データマーケティングコラム

データプレパレーションとは?その必要性や事例、作業内容も解説

Facebook X
昨今ではAIやIoTを利用したデジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとするデータ活用が広がりをみせています。自社内はもとより社外で蓄積されているデータも活用して、事業変革を生み出したいと考える方は多いのではないでしょうか。データをスムーズに活用するためにはデータの整理・変換作業が必要ですが、非常に手間がかかります。そのデータ整理・変換作業を効率よく実施していくには、データプレパレーションと呼ばれる手法が有効です。今回はデータプレパレーションについて、その必要性や事例、作業内容などをお伝えしていきます。

データプレパレーションとは

プレパレーション(preparation)とは直訳すると「準備」という意味です。データプレパレーションとは、その意味の通り「データの準備」を表します。自社のデータだけでなく社外で発生したデータについても整理・変換し、活用していく手法です。
データプレパレーションの実施にあたっては、データ操作に精通していなくてもGUIで簡単にデータ整理・変換ができるシステムを準備します。このGUIベースのシステム導入により、一般社員やデータアナリストでもデータ整理・変換を実施できるようにすることで、組織でのデータ活用を促進可能です。
また大量のデータに対するデータプレパレーションは、相応のコンピュータリソースを必要とします。そこで分散コンピューティングの概念を用いて、複数のコンピュータでデータ整理・変換の処理を実施することが望ましいでしょう。

データプレパレーションの必要性

DXには社内外で取得されるデータの活用が必要になりますが、データが最初から活用できる状態になっていることは少ないでしょう。
例えばデータが以下のような状態である場合は、データの整理・変換が必要です。

 ・数値の単位が揃っていない
 ・データがあるべき表のセルにデータが格納されていない
 ・表記にゆれがある

データサイエンティストは、これらのデータの整理・変換に作業時間の大半を費やしているといわれています。そのためデータ活用を促進するためには、この整理・変換作業を誰でも簡単に実行できるような仕組みは欠かせません。

データプレパレーションの事例

ここからは、どのような場面でデータプレパレーションが用いられているかをみていきましょう。

AIの学習用データ準備

AIを学習させるには、場合によっては数百万~数億規模のデータが必要になることもあります。その数百万~数億規模のデータは、AIが学習しやすいように整理・変換する必要があるため、データプレパレーションが活用されます。
例えば大手金融機関では、AIを用いた社内の事業変革の推進を目的としてデータプレパレーションを取り入れました。その効果でデータ整理・変換の時間を削減でき、より多くの予測AIの構築・検証を促進できました。
参考:https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/finance/sevenbank_paxata_2021.html

データ整理・加工で生産性の向上と働き方改革を推進

生産性の向上においては、データの分析は欠かせません。現場においても自発的なデータの活用を推進することで、生産性を向上させ、ひいては働き方改革に繋がっていきます。しかしデータの準備に時間を要することは他の事例と同様です。
ある食品加工企業では、生産性の向上に伴いデータ活用を推進していましたが、データの整理・加工に時間がかかることが課題でした。そこでデータプレパレーションを導入することにより、最大98%の工数削減に成功し、生産性向上と働き方改革をさらに推進できています。
参考:https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/information/to-solutions_paxata_2019.html

小売業における売上データ整理

小売業では、日々の売上に伴い「お客様の男女比」「年代の構成比」「ある商品の売上」など、さまざまなデータが収集されます。しかし男女別の客単価や曜日別の売上など、複合的な分析を実施したい場合には、これらのデータを組み合わせて使用することが必須です。
データプレパレーションを導入することによって、データの組み合わせを考慮して実施することが可能になり、複合的な分析ができるようになります。
とある海外の食品・飲料会社では、製品の供給量調整・倉庫や店舗の確保判断といった小売販売体制の整備にデータ分析を活用していましたが、必要なデータの準備にはExcelとAccessを活用していて、多くの時間がかかっていました。
そこでデータプレパレーションを導入し、データ分析にかかる全体の所要時間を70%削減することに成功しています。
参考:https://www.dtvcl.com/column/4383/
   https://macro-send.com/blog/data-preparation


20221129_02

データプレパレーションの手順

ここまでは、データプレパレーションの概要や必要性についてお伝えしてきました。
続いて、データプレパレーションの手順をみていきましょう。

データの取り込み

まずは、収集したデータをデータプレパレーションのシステムに取り込みます。

データの整理

データの整理は、主に次のような内容で実施されます。この内容はデータのクレンジングとも呼ばれます。
 ・無関係なデータと異常値の削除
 ・未入力データ(欠損値)の補完
 ・事前に設定した形式へデータを整形
 ・個人データや機密データのマスキング
 ・半角・全角などのデータの形式変換
データプレパレーションにおいては、これらの作業をGUIで簡単に実行できるようにします。

データの格納

BIツールやデータベースなどにデータプレパレーションを実行したデータを格納し、必要に応じて利用できるようにします。
また格納後にデータを追加して他の情報に結びつけ、新たな洞察を得ることも可能です。この作業はデータのエンリッチメントと呼ばれます。

データプレパレーションでスムーズなデータ活用を

データプレパレーションは、データを解析・活用する前にデータを整理・変換する手法です。どの分野の企業でも、データ活用の前には、多くの場合データの整理・変換が必要になります。データプレパレーションを導入することで、IT知識がなくても誰もがデータの整理・変換を手軽に実施できるようになり、作業を大きく効率化してデータ活用を推進していけるのです。
クロス・マーケティングでは優秀なデータマーケターがチームを編成することで、データプレパレーションの領域も含めてデータ分析業務でお悩みの方々を一気通貫でサポートいたします。
データ分析業務でお悩みの方は、ぜひ一度クロス・マーケティングへお問い合わせください。


■参考サイト:
https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/10162963_2781.html
https://www.talend.com/jp/resources/what-is-data-preparation/
http://jp.drinet.co.jp/blog/data-prep
https://www.dtvcl.com/column/4383/
https://www.ashisuto.co.jp/paxata/about_data_preparation/
https://macro-send.com/blog/data-preparation
https://www.realize-corp.jp/glossary/data-preparation
https://www.wingarc.com/product/dr_sum/blog/data-preparation.html
https://www.capterra.jp/directory/32747/data-preparation/software

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード