データマーケティングコラム

【前編】データの切り方で全く違う結果に!?もう一度知りたい『セグメンテーション』

Facebook X
マーケティングを知っている方なら一度は耳にしたことがある「セグメンテーション」。フィリップ・コトラーが提唱したフレームワーク「STP分析」のS:Segmentationにあたります。古くからある手法ですが、近年は顧客ニーズの多様化により、重要性が高まってきています。セグメンテーションは、マーケット(市場)セグメンテーションと顧客セグメンテーションの大きく2つに分かれ、目的やデータ分析手法が異なります。本記事では、前編として活用する場面やメリットの観点から両者の違いを解説します。

マーケットセグメンテーションと顧客セグメンテーション

まずはそれぞれの概要をご紹介します。

マーケットセグメンテーションとは

マーケット(市場)セグメンテーションはその名の通り、「市場を細分化する」ことです。
主に商品企画・開発を担っている部署が行い、市場全体を対象にセグメンテーションを行います。主に消費者の属性や趣味・嗜好で分類をして、市場の絞り込みを行います。

顧客セグメンテーションとは

自社の「顧客」を細分化するときに使うのが顧客セグメンテーションです。
マーケティング施策を実行する部署が活用し、自社の顧客を分類したうえで適切な打ち手を検討します。セグメンテーションの対象は顧客であるため、分解する切り口も顧客にまつわる変数となります。IT技術の発展により、以前よりも効率的に顧客の行動履歴を収集できるようになったことによって注目されております。

マーケットセグメンテーションのメリット

セグメント分けを行う対象の違いこそが、マーケットセグメンテーションと顧客セグメンテーションの違いです。ここからはそれぞれのセグメンテーションを活用するメリットを見ていきましょう。まずは、マーケットセグメンテーションのメリット3つです。

メリット1. マーケットサイズを把握できる

どんなに素晴らしい商品を企画・開発できたとしても、マーケットサイズが小さければ、得られる収益もその分限られてしまいます。逆にマーケットサイズが大きいと、収益のインパクトも比例して大きくなる一方で、競合も多くなるため、成功を収められる可能性は低くなるでしょう。

どのサイズのマーケットを狙うかは企業の戦略に依存しますが、まずはセグメンテーションによってマーケットサイズを把握することが大切です。

メリット2. 競合と差別化できる市場が見つかる

上述した競合が多いレッドオーシャンに挑むのはリスクが伴います。一見レッドオーシャンに見える市場も、しっかりとセグメンテーションを行うことで競合と差別化できるブルーオーシャンの市場が見つかることもあります。

例えば、「男性向け脱毛」という市場はレッドオーシャンですが、「四国在住20代 の男性向け脱毛」であれば、ぐっと競合は減るはずです。しかし、マーケットサイズもその分小さくなる点には留意が必要です。

メリット3. ターゲットが明確になる

商品を企画・開発する際に大切なのが、具体的な顧客像がイメージできるかです。先ほどの脱毛を例にとると、「男性」というセグメントだけでは、ターゲットのイメージが湧かないはずです。

そこから、20代という年齢のセグメント、四国在住という居住地のセグメントが加わると少しずつターゲットの輪郭が見えてきます。ここからさらに、「職業は営業で、他者の目が気になる心配性」などの情報があると、さらに解像度が増していきます。

このように細かくセグメンテーションを行うことで、ターゲット像を明確化することが可能です。


20230915_02

顧客セグメンテーションのメリット

続いて顧客セグメンテーションのメリットを2つご紹介します。

メリット1. 自社顧客を把握できる

マーケティング施策の検討をするうえで、自社顧客の現状を把握するのは極めて重要です。

商品の購入履歴からロイヤルカスタマーになりやすい顧客セグメントを発見することもできますし、リピート率が低いセグメントやクロスセルに繋がりやすいセグメントも見つけられます。

メリット2. 顧客ごとに別々のアプローチをすることができる

メリット1のように自社顧客をセグメント分けすることができれば、アプローチを個別最適化できます。

従来はマス向けのマーケティング施策が主流でしたが、最近ではOne to Oneマーケティングが理想とされ、個々の顧客に対して最適なコミュニケーションを行うことで、継続的な関係構築が求められます。

顧客ニーズが多様化している現代だからこそ、顧客セグメンテーションの重要性は増しているのです。

まとめ

マーケット(市場)セグメンテーションと顧客セグメンテーション、2つのセグメンテーションの違いはご理解いただけましたでしょうか。どちらか片方だけが重要というわけではなく、場面によって使い分けすることが大切です。

後編のコラムでは、具体的にどのようなステップでセグメンテーションを行っていくべきかを解説します。ぜひ後編もご覧ください。


■参考サイト:
https://business.adobe.com/jp/blog/basics/customer-segmentation
https://blog.leapt.co.jp/easy-to-understand-explanation-of-the-basics-of-customer-segmentation-with-examples?hs_amp=true
https://www.synergy-marketing.co.jp/blog/what_is_customer_segmentation

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード