データマーケティングコラム

VOC分析【後編】マーケティング担当者必見!VOC分析の進め方

Facebook X
前回のコラムではVOC分析について、VOCが重視される理由とその収集方法をお伝えしました。しかし、VOCの特徴や重要性は理解しているものの、実際にどのように導入し活用すればいいかわからないというマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。そこで後編では、VOC分析の進め方やポイントについて解説します。

VOC分析を進めるポイント

VOC分析を効果的に行うための重要なポイントを5つお伝えします。

1. 目的を明確にする

まずは「VOCをどのような目的で活用したいか」を明確にしましょう。

例えば、新商品の開発、既存サービスの改善、プロモーションの変更、顧客応対品質の向上など、解決すべきマーケティング課題により、どのチャネルからVOCを収集し、どのように分析を行うべきかが変わってきます。

VOCを集めてから何を解決したいのかを考えてしまうと、本当に必要なVOCが集められておらず、ただ時間と費用を無駄にしてしまった、ということにもなりかねません。まずは解決すべき課題を明らかにしてから、目的達成に向けた最適なVOC収集・分析の計画を立てて取り組みましょう。

2. 適切なチャネルから収集する

設定した目的にあわせて、前編でお伝えしたVOCを収集するチャネルを決めましょう。例えば、前述の「既存サービスの改善」が目的であれば、レビューサイトや口コミサイト、利用者へのインタビュー調査などで得られるVOCが参考になるでしょう。「顧客応対品質の向上」が目的であれば、カスタマーサポートから接客に対するVOCを収集すると、顧客の不満や感謝の声から今後改善すべき点が明らかになるかもしれません。

このようにチャネルによってVOCの特徴が異なることを理解し、目的に近いチャネルからVOCを収集することで、その後の分析やアクションのスピードや質を高めることができます。

3. VOCの運用体制をつくる

収集するVOCと活用目的に合わせて、適切なツールや社内の運用体制を整備しましょう。VOCは大量のデータを収集することが多いため、担当者が手動で行おうとすると膨大な時間がかかってしまいます。また、一人の担当者に任せっきりにしてしまうと、分析や解釈が属人的になり、効果的なVOC分析を継続することができません。

VOCの収集には専用サービスやプログラムの利用、分析にはテキストマイニングや音声解析ツールを利用し、効率的かつ精度の高いVOC収集・分析ができる体制をつくるべきです。また、商品開発・改善活動を継続的に行うために、VOC分析を業務プロセスの中に組み込み、必要なリソースと協力を確保できるよう、関連部署や経営者の理解と承認を得ることも重要なポイントです。

4. 目的に応じた分析をする

VOC分析はただ顧客の声に目を通せばいいというものではなく、そこからどのような発見や気づきを得られるかが重要です。例えば、仮説検証の分析であれば裏付けられるVOCを収集してカウントしたり、顧客ニーズの分析であれば収集したVOCを読み込んだり、カテゴリごとに分類して新たな仮説を発見するなど、目的次第で分析アプローチは異なってきます。

また、VOCから新たな仮説を発見した場合は、生活者アンケートを実施することで定量的に仮説検証をすばやく行うことができます。このように目的に応じて、最適な分析の計画を立てて実行していくことが重要です。


20230224_02_1


5. アクションにつなげる

VOCを分析することができたら、課題解決策を立案し実行アクションに移しましょう。この段階では分析担当者だけでなく、関連部署と担当者の理解を得て分析結果を共有し、協力して進めていくべきです。

また、課題への対策を実行した後は効果検証が重要です。例えば、サービス改善により顧客の不満は解消されているのかなど、最新のVOCを分析したり、アンケートを実施するなどして必ず効果を確認しましょう。もし期待していた効果があがっていない場合は、再び改善策を検討する必要があります。

これら一連のプロセスがVOC分析の運用体制に組み込まれていると、より効果的なサイクルでVOC活用を進めることができます。

まとめ

VOCはその声がポジティブかネガティブかに関わらず、顧客の真の要望や意見を含んでいるため、商品開発やマーケティング戦略策定に役立つ重要な情報です。しかし、ただ顧客の声を集めて眺めているだけでは意味がなく、適切な分析とアクションを組織横断で行うことではじめてその企業の財産となります。

そのためにも、収集したVOCの集計やデータ統合、適切な分析方法の支援、仮説検証のためのアンケートの設計や実施など、VOC活用を効果的に進めていくためにはこれらを総合的にサポートできるマーケティングリサーチ会社を利用することも有効です。


クロス・マーケティングでは、調査の企画設計・実査代行だけではなく、収集したVOCの集計・分析やBIツールでの可視化といった、VOCを具体的なアクションにつなげるための一気通貫した支援が可能です。VOC分析にご関心を持たれた方はぜひお気軽にご相談ください。

おすすめのコラム

データマーケティングコラム
カスタマーサクセスとは?注目されている背景や必要な組織変革も解説
昨今のビジネスシーンにおいては、サブスクリプションビジネスの台頭によって、カスタマーサクセスの重要性が増してきています。自社にカスタマーサクセスの考え方を導入していきたい方もいらっしゃるでしょう。しかしカスタマーサクセスを実現していくには、従来の組織をカスタマーサクセスに強い組織へと変革していく必要があります。今回は、カスタマーサクセスについて、注目されている背景や必要な組織変革なども交えてお伝えしていきます。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
顧客ロイヤリティを図る指標とは?さまざまな指標について解説
カスタマーサクセスという言葉の浸透により、最近では顧客ロイヤリティにも注目が集まっています。自社の製品やサービスに関しても顧客ロイヤリティを計測してみたいという方は多いのではないでしょうか。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
UGCが気になる方必見!特徴やメリット、活用例をご紹介
「競争激化により広告の成果が思わしくない」と悩む方は、今回ご紹介するUGCを活用してみてはいかがでしょうか。UGCとは、口コミやレビュー、SNSへの投稿といったユーザー生成型のコンテンツです。押しの強い広告を敬遠するユーザーに対して、UGCを使うことで企業の信頼性を高められます。今回は、UGCの特徴やメリット、活用事例を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
SNS時代のカスタマーサクセスに欠かせない5Aカスタマージャーニーとは?
スマホやタブレットの普及により、誰もがインターネットを使用するようになった現代では、製品やサービスを利用するプロセスも昔と大きく異なってきています。特にインターネット上で顧客同士がコミュニティを形成し、互いに製品やサービスを推奨しあうような動きは企業にとって無視できないものになりました。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説
TwitterやInstagram、YouTubeなどを駆使して、誰もが情報を発信できるようになった昨今。現在は、芸能人に匹敵する影響力を持つクリエイターが数多く登場するようになりました。インフルエンサーマーケティングは、そのようなフォロワーやチャンネル登録者の多いクリエイターの影響力を駆使して、より効率的に販売促進やブランディングを行う方法です。本記事では、インフルエンサーマーケティングの仕組みやメリット、企業の成功事例を詳しく解説します。「最近になって広告の成果が落ちてきた」という方におすす
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSマーケティングとは?手法やメリットをわかりやすく解説
今やSNSは日常的なツールとなり、利用するユーザーの増加に伴って企業のマーケティングにおいても欠かせないものとなっています。しかしどのSNSプラットフォームを選べばよいのか、SNSに取り組むために必要なことや注意すべきことが何なのかわからずに手を出せていない企業が多いのも事実です。この記事では企業がSNSマーケティングを行ううえで知っておくべき基礎知識や、運用の参考となるSNSマーケティングの事例や具体的な活用方法を紹介いたします。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
VOC分析【前編】なぜ企業にとってVOCが重要なのか?
「顧客の声に耳を傾ける」とは、ビジネスにおける基本中の基本の姿勢であることは言うまでもありません。しかし、口で言うのは簡単ですが、「ただ人の話を聞けばいい」というわけではなく、そこには適切なアプローチやノウハウが必要となります。そこで本記事では、顧客の声に耳を傾けるアクション「VOC分析」について、その重要性や特徴、分析の進め方などを2回に分けて詳しく解説します。まず前編では、VOCが重視される理由と収集方法についてお伝えします。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
消費者インサイトをマーケティングに活用するには?分析方法や活用事例を紹介
マーケティング担当者やサービス販売者であれば、常に消費者ニーズに関して頭を悩ませているのではないでしょうか。マーケティングやブランディングにおいて消費者ニーズを把握することは大切です。しかし、消費者ニーズは競合他社でも同じような情報を取得できるため、調査したからといって必ずしも差別化要素になるとは限りません。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード