ミステリーショッパー(覆面調査)

ミステリーショッパー(覆面調査)とは、調査員が一般消費者として店舗やサービスを利用し、
接客態度や商品・サービスの品質を評価する調査手法です。
調査員は決められた基準に沿ってチェックを行い、企業にフィードバックします。
飲食店や小売店をはじめ、銀行や行政機関など多くの業種で導入されており、サービス向上や業績改善に役立てられています。
ご相談・お見積
ミステリーショッパー(覆面調査)のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者がフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

ミステリーショッパー「ショッパーズアイ」の特長

国内最大級13万人の専任調査員(覆面調査員)が、お客様 ”店舗” における課題を発見

リアルな場でのお客様との接点を、店舗環境や接客オペレーション、コミュニケーションの観点から評価・診断する専門サービスをご提供しています。豊富なリサーチ経験を活かし、課題に応じた最適な手法を提案し、導き出された課題への改善提案まで対応します。

専用のWebシステムで、スピーディーなレポーティングを実現

調査結果は全て専用のWebシステムに登録され、ローコスト&ハイスピ-ド、かつ高品質なレポーティングを提供いたします。モバイル対応なので、調査現場からリアルタイムに報告を得ることもできます。

ショッパーインサイトの把握までトータルにサポート

ミステリーショッパーだけに留まらず、購買行動における生活者のインサイトの発見もサポートします。

Shopper's Eye(ショッパーズアイ)について

スキマ時間でモニターや覆面調査!お小遣い稼ぎができるポイ活サイト

 

ミステリーショッパー(覆面調査)の活用事例

 

「ファミリーレストラン 自店・競合店接客調査」

全国展開のファミリーレストランの接客調査、あわせて同エリア競合店舗の接客調査を実施しました。
【調査店舗数】自店50店舗 競合150店舗 計200店舗
【調査員条件】30~40代女性、指定店舗付近に居住している方

参考価格:2,000,000円

※調査票作成・教育・個表レポート込みの金額です。
※価格は調査の内容・難易度によって異なります。お気軽にお問い合わせください。

 

ミステリーショッパー(覆面調査)の標準スケジュール

 

STEP01
調査要件の打ち合わせミステリーショッパー(覆面調査)の実施が決定した後、調査要件(調査内容、調査対象店舗、年齢・性別等の調査員条件、1店舗あたり何名で調査を行うか、調査やご納品までのスケジュールなど)について打ち合わせを実施し、決定いたします。
STEP02
設計・準備「1 調査要件の打ち合わせ」で決定した調査要件に沿って、調査票(調査員がチェックする項目)・調査員教育用資料・調査員の募集やレポート記入に関する画面等の作成を行います。調査票は弊社で作成したものを御社でご確認頂くというやり取りを複数回経て完成となります。
STEP03
調査員の募集「2 設計・準備」で作成した画面を調査員専用のWEBサイト上で公開、調査員の条件に合致する会員にメールを送付することで、ミステリーショッパーになってくれる(覆面調査に行ってくれる)人を募集します。
STEP04
調査員の選定・教育「3 調査員の募集」で応募してくれた会員の中から、各調査対象店舗に行ってもらう人を選定します。(これまでの調査実施経験、レポート記入時の内容等を総合的に判断し、選定を行います。)
STEP05
調査員教育「2 設計・準備」で作成した調査員教育用資料をWEBサイト上でダウンロード・読み込みをさせ、理解度をはかるためのテストを受けさせます。テストは、調査に行ってもよい曜日や時間帯・ 商品購入が必須か(指定購入商品はあるか)・スタッフに質問しなければならないことはあるか・絶対にしてはいけないことはあるか等、調査に欠かすことのできない項目で作成いたします。
STEP06
調査実施「3 調査員の募集」で応募してくれた会員の中から、各調査対象店舗に行ってもらう人を選定します。ミステリーショッパー(覆面調査員)がお客様として対象の店舗に訪問し、店舗の清掃状況・スタッフの接客状況等についてチェックを行います。
STEP07
レポート入力・チェック調査員が調査実施後に「2 設計・準備」の部分で作成した調査票項目にてチェックをつけます。(レポートの入力を行います。)入力された内容を弊社スタッフ2名以上でチェックを行い、コメント記載内容の不足・回答の矛盾等については調査員に書き直しをさせます。 弊社でのチェックが完了したレポートをご納品いたします。

ショッパーインサイトへの展開

店頭における生活者の購買行動の実態や、意思決定要因といったショッパーインサイトの探索もお手伝いします。
ショッパーインサイトへの展開
ミステリーショッパー(覆面調査)のご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者がフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コンテンツ

おすすめのコラム

マーケティングコラム
ミステリーショッパーの活用方法と留意点
客のふりをして来店した調査員が、お店を利用し、チェック項目に沿って評価する覆面調査をミステリーショッパーといいます
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
会場調査(CLT)のメリット、インタビュー調査と組み合わせた活用事例をご紹介
どんなにデジタルが発達した現在でもオンライン調査で実現不可能なことは、「対象者に実際にテスト品を体験してもらい、その反応を生で観察する」ことです。それを定量的に実現できるのはリアルな現場に対象者を呼集する「会場調査(CLT)」しかありません。今回は「会場調査」にフォーカスして、昨今の具体的な事例をご紹介していきたいと思います。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
オフラインとオンラインのデータ統合が注目されている理由とは?活用事例もご紹介
GoogleによるサードパーティーCookieの廃止や、AppleのIDFAに関する利用制限などが発表され、顧客のプライバシー保護の観点がますます厳格化されつつあります。プライバシー保護の規制を順守しつつ、より効果的なマーケティング活動を行うために、戦略や施策を見直そうとする担当者の方も多いのではないでしょうか。このような環境下で注目度が高まっているのは、オフラインとオンラインのデータ統合です。顧客にかかわるあらゆるデータを集約し、ニーズ分析に活用することで、顧客の体験価値の向上につながります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
オンライン調査とオフライン調査の有効活用
昨今のインターネット事情は、私たちの生活に欠かせない重要な役割を担っています。各先進国への普及により、多種多様な情報が瞬時に世界中を行き交うようになりました。ビジネス面においても、世界的な目線で見ると毎日新しい進化を遂げています。 マーケティングおよびビジネス展開に欠かせない調査方法の種類として、オンライン調査もしくはオフライン調査があります。では、どのような際にこの2つの調査方法を活用すると良いのか、オンラインとオフラインの二面性を踏まえて検証していきます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
オフライン調査を学ぶのにおすすめな記事まとめ
調査目的に応じた最適な調査設計を行うためには、調査手法の特性や強みを把握して選択する必要があります。調査手法には、ネットリサーチの他に、ホームユーステストや会場テスト、グループインタビューやデプスインタビュー等、数多くのオフライン調査があります。今回のコラムでは、オフライン調査に関するここ最近のコラム記事をご紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマホ依存症になりやすい人の特徴|心と身体への影響や対策を解説
スマートフォンは日常生活やコミュニケーションになくてはならない存在だという人が増えるなか、片時もスマートフォンを手放せなくなる「スマホ依存症」と呼ばれる状態が問題視されるようになってきました。スマホ依存症になってしまうと、心にも身体にも悪影響がおよびます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード