データマーケティングコラム

構造化データと非構造化データの違いとは?それぞれの特徴も含め解説

Facebook X
IoTや機械学習などの普及により、データはこれまで以上に重要視されるものとなってきました。それに伴い「構造化データ」や「非構造化データ」といった専門的な言葉もビジネスシーンで用いられるようになってきました。しかしながら、この「構造化データ」や「非構造化データ」の意味やその違いについては、あまりよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、構造化データと非構造化データの違いについて、それぞれのメリット・デメリットも含めて解説していきます。

構造化データとは

構造化データとは、Excelなどのように行と列を持ち、事前に定めた構造に整形されたデータのことです。スキーマオンライトとも呼ばれます。
リレーショナルデータベースのような表形式で管理されたデータが構造化データの主な例で、企業の顧客データ、アクセスのログデータなど、その種類は多岐に渡ります。構造化データは整形されているためデータベース言語のSQLで容易にデータの検索や更新などができるのです。


構造化データ

構造化データのメリット

続いて構造化データのメリットについてみていきましょう。

機械学習で利用しやすい

明確にフィールドが定められ、整理されているため、クエリを作成し実行することで、データ操作が容易にできます。

ユーザーが利用しやすい

データは事前に整形されているため、その扱うデータに関する知識があれば、誰でもデータを利用できます。データの内容や関係を理解している必要はありません。

使えるツールが豊富

各社から構造化データの利用や分析の際に試用・検証されたツールが多数リリースされています。データ管理者は自分の状況に合わせてツールを選択できます。

構造化データのデメリット

構造化データにはメリットばかりではなく、デメリットもあります。ここでは、そのデメリットをみていきましょう。

目的以外の利用がしにくい

事前に定義された構造を持つデータは、設定された目的以外には利用しにくいことが実情です。データ分析の柔軟性や活用は限られたものになるでしょう。

要件変更の際に大きなコストを要する

データの要件に変更があった場合、ほとんどの場合すべての構造化データの更新が必要になります。このコストは非常に大きいものになり、要件の内容によってはストレージの拡張が必要になることもあるでしょう。その場合クラウドベースのストレージを使用していると、後からでもサイズを自由に拡張でき、かつ機器の保守費用がかからないため、コストを圧縮できる可能性があります。

非構造化データとは

非構造化データとは、事前に整形されず元の形式のまま保存され、使用時まで処理されないデータのことを指します。スキーマオンリードとも呼ばれます。
メールやチャットのテキストデータ、IoTセンサーのデータ、画像、音声データなどが主な非構造化データです。


非構造化データ

非構造化データのメリット

非構造化データのメリットもみていきましょう。

自由な形式で利用できる

データは生成された状態のまま保存されているため、用途に応じて柔軟にデータを活用できます。

データを素早く集められる

データを整形処理するためには一定の手間がかかります。非構造化データは、データを収集する際に整形する必要がないため、大量のデータを効率よく集めやすい特徴があります。

非構造化データのデメリット

非構造化データのデメリットも複数存在します。一つずつみていきましょう。

データの利用に手間がかかる

決まった形式がないので、データをそのまま利用することはできません。データの内容や関連事項などに習熟する必要があります。

使用できるツールが少ない

世の中に出回っているデータ分析ツールは構造化データ用のものが多く、ツールの選択肢は限られています。

構造化データと非構造化データの違い

構造化データと非構造化データの違いは次の通りです。

構造化データ 非構造化データ
データ利用のしやすさ 利用しやすい
利用しにくい
データ収集のしやすさ 収集しにくい
収集しやすい
データ利用の柔軟性 ない
ある
分析ツールの豊富さ 豊富
少ない


これらの違いを理解したうえで、データを活用していく必要があります。

半構造化データとは

非構造化データに含まれるが、ある程度は構造が決まっているデータを半構造化データと呼びます。具体的には、主にXMLやJSONデータのことです。
ある程度は構造が決まっているため、整理すれば構造化データへの変換ができるものもあります。また、非構造化データよりも効率的にデータの検索や分析などを実施できます。

構造化データと非構造化データの違いを理解して効果的なデータ活用を

構造化データは、事前に設定された目的に従って定義されたデータです。対して非構造化データは、定義がされておらず柔軟性の高いデータです。いずれのデータも一長一短のため、特徴を理解して効率的なデータ活用をしていきましょう。
クロス・マーケティングでは構造化データ・非構造化データ問わず、データ活用・データ変換のご相談に対応しております。社内に眠るデータ資産を有効活用されたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。


■参考サイト:
https://www.talend.com/jp/resources/structured-vs-unstructured-data/
https://solution.toppan.co.jp/digital/contents/cdp_contents07_0831.html
https://www.purestorage.com/jp/knowledge/big-data/structured-vs-unstructured-data.html
https://infogov-labo.jp/articles/what-is-structured-data-and-unstructured-data/
https://www.seagate.com/jp/ja/solutions/data/big-data/structured-vs-unstructured-data/
https://www.boxsquare.jp/blog/what-is-unstructured-data
https://www.netapp.com/ja/data-storage/unstructured-data/what-is-unstructured-data/
https://www.integrate.io/jp/blog/structured-vs-unstructured-data-key-differences-ja/
https://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_ev_el_3_1.pdf
https://thinkit.co.jp/article/18514

おすすめのコラム

マーケティングコラム
あの世代の呼び方は何?各世代へのマーケティング方法もご紹介
「団塊の世代」や「Z世代」など、生まれた世代によってさまざまな名称が付けられています。マーケティング担当者であれば、それぞれの世代の名称と特徴を把握し、世代ごとにあわせたマーケティングを実施しましょう。 本記事では、それぞれの世代の呼び方について説明し、各世代に合ったマーケティング方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
独身の人が増えすぎている?未婚の割合や増加の理由を解説
結婚して家庭をもつことが当たり前だった時代からは一変し、生涯を独身で過ごす人が増えています。なぜ未婚率が高くなっているのでしょうか。今回は、未婚の割合や未婚の人が増えている理由について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
α世代の次の世代とは?β世代の特徴や取り巻く環境を予測しよう
今注目されているZ世代の次がα世代と呼ばれており、さらにその次がβ世代にあたります。Z世代以降は、デジタルネイティブであることが特徴ですが、マーケティング担当者や商品の開発担当者であれば、β世代とはどのような世代なのか、今と取り巻く環境がどのように変化しているのか気になるのではないでしょうか。今回は、β世代の特徴やβ世代を取り巻く環境について解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
中学生のスマホ使用時間の理想はどれくらい?スマホが及ぼす影響も紹介
近年、中学生からスマホを持たせる家庭が多いなか、使用時間の長さが問題視されているケースが多く見受けられます。スマホの使用時間が長いと学力に影響するといわれることもあり、子どもを持つ親からすると、「適切な使用時間の範囲で使わせたい」と考える方もいるようです。 今回は、中学生がスマホを使う時間の理想をはじめ、使用時間が長いとどのような影響を及ぼすのかを解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
犬派か猫派か?どちらが人気?性格や相性を徹底解剖!
ペットを飼っている人や、これから飼いたいと考えている人にとって気になるのが「犬と猫はどちらが人気なのか?」という点ではないでしょうか。また、犬派と猫派それぞれの性格や相性などについて気になる人も多いかと思います。本記事では、犬派と猫派どちらが多いのか、また性格や相性はどうかを徹底解剖します。弊社で行ったアンケート結果もふまえて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
推し活の経済効果はどれくらい?市場規模と推し活マーケティングのメリットとは
若年層に適確なアプローチができないなど、従来のマーケティング手法に限界を感じてはいませんか。商品やサービスのターゲットとして、「推し活に力を入れる消費者」に絞る方法もあります。 推し活とは、推し(お気に入りのキャラやアイドルなど)を応援する活動のことです。今回は、推し活の経済効果や企業が推し活マーケティングに力を入れるメリットについて紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
団塊の世代はいついなくなる?高齢化で生じる問題と対策を紹介
団塊の世代は、全人口に占める割合の大きさから、社会に多大なる影響を与えてきました。高齢化の話題に接して、団塊の世代の存在感に驚いた方もいるのではないでしょうか。今回は、団塊の世代の高齢化問題と企業の対策について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
デジタルデトックスは効果なし?得られる効果と実践方法を解説
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルツールから離れることで、ストレスを軽減する取り組みのことです。デジタルツールに囲まれて生活する方が多い現代社会のなかでは、ストレスや心身の疲れを緩和する効果が期待できるといわれています。 しかし、「デジタルデトックスには効果がない」といった意見も見受けられます。今回は、デジタルデトックスには効果がないといわれてしまう理由や、より効果的にデジタルツールと距離を置く方法について解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
人工知能(AI)で未来はどう変わる?人工知能の現状と予測される変化
まるで人間のように何でも質問に答えてくれる対話型AI「Chat(チャット)GPT」の出現に世界が揺れています。人工知能とは、人間のような知能を持つコンピュータシステムのことで、AIとも呼ばれます。例えば、スマートスピーカーやスマホの顔認証システムなどは人工知能の一種です。スマートスピーカーなら人間の声から話している内容を理解して、その対応まで行います。顔認証システムなら、顔から同一人物かどうかを判断するでしょう。近年は、「Chat GPT」のような人工知能がめざましく発達しています。この調子で人
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード