データマーケティングコラム

VOC分析【前編】なぜ企業にとってVOCが重要なのか?

Facebook X
「顧客の声に耳を傾ける」とは、ビジネスにおける基本中の基本の姿勢であることは言うまでもありません。しかし、口で言うのは簡単ですが、「ただ人の話を聞けばいい」というわけではなく、そこには適切なアプローチやノウハウが必要となります。そこで本記事では、顧客の声に耳を傾けるアクション「VOC分析」について、その重要性や特徴、分析の進め方などを2回に分けて詳しく解説します。まず前編では、VOCが重視される理由と収集方法についてお伝えします。

VOCとは?

VOCとは「Voice of Customer」の略で「顧客の声」を意味します。SNSやECサイトでの商品の感想やレビュー、コールセンターでの要望や問い合わせ、アンケートの回答など、顧客のあらゆるリアルな生の声のことを指します。

VOCにはニーズや不満といった顧客のホンネが詰まっているため、製品やプロモーションの開発・改善につながるマーケティングのヒントの宝庫です。

VOCが重視される理由

企業においてVOCが活用される理由としては以下の3つが挙げられます。

1. 生活者ニーズが把握できる

新型コロナウイルス感染症や世界情勢の不安による生活意識の変化、デジタル化やテクノロジーの発達による利便性の向上やコミュニケーションの変化など、私達のライフスタイルやトレンドは日々めまぐるしく変化しています。

そのような変化をとらえるために欠かせない情報がVOCになります。

VOCを収集・分析することで生活者の実態を把握することができ、商品に対する不満や要望だけでなく、今まで気づかなかった潜在ニーズの発見が可能になります。

2. 商品開発やマーケティングのヒントになる

生活者の不満やニーズが発見できると、商品・サービスの開発やマーケティング施策に反映することができます。

例えば、SNSや口コミサイトで商品に対するリクエストが投稿されていた場合、担当者は新製品やアップデートでの対応、プロモーション施策を検討することができるでしょう。VOCが多く集まることで顧客ニーズの傾向を把握することができ、開発の方向性や優先順位の決定に役立てることも可能です。

また、VOCが商品・サービス改善や開発に反映されると、生活者も「この会社は自分の気持ちをわかってくれている」と感じ、今後も応援してくれるという顧客ロイヤリティの向上も期待できるでしょう。

3. 顧客心理や行動理由がわかる

アンケートやサイト解析による定量的な分析は全体傾向の把握やトラッキングに重要な指標となりますが、その数値の意味や理由を知るにはVOCのような定性的な情報が重要です。

例えば「80%の人が不満だった」という結果が得られた場合、不満の方が多いということはわかりますが、何が不満だったか、どう改善すればいいかまでは見えてきません。

VOCを収集・分析することで、顧客の心理や行動理由をより深く理解することができ、具体的な開発や改善のアクションに活かすことが可能になります。


20230210_02

VOCの収集方法

続いては「顧客の声をいかにして集めるか」VOCを収集できる代表的なチャネルを4つご紹介します。チャネルごとのVOCの特徴を理解し、どのような目的で活用したいかによって適切なチャネルを選びましょう。

1. SNS

Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSにはユーザーの感想や要望、企業に対する評価や意見などがリアルタイムで数多く投稿されています。これらの声を検索・収集することで市場全体の傾向と具体的な声をすばやく理解することができます。一方で、多種多様なSNS投稿の中からVOC分析を有効に行うためには、ターゲット顧客や製品に関連する情報を絞り込んで収集する必要があります。

2. 商品レビューサイト

Amazonや楽天などのECサイトでは商品の使用感や性能評価などのレビューが投稿されています。ユーザー目線での不満点や要望などが具体的に書いてあるため、商品開発や改善の重要なヒントになるでしょう。また、競合他社との比較もできるため、自社の優位性をアピールしたり、機能のキャッチアップを検討する際にも有効な情報源となります。

3. カスタマーサポート

コールセンター、問い合わせフォーム、チャットボットなどのカスタマーサポートではわからないことや困りごとを持ったお客様が多く訪れます。それらの声を分析することで商品・サービスの改善に役立てることができます。電話や応対履歴など、長文の定性データが中心になるため、音声認識やテキスト解析ツールを利用して効率的に収集・分析するとよいでしょう。

4. マーケティングリサーチ

SNSやレビューサイトにVOCがなかったり、特定の内容や顧客に対してのVOCが欲しいという場合にはアンケートやインタビューなどのマーケティングリサーチが有効です。リサーチでは質の高い情報が効率的に収集できますが、質問やインタビューの設計を適切に行わないと回答に手間がかかりすぎたり、誘導によるバイアスがかかってしまうなど、実施の際にはリサーチの専門家による設計と準備が必要です。

まとめ

VOCは、自社の強みや弱みを客観的に知ることができる重要な情報源です。VOCを分析することで企業側では気がつかなかった顧客の真のニーズを把握することができます。後編ではVOC分析におけるポイントをご紹介していきます。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード