっています。次のステップでは可視化されたデータを分析し、具体的な施策を立案します。

データドリブンマーケティングを行うために知っておくべきこと

データドリブンマーケティングを行うには、判断材料となるデータをどのように集めて分析し、課題解決に役立てていくかが重要なポイントになります。

目的を明確にする

データは、集めたあとに活用しなければ意味のない情報に過ぎません。データを収集する前に、現状の問題点と目指すべきゴールを明確にしておくことが重要です。それによって、何のデータを集めなければならないのか、どうやって集めるのか、そしてデータをどう活用していくのかが変わってくるでしょう。データ抽出にはマーケティングオートメーションやBIなどのツールを使うことが一般的ですが、ツールの特性を理解したうえで自社に合ったものを選ぶこともポイントになります。

必要な知識と能力

誰もが同じ成果を出せるようデータをもとに有効な施策を立案するには、自社のビジネスやマーケティングについての知識があることが前提です。大容量のデータを分析するには、データベースや統計学などの知識も必要になります。データサイエンティストやデータアナリストなど専門的知識を有する人材を確保するのが難しい場合には、コンサルティング会社への依頼など外部リソースを活用することも検討してみましょう。


20200424_03


組織全体の理解と協力を得る

必要なデータ抽出ツールの導入や人材の投入、施策の立案には経営方針を決定する上層部、実行には組織全体の理解と協力が欠かせません。データ活用の重要性についてはもちろん、データの意味するところや立案した施策が課題克服にどのように貢献できるかを組織全体に理解してもらうことが必要です。

成果を測る指標の設定

施策の成果を評価するためには指標が必要です。改善することで目標の達成につながる指標はKPIと呼ばれます。目標とKPIをあらかじめ決め、組織全体で共有しておきましょう。

PDCAサイクルが循環し続けられる体制を作る

データをもとに立案した改善策を実施したら、結果を評価したうえで次の施策につなげていく必要があります。場合によっては、指標の見直しが必要になることもあるでしょう。データドリブンマーケティングを専門に担当する人材を配置するなど、PDCAを確実に回すための体制を作ることが重要です。

まとめ

データドリブンマーケティングを行うことにより、マーケティングの費用対効果を高めることができます。しかし、データドリブンマーケティングを行っていくためにはツールの導入だけではなく、そのツールから導きだされた膨大な情報をうまく分析できる人材、そして立案した施策が実行できる組織の統率力が必要となります。顧客の購買行動や社会のあり方は多様化しており、分析に必要な情報は多岐にわたります。外部リソースの活用も視野に入れ、データドリブンマーケティングを上手に取り入れ、柔軟で的確な施策を打ち出すことが大切です。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード