脳内POS データサービス

ご相談・お見積
脳内POSのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

脳内POSとは

「POS(購買データ)」とは、POSレジで取得できる、"何がどれくらい売れたか"といった生活者の消費行動データを指します。
一方、「脳内POS」とは、生活者の頭の中にある、ブランドへの「想起、認知、購入意向、好意度」の4つの意識データのことを指します。
本サービスは、指定カテゴリーにおける競合含むブランドの 「想起率、認知率、購入意向、好意度」データをご提供するコミュニケーション効果測定のサービスとなります。データご提供の頻度としては、週次・月次・キャンペーンごと・四半期ごとなど、ご希望に応じて対応させていただきます。
※「脳内POS」は、株式会社クロス・マーケティングの商標登録です。

pos_brain

開発背景

当社では、よく下記のようなお声をいただくことがございます。

広告施策の効果をクイックに検証したい
広告投下によって、どれだけ売り上げにつながっているか説明を求められるが、可視化が難しい
購買以外の意識の要素(認知・想起など)にどれだけの効果がでているかが分からない
広告施策を行ったが、競合商品の特価キャンペーンと時期が重なり、思うような効果が得られなかった
店頭施策の影響を取り除いた広告施策の効果を知りたい

上記のようなお悩みを解決するため、本サービス「脳内POS データサービス」を開発いたしました。

商品の売上は、「コミュニケーション施策効果」と「店頭露出」によって決まると考えます。テレビやSNS広告などを見て、「この商品が欲しい!」と感じたとしても"店頭POPや値引きキャンペーン"など、店頭露出の影響を大きく受け、最終的に他の商品を購入することは生活者の購買活動では往々にしてあります。
その場合、コミュニケーション施策としては失敗しているわけではないが売上にはつながっていないため、「施策が失敗したのではないか?」という判断になり、正しい施策評価ができなくなってしまいます。

施策の効果を精緻に測定をするために、「店頭施策とコミュニケーション施策の効果を区別して行う必要がある」と考えます。

広告施策として成功しているが、購買POSだと売れていないという評価に。
※「"認知"や"購入意欲"を持たせることには寄与できている」ということが正しい評価になる。

pos_brain_b

広告施策として成功しているが、購買POSだと売れていないという評価に。
※広告効果で購入に結びついたわけではないが、「広告効果により購買率が上がった」という誤った評価となる。

pos_brain_c

コミュニケーション施策の効果を、「POS(購買データ)」だけで評価をするのではなく、アンケートによって「想起」や「認知」といった生活者の意識データを計測し、店頭露出、店頭での影響の変数を除いた「脳内POS」と合わせることによって、さらに精緻な分析が可能になります。
これにより、 日々のマーケティング活動が生活者のブランド態度へどう影響しているかといった、純粋なコミュニケーション施策効果の把握が可能となり、また、自社のみならず競合の分析も可能です。

脳内POSの活用メリット

1. 施策実施の前後で、各指標の動きを確認することで、施策の効果を測定できます。

→広告施策ごとにそれぞれ効果検証調査をすることによるコストや手間を削減し、かつ複数媒体での評価も可能です。

AとBは単体での実施では成果に結びつかなかったが、同時に実施することで成果につながった

pos_brain_d

2. 各指標と購買の相関をみることで、どの指標が購買に結び付くかをクリアにできます。

→今後の広告施策のKPI策定などに活用が可能です。

POS(購買)と"想起"の相関が強いため、想起率向上を狙った広告施策を中心に実行

pos_brain_e

3. 各指標をあげた施策とそうでない施策を比較して、次回クリエイティブや媒体調整に活かすことができます。

→広告費用の最適化に向けた参考資料として活用が可能です。

データを蓄積していくことにより、成果が出た施策・出なかった施策を仕分けし、PDCAを回していく

pos_brain_f

4. 当該カテゴリーの競合品の動きも、同時に追っていくことができます。

→自社製品と競合製品との比較、また、競合が広告施策を実施・変更した際の市場の反応を確認することが可能です。

競合の数値変化も追って、大きく数値変動があれば施策の確認が可能

pos_brain_g

競合の広告施策内容の変化にあわせ、数値をみて市場変化を早期にキャッチアップが可能

pos_brain_h

脳内POSの活用方法

pos_brain_a

 

twitterのキャンペーンでバズったが、本当に売上に繋がったのか?

脳内POSによる分析

「認知」「好意度」はキャンペーン後にスコアが上がっていたが、「購入意向」は変化なし。 次回、「購入意向」につながるクリエイティブ・キャンペーン内容へ改善を検討。

売上向上のため、打ち出している広告の何を改善すべきか?

脳内POSによる分析

「好意度」「想起率」など、どのドライバーを改善すれば良いのか、購入意向・売上との相関をみる。 「広告出稿→結果のチェック」のPDCAを回しながら、クリエイティブ・出稿量などを改善。

ご提供データ仕様・ご提供物

指定カテゴリーにおける競合含むブランドの「想起率、認知率、購入意向、好意度」データをご提供します。

データ仕様

カテゴリー
:食品、飲料、生活日用品、化粧水、美容液 … と拡充予定
対象
:全国・20-69歳・男女
サンプル数
:2,000サンプル(性年代均等)
データ項目
:ブランドの想起、認知、購入意向、好意度、+年齢、性別、居住都道府県といった属性設問
提供形式
:ローデータ・GT表・弊社無料集計ツールファイル
スケジュール
:ご提供プランに応じ、水曜日時点でのデータをご提供

※お客様のご要望に応じたカテゴリーのデータをご提供させていただきますのでご希望をお知らせください。
ご要望頂いたカテゴリーから優先にデータ提供を開始させていただきます。

ご提供物

ご提供プラン

脳内POSご提供の期間と提供頻度によって、金額が変動いたします。

料金表

 

バイウィークリー
デリバリープラン

※月2回のデータご提供となります。
(第一・第三水曜日)

マンスリー
デリバリープラン

※月1回のデータご提供となります。
(第一水曜日)

12か月間 ¥2,500,000 ¥1,500,000
6か月間 ¥1,500,000 ¥1,000,000
3か月間 ¥1,000,000 ¥500,000

 

脳内POSのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

関連コラム

デジタルマーケティングコラム
世界スマホシェア率を日本と比較|人気のOSやメーカーは?
アプリ開発企業のマーケティング担当者の中には、世界のスマートフォンシェア率が気になっている方もいるでしょう。人気のOSやメーカーなどに関して、世界全体と日本との傾向の違いを把握しておくことで、マーケティングに活かせる面もあるかもしれません。今回は、世界のスマートフォンシェア率に関して、日本と比較しながら解説します。 世界と日本のスマホOSシェア率 スマートフォンのOSはiOSとAndroidが、世界全体で大きなシェアを占めており、ツートップの状態です。日本においても、iOSとAndroidの2つのOSがシェアのほとんどを占めています。 ただ、iPhoneとAndroidのシェア率の割合に関しては、世界全体と日本で大きく異なるのが現状です。では、どのように異なるのか、世界と日本に分けてスマートフォンOSのシェア率を紹介します。 世界のスマホOSシェア率 世界のスマートフォンOSのシェア率は、Androidの方が高いのが特徴で、約7割程度のシェアを占めています。では、世界のスマートフォンOSのシェア率について詳細を解説します。 2024年のシェア率 2024年の世界全体でのスマートフォンOSのシェア率は、iOS(iPhone)が3割程度で、AndroidとiOSの割合は約7:3の比率です。(Android:71.6%、iOS:27.8%)また、iOSとAndroid以外に、一部のメーカーが独自に開発しているその他のOSもありますが、その他のOSのシェア率は非常に低く、0.6%にとどまっています。 2015年~2024年のシェア率 2015年から2024までのスマートフォンOSのシェア率の推移に関しては次のグラフの通りです。 世界全体でのスマホOSは、2019年まではAndroid、iOSともに増加傾向にあったもの、2015年からAndroidよりもiOSのシェア率が低い傾向に変わりはありません。2020年以降ここ5年間はAndroidとiOSの割合は約7:3の比率になっています。 出典:Statcounter Global Stats「Mobile Operating System Market Share Worldwide」 ...
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
これからの時代はZ世代マーケティングが重要!理由と手法を解説
Z世代は、多様な価値観を受け入れ、新しいトレンドに敏感な消費者層です。これからの消費市場を担う中心的な存在であるため、経営者やマーケティング担当者にとって、Z世代向けの効果的なマーケティング戦略を構築することは、ビジネス成長の鍵となるでしょう。今回は、Z世代マーケティングの基本戦略をはじめ、具体的な手法について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(後編)
デジタル時代だからこそ、人間らしい価値がこれからのブランドを輝かせる 企業のブランディングにおいて、体験価値の設計や価値観の変化への対応が重要性を増している。しかし、企業の意図とユーザーの実態との間にギャップが生じるケースも少なくない。そうした課題に対し、アーキタイプの活用や段階的なユーザー理解などの、効果的なアプローチが注目されている。デジタル化が進展する中でも、人間的なコミュニケーションの価値はむしろ高まりつつあり、企業には社会課題の解決への積極的な貢献も期待されているという。これからの時代に求められるブランディングの在り方について、引き続き株式会社Stories of Japanの代表、ブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
価値観が多様化する時代に企業は何を発信すべきか 大橋久美子氏が語るブランドづくりの新しいアプローチ(前編)
機能から感情へ、日本企業に求められるブランド価値の再定義 商品やサービスの認知度を高めることが最優先だった時代から、企業の姿勢や社会的意義が問われる時代へ。ブランドとユーザーの関係性は大きく変化している。特に、SDGsを始めとした社会課題への向き合い方など、企業の本質が問われるようになってきた。一方で、日本企業は優れた製品やサービスを持ちながら、その価値を効果的に伝えきれていないという課題も浮き彫りになっている。こうしたブランディングにおける現状と課題について、博報堂、J. Walter Thompson Japan、LIFULLでの経験を経て、現在は株式会社Stories of Japanの代表を務め、日本企業のブランディングを数多くリードしてきたブランドストラテジスト・大橋久美子氏に話を聞いた。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
リキッド消費とは?企業が得られるメリットやサービス例
消費に対する価値観が多様化するなかで、「リキッド消費」が注目されています。リキッド消費は比較的新しい概念で、モノを持たないことに価値を見出す消費行動です。 リキッド消費はなぜ広がっているのでしょうか。また、企業がモノを売るためにはリキッド消費をどのように活用すれば良いのでしょうか。 今回は、リキッド消費の概要やメリット、事例について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
話題のBeRealはなぜ人気があるのか?特徴や注意点、ビジネス利用も解説
「BeReal」は、通知から2分以内に投稿しないと友人の投稿を見られない、写真の編集機能がないなどの特性があり、若者の間で人気のSNSです。 今回は、BeRealがなぜ人気なのか、主な特徴と支持される理由を紹介します。ビジネス展開のメリットもあわせて解説しているので、マーケティングをお考えの方は参考にしてください。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
パン派・ごはん派の割合|身体に良い方はどっち?
日本の主食といえば、ごはんですが、パンを好んで食べる方が増えているのも事実です。実際は、パン派とごはん派のどちらが多いのでしょうか。また、体にとって良いのはどちらなのでしょうか。 今回は、パン派とごはん派の調査結果と身体に良い主食について紹介します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSのエンゲージメントとは?SNS別の確認方法や向上施策も紹介
最近では中小企業でも、流入チャネルを増やすためにSNS活用を始めるところが増えてきました。SNSの運用を成功させるためには、できるだけ多くのエンゲージメント(リアクション)を得ることが重要です。今回は、SNSにおけるエンゲージメントについて、確認方法や向上させるための施策を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マズローの欲求5段階説とは?ビジネスシーンにおける活用例も紹介
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも私たちはさまざまな欲求に突き動かされています。その欲求がどのように構造化され、どの段階で優先されるのかを理解するために、アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」は非常に役立つでしょう。今回は、マズローの欲求5段階説の概要を紹介しつつ、ビジネスシーンでの活用方法を詳しく解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード