アンケート画面

ご相談・お見積
ネットリサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

クロス・マーケティングのアンケート画面の特長

POINT1 専任のスタッフがオーダーメイドで画面を作成

調査設計とご要望に応じて、専任のスタッフがアンケート画面を作成いたします。また、動画配信や、商品棚を画面上で再現するといった特殊な 「Webシェルフ」調査も可能です。

POINT2 アンケート配信~ご納品まで最短2・3日!

ネットリサーチの調査票のご入稿からローデータ納品まで、最短で2日~3日で完了します。さらにご自身で全て行えるセルフ型アンケートツール「QiQUMO」ならよりスピーディーな調査実施が可能です。

アンケート画面サンプル

基本的なアンケート画面の一例です。画面クリックで拡大します。

オプションアンケート「Webシェルフ」

インターネットリサーチ用のアンケート画面上に、架空の商品棚(Webシェルフ)を再現します。商品の種類・性質を問わず、お客様のご要望に応じた調査ができます。

Webシェルフリサーチの特長

POINT1 アンケート画面上に、商品棚(Webシェルフ)を再現

商品の種類・性質を問わず、お客様のご要望に応じた調査が可能です。

POINT2 特殊な商品の棚も再現。POPの設置も可能

自動販売機やアイスクリームの冷凍ボックスなど、特殊な棚も再現できます。商品の棚割、価格設定、POPの設置も簡単に入れ替え可能です。

POINT3 店頭の購買行動に近い状態でマインドシェアを分析

商品パッケージに対する評価アンケートなどを視覚的に集計・分析します。通常のアンケート調査画面で聴取するよりも、店頭の購買行動に近い回答結果が得られることで、より精度の高い調査・分析が可能です。

利用イメージ

一般的な商品棚、自動販売機、冷凍ボックス、飲料棚など、お客様のご要望に応じて商品棚をWeb上に再現し調査を行います。

webshelf03
お菓子
webshelf01
自動販売機
webshelf02
ドラッグストア

Webシェルフリサーチの活用事例

事例1 興味・注目行動調査

Webシェルフ上の注目行動を調査し、商品棚で何にどれくらい興味・注目が得られているのかを探ります。商品パッケージやPOPの興味・注目度を比較し、マインドシェアから商品棚上の相対的な評価を分析します。

shelf_img_02

事例2 マインドシェア分析

スコア(注目度)からマインドシェアを分析します。
  • マインドシェアの高いパッケージ・POP
  • 商品棚上の相対的なブランド力
  • セグメントごとの注目要因

などを探索することができます。

shelf_img_03

ネットリサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
ネットリサーチにおけるスマホとPCの差異と今後の展望
インターネットと携帯電話の使用は世界的な兆候で、どの国でも普及率はめざましいものがあります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ネットリサーチは「パネル」と「リサーチャー」によって質が決まる
どんなビジネスを始めるにせよ、事前のリサーチはビジネスを成功させる大切な要因です。特にインターネットを介して一般消費者にアンケート調査を依頼するネットリサーチは、現代における市場調査の手法としてなくてはならないものといえます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマートフォン利用者を意識した調査をしよう
現在、スマートフォンの普及率は約8割程度と言われています。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
あらためて知っておきたい ネットリサーチのメリットとデメリット
マーケティングにおけるネットリサーチとは、インターネットを利用した市場調査を指します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ネットリサーチの実践手順と留意すべき3点対策
ECサイトで買い物をすると「その商品を買った人は、こういう商品も買っています」という表示が出ることがあります。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
ウェブアクセシビリティ義務化とは?法改正や対応するメリットを解説
2024年4月1日から、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者には「合理的配慮」が義務づけられています。Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに該当します。今回は、ウェブアクセシビリティ義務化にかかわる法律や対応するメリット、具体例などを紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
スマホ依存症になりやすい人の特徴|心と身体への影響や対策を解説
スマートフォンは日常生活やコミュニケーションになくてはならない存在だという人が増えるなか、片時もスマートフォンを手放せなくなる「スマホ依存症」と呼ばれる状態が問題視されるようになってきました。スマホ依存症になってしまうと、心にも身体にも悪影響がおよびます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード