データマーケティングコラム

データ分析における「解釈性」と「予測精度」の違いを詳しく解説

Facebook X
「解釈性」とは分析のわかりやすさ、「予測精度」とは予測と実測の近さのことを指します。どちらもデータ分析には欠かせない要素ですが、この2つの要素はトレードオフの関係にあります。この「解釈性」と「予測精度」について、どちらを重視すればよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そのような方に向けて、今回は「解釈性」と「予測精度」の違いについてお伝えしていきます。

データ分析における解釈性と予測精度とは

予測精度とは予測と実測の近さ

予測は将来のことに関するものであるため実際には測定できず、予測に対応して行動することにより実測されていきます。この予測と実測の近さが予測精度です。

解釈性とは分析のわかりやすさ

分析のわかりやすさとは、どのようにしてその結果を導いたかを理解できる度合いのことです。データ分析はできても、なぜその結果になったのかを説明できなければビジネスには使用できません。
データ分析の結果をスムーズに展開し、業務を効率的に遂行していくためにも、データ分析の解釈性が重要とされているのです。

予測精度と解釈性の関係について

一般的にはデータ分析に対しての解釈性と予測精度はトレードオフの関係にあります。データ分析の手法を複雑にすると予測精度は上がっていく傾向にありますが、逆に解釈性は低くなってしまいます。
一方データ分析の手法をシンプルにすると、説明は簡単になりますが予測精度は低くなります。
データ分析においては課題とゴールを設定して、「〇〇は××ではないか」という仮説をもとに予測精度と解釈性どちらを重視すべきか判断し、課題に合った分析手法を検討することが必要です。
例えば課題として「特定店舗の売上が低迷している」、ゴールとして「特定店舗の売上をアップしたい」を設定した場合、仮説をどのように証明していくかによって予測精度と解釈性をそれぞれどの程度重視すべきかが異なってきます。その具体例については次項からみていきましょう。


20230310_02

データ分析で予測精度を保ちつつ解釈性を重視するかどうかの具体例

さきほどの「特定店舗の売上をアップしたい」というゴールについて、仮説を考えてみます。今回は簡単な仮説の例として、「消費者の行動に合わせた販売を実施すれば売上が上がる」という内容を設定します。
一つの仮説には複数の分析すべき要素がありますが、予測精度と解釈性どちらを重視するのかは分析する要素ごとに異なるため、注意が必要です。
消費者の行動に合わせた販売を実施するには、例えば以下のような分析が必要になります。

来店する顧客層・顧客数の予測(予測精度を重視)

時間帯ごと、曜日ごとによく来店する顧客を予測していれば、それに対応した店舗の商品配置変更、タイムサービスの実施といった対策を打ち出せます。
来店の予測については予測精度が重視され、解釈性はそこまで重視されないと考えられます。時間帯ごと、曜日ごとの来店者数は、同じ条件であれば一般的に同様と考えられるためです。

商品を「ついで買い」する組み合わせの予測(解釈性を重視)

「ついで買い(クロスセル)」する組み合わせを予測できれば、商品を近くに陳列する、その組み合わせで特売セールを実施するなどで売上アップが期待できます。
どの商品が「ついで買い」されるのかを予測するには、顧客ごとに購買された商品を把握し、「ついで買い」の内容を分析する必要があります。
A商品が買われていた場合にB商品が買われるという内容を立証するには、多くのデータを要し、また細かい状況によって購買の仕方も変化するため、解釈性のあるデータ分析が必要になります。

解釈性重視の分析をご支援

予測精度を重視する分析はデータサイエンティストが得意とする領域ですが、解釈性が伴わない分析はビジネスでは十分に機能しません。対して一定の予測精度を保ちつつ解釈性を重視する分析は、エンジニア力×サイエンス力×ビジネス力の3点を掛け合わせて、マーケティング現場での価値あるデータ活用の実現を目指している弊社が得意とする領域です。
解釈性の高い分析をしたい場合はクロス・マーケティングへぜひ一度ご相談ください。


■参考サイト:
https://www.youtube.com/watch?v=DpvU_evHsv4
https://tjo.hatenablog.com/entry/2019/12/19/190000
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/technology/00007/00037/
https://engineering.mercari.com/blog/entry/2019-12-24-070000/
https://datachemeng.com/post-4446/
https://hacarus.github.io/interpretable-ml-book-ja/interpretability-importance.html
https://www.deep-percept.co.jp/blog/category02/20201020517/
https://www.stat.go.jp/teacher/dl/pdf/c4learn/materials/fourth/dai3.pdf
https://www.stat.go.jp/teacher/dl/pdf/c4learn/materials/fourth/dai2.pdf
https://jpn.nec.com/ai/consulting/analyst/column/20220922.html
https://www.incudata.co.jp/magazine/2022/000406.html
https://kuroco.team/blog-data-tejun/

関連コラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード