データマーケティングコラム

調査データ×BIツール活用|集計・可視化・共有を1/10に削減する方法

Facebook X
BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールは、企業内にある様々なデータを集約・可視化・分析することでデータに基づいた意思決定をできるようにします。活用範囲は幅広く、調査データの集計~可視化~共有にもよく使われます。本記事では様々なお客様のBIツール導入・活用支援を実施してきたクロス・マーケティングが、調査データ活用における4つの手間を解消するBIツールの使い方を解説します。本記事は以前実施したウェビナーの内容を抜粋して掲載しております。ウェビナーでは具体的な事例も紹介しておりますので、 こちらもぜひご覧ください。

調査データの活用ステップと手間について

生活者や自社顧客に対して実施した調査の結果を、ビジネス現場における意思決定に活用したいというニーズがある一方で、ファイルの散在や集計・レポーティングに要するリードタイムの長さが理由で、十分な活用まで至らないケースは少なくありません。

調査データを活用するには、大きく4つのステップを踏む必要があり、それぞれのステップに手間が存在します。

ステップ1 取得(対象者に対する調査の実施、過去ローデータの取得)
ステップ2 集計・可視化(ローデータを用いた集計)
ステップ3 分析(アウトプット結果を元にした解釈)
ステップ4 共有(レポーティング結果の社内展開)

各ステップでどのような手間が発生するのかを見ていきましょう。

「取得」の手間

1回の調査だけであれば取得に手間はかかりません。しかし、調査を重ねていくと、毎回ローデータが出力されるため、気づくとデータが散在してしまい、欲しいデータに辿り着くまでに時間がかかることも。このように過去ローデータも含めて情報を取得するときに手間がかかります。

図 「取得」の手間

「集計・可視化」の手間

集めたローデータはそのままでは活用できません。ピポットテーブルや集計ソフトを用いてデータを集計し、Excel等でグラフを作って可視化する必要があります。

さらに、時系列比較が必要な場合は、過去調査時の設問・選択肢との名寄せしなければならないケースもあり、追加で工数が発生します。

図 「集計・可視化」の手間

「分析」の手間

可視化したアウトプットに対して解釈を行いますが、一度で終わることは稀です。求めている結果が出てこないことも多く、その場合は「集計・可視化」のステップと往復することになります。この往復には大きな手間が生じるため、実際この分析ステップで2週間程度かかってしまうこともあります。

図 「分析」の手間

「共有」の手間

作成したレポートをメール添付などで送る手間が発生します。また、展開先ごとに適した内容で共有する必要がある場合は、その分レポートも作成しなければなりません。

他のステップに比べれば必要工数は多くないものの、「塵も積もれば山となる」という言葉があるように回数が増えれば無視できない手間となるため、できる限り削減することが求められます。

図 「共有」の手間

BIツールによる調査データ活用の手間削減

前章でお伝えした通り、調査データ活用の4ステップそれぞれに手間がかかり、すべて合わせると一般的なリードタイムは3週間+αになります。そんな手間を削減できるのがBIツールです。

BIツールをを上手に活用できれば全体の工数を1/10(2.5日)程度に短縮できます。ここからはBIツールがどのように調査データ活用の手間を削減できるかを説明します。

「取得」の手間削減

データの取得に手間がかかるのは、過去のローデータが適切管理できておらず、情報が散在してしまうからでした。BIツールに付帯していることが多いETL機能(データの抽出・変換・格納を半自動的に行うフローを組むことができる機能)を活用することで、各回のローデータをデータマートとして一元管理できるため、必要なファイルを探しにいく工数が不要になります。

図 「取得」の手間削減

「集計・可視化」の手間削減

BIツールでは、あらかじめ構築したダッシュボードの仕様に応じて集計・可視化を自動で行うことが可能になります。ピポットテーブルでの集計やExcelでのグラフ作成を行わなくて済みます。

図 「集計・可視化」の手間削減

また、時系列比較で必要な過去調査の設問・選択肢との名寄せ処理も、ETL機能(データの抽出・変換・格納を半自動的に行うフローを組むことができる機能)を活用すれば大幅に効率化できます。

「分析」の手間削減

BIツールではダッシュボード上で任意の集計軸によるクロス集計・ベース絞込みを行えます。「集計・可視化」のステップとの往復がなくなることはもちろん、直感的な操作かつ低工数で実行できるため、解釈にあてる時間を増やすことが可能です。

図 「分析」の手間削減

「共有」の手間削減

分析を終えたダッシュボードを各担当者がオンライン上で閲覧できる環境を構築できるため、展開先ごとに内容を合わせてレポートを作成する手間がかかりません。さらに共有するデータの公開を各個人に適した範囲に制御できるため、各担当者がそれぞれ自主的にダッシュボードを閲覧することが可能になります。

図 「共有」の手間削減

BIツールによる手間削減まとめ

調査結果をデータとして集約し、スムーズな集計~可視化~共有を可能とするBIツールの導入は、現場ニーズに合わせた調査データ活用のスピード感を高めるために有用な手段の1つです。

新規取得した調査データは当日~数日中にBIツール上で追加でき、直感的な操作による動的なアウトプットもできます。従来のように調査終了からレポート納品、結果の活用まで数週間かかるといった状況からの脱却が見込めるため、調査データを活用する際は、BIツールの利用をおすすめします。

事例を知りたい方は「Cross On Demand」へ

「Cross On Demand」は、クロス・マーケティングが過去に開催したウェビナーを視聴できるポータルサイトです。

本記事でご紹介したような「調査データ×BIツール活用」の具体的な事例をサンプルダッシュボードを用いながらウェビナーではご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
https://www.cross-m.co.jp/cross-on-demand/data_marketing/230706
(全編ご覧になりたい方は、お申し込みフォームを送信の上、ご覧ください。)

CrossOnDemandには他にもマーケティング・リサーチ活用講座やBIツール選定ノウハウなど様々な動画をご用意しています。ぜひCross On Demandでマーケティング・リサーチやデータマーケティングの知見を深めてください。

関連コラム

マーケティングコラム
効果的なデータ分析・データ活用をする上で大切なことを解説
インターネット通販の広がりや本格的なIoT時代を迎え、企業には大量のデータが入ってくるようになりました。しかし、こうした貴重なデータをマーケティングや課題解決に活用するのはまだまだこれからという企業も多いようです。データという宝の山をどう発掘し有効活用していくのか、データ分析の能力とノウハウが企業の成功に直結します。今回は、データ分析を行う前に把握しておくこと、データを活用する上で大切なことについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
本当に使えるBIツールのオススメ5選を徹底比較!
企業が何かを成し遂げたり問題を解決したりするために、長期経営戦略や企業合併などの案を選ぶことを意思決定といいます。意思決定は企業のトップが独断で決めるのではなく、過去および現在における企業内のさまざまなデータから関連する情報を集めて、それらをもとに判断していくことが大切です。近年では、意思決定を手助けしてくれるBIツールの活用が広まっています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BIにおけるデータの前処理とは?前処理の品質で分析結果への影響も
今や様々な企業において、BIは経営判断に欠かせないツールになっています。BIを活用してデータを分析することで、自社の現状把握や課題抽出などに役立てられますが、分析するためにはデータの収集が不可欠です。そしてデータは収集して終わりではなく、BIで分析するために「前処理」を実施しなくてはなりません。今回は、BIにおけるデータの前処理について解説していきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
セルフサービス型BIとエンタープライズ型BIの違い
これまでのBIでは、複数のデータ分析ツールを統合した「エンタープライズ型BI」が使われてきました。しかしながら、エンタープライズ型BIの運用は社内IT部門が担当することが多く、特にデータの抽出や加工をする場合には、社内IT部門へ依頼をする必要がありました。そのため、必要なデータを揃えるためには時間がかかっていたのです。このような状況を打破すべく生まれたのが「セルフサービス型BI」です。今回は、セルフサービス型BIとエンタープライズ型BIの違いについてお伝えしていきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
現場ユーザーが使いやすいダッシュボードを作るためのコツとは
多くの企業ではBIツールを用いてダッシュボードを作成し、効率よく経営状態の把握ができるように努めています。しかし現場が使いやすいダッシュボードをどのように作成すればよいかわからず、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、現場ユーザーが使いやすいダッシュボードを作るためのコツについて、お伝えしていきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
データ活用の大前提となる『シングルカスタマービュー』とは
近頃、企業の顧客管理は急速に高度化しています。CDP (Customer Data Platform) や CRM (Customer Relationship Management) といった概念の浸透とともに、支援ツールも数多く登場・進化し、企業での活用が進んでいます。チャネルが多様化し顧客接点が増加している現代では、顧客管理の重要性は増すばかりですが、その一方で同じユーザーの情報が複数のサイトやアプリに散在し、統合されないまま蓄積されていることが多いのも現実です。この状態では各種ツールもほ
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BIツール導入を検討されていませんか?ツール選定のプロセスをご紹介
自社で保有している多種多様なデータを統合・可視化し、スピーディーな現場展開を実現するBI(Business Intelligence)ツールの活用は、データドリブンな組織の実現に有効な手段の一つです。しかし各社から機能も価格も異なる様々なBIツールがリリースされているため、どれを選ぶべきか判断に困ってしまう場合もあるかと存じます。この記事では、BIツールの選定プロセスをステップごとに記載してあります。この記事を読んでいただき、自社にとって最適なBIツールを明確化しましょう。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
企業の商品開発のデータ活用の身近な例から学ぶ!ビジネスでのデータ活用方法
企業において商品開発部門の担当者がよく扱う消費者データと言えば、アンケートデータ(意識データ)と購買データの2つが挙げられると思います。そして商品にまつわるアンケートと言えば、企画した商品のコンセプト受容性調査や、競合商品を含めた使用実態調査が一般的です。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード