LINEリサーチ 広告ID調査

ご相談・お見積
LINEリサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

LINEリサーチ 広告ID調査とは

広告IDとは、AppleやGoogleなどのプラットフォーム事業者からアプリ開発者に提供され、ユーザーがオプトアウトできる匿名かつユニークな広告用のIDのことです。LINEリサーチの「広告ID調査」では、対象アプリのユーザーの広告IDを活用して、LINEリサーチモニターにアンケート回答を依頼できます。これによりアプリ内広告への接触状況別のブランドリフト調査や、対象アプリのユーザー/非ユーザー調査を実施することが可能です。

lr_id_image_01

LINEリサーチ 広告ID調査の特徴

回収の難しい、若者へのアンケートが可能

アクティブモニターのうち10~29歳の若年層が50%。学生向け調査や若年向け調査もサンプル数や回収スピードを気にせずに実施できます。

 

708万人中 10〜20代

50%

2024年12月時点

LINE利用が普及しているため、出現の低い対象者にも比較的アプローチできる可能性がたかい

15歳~59歳のスマホ利用率は約94%。LINE利用率は約96%です。LINEは、各年代に広く浸透しており、そのカバレッジからも代表性の高いモニター組織の1つといえます。

 

LINE利用率

97%

※出典 : LINE調べ
訪問留置調査・2023年4月実施 スマホ週1回以上 利用者 n=768

活用シーン

活用事例(1)広告接触/非接触 「ブランドリフト調査」(広告主様向け)

アプリ内の動画広告の広告IDを使って、動画広告接触者/非接触者へブランドリフト調査を実施

lr_id_image_02
lr_id_image_03

活用事例(2)アプリ利用者/非利用者 (アプリ運営会社様)

特定のアプリユーザーの広告IDを使い、ユーザーの意識や行動の違いを把握できます。

例1:自社アプリの広告媒体としての効果を検証し、広告主へ媒体の魅力を訴求

自社アプリ内に広告を掲載しているアプリ運営会社が、アプリユーザーと非ユーザーへアプリ内広告商品に対する関与度の違いを調査。広告出稿の効果を定量的に把握することで、広告主に媒体としての魅力を訴求可能です。

lr_id_image_04

例2:アプリユーザーのログベースでの実態把握

各アプリユーザーごとの実態把握、ノンユーザ、離反ユーザーなどを、アスキングではないログデータより対象者を抽出して調査。アプリ内部でユーザーにアンケートする場合と比較して、第三者からのニュートラルな調査ができること、離反ユーザーにも調査できることが特長です。

lr_id_image_05

標準スケジュール・料金・納品物

標準スケジュール

通常のLINEリサーチスケジュールに加えて、ID統合作業に3営業日程度かかります。

オプション料金

ID連携費用 ¥300,000(税別)
※通常のLINEリサーチ基本料金に加えて、上記オプション費用が追加でかかります。

留意事項

基本属性情報以外に、ジャンル別に細かなプロフィール情報を聴取しています。サブパネルを活用して、予備調査なしに出現率の低い属性にアンケートを実施することができます。

LINEリサーチモニターと突合可能な広告ID

アプリ開発者および調査依頼主から提出いただく広告IDは、予め当該アプリユーザーから「第三者提供への同意」が取れているものに限ります。同意を取られている広告IDのみ、LINEリサーチモニターと突合可能となります。

ローデータの提供はしておりません

LINEリサーチモニターの個人情報特定性の観点から、ご提供データは集計表やグラフ・レポートとなります。

LINEリサーチのご依頼先をお探しでしたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なリサーチャーがフルサポートし、最適な調査プランをご提案します。

LINEリサーチ オリジナルメニュー一覧

弊社のアンケート画面の特長や、アンケートシステムをASPとして
提供するアンケートASPをご紹介します。

※公式アカウントの種別によって対応できない場合もあります

おすすめのコラム

マーケティングコラム
【2025年】値上げラッシュの現状|原因から企業に求められる対応まで解説
2025年も続く「値上げラッシュ」。食品や日用品の価格上昇が生活に影響を与えるなか、企業の対応力が問われています。特にマーケティング担当者にとっては、価格改定の必要性と消費者の反応をどのように両立させるかが大きな課題です。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
パーソナライズされた広告とは?活用するメリット・デメリット
インターネットやSNSを利用していると、自分の興味関心に合った広告が表示されることがあります。これは「パーソナライズされた広告(パーソナライズド広告)」と呼ばれ、ユーザーの検索履歴や閲覧履歴、購買履歴などのデータをもとに、最適な広告を配信する仕組みです。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
”勝ちパターン”の定義がカギ!N1起点での顧客理解+CRM推進メソッド【データマーケ ウェビナーレポート】
今回は、2025年3月に実施したウェビナー「“勝ちパターン”の定義がカギ!N1起点での顧客理解+CRM推進メソッド」の概要をご紹介いたします。弊社データマーケティング部マネージャーが自らが登壇したウェビナーで、CRMに携わる皆様のお役に立つ内容になっていますのでぜひお読みください。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
日本の広告費は2024年に過去最高!推移からその背景を徹底解説
日本の広告市場はデジタル化の進展とともに成長を続けており、総広告費は2021年から3年連続で過去最高を更新しています。では、実際の広告費はどれくらいなのでしょうか。今回は、日本の広告費の現状や過去10年間の推移、広告費増加の背景を解説します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マーケティングにおける行動変容とは?ステージ別のアプローチ方法を紹介
売り上げを伸ばすには、消費者の行動変容を意識したアプローチが有効です。健康関連や人材教育の研修でよく耳にする言葉ですが、消費者の行動変容を知ることは、マーケティング戦略を立てる際にも役立ちます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
昭和100年はいつ?100年で暮らしはどう変化した?激動の時代を振り返る
最近のニュースで「昭和100年」というトピックを見かけ、「何のことだろう」と疑問に思ったことがある方は多いでしょう。昭和100年とは、そのまま「昭和元年から100年目」という意味です。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
マーケティングの新たな定義とは?歴史や分析手法、活動の流れもわかりやすく解説
マーケティングは時代の移り変わりに伴って多様化します。定義に関しても、従来のものでは時代に対応できなくなっているため、新たな定義が生まれました。マーケティングの新たな定義とはどのようなものを指すのでしょうか。今回は、マーケティングの新たな定義と歴史や分析手法、活動の流れについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSの歴史とは?SNSの誕生から未来までをたどる
今やSNSは人々の生活の一部になり、マーケティングにおいてもSNSの活用は不可欠となっています。しかし、SNSの流行は移り変わりが激しいため、ユーザーがどのような利用をしているのかを把握して施策に反映させる必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BtoBは売上データの統合がカギ!Webマーケティング部の “インテリジェンス組織化” の課題と展望
近年、BtoB企業においてWebマーケティング部への期待が飛躍的に高まってきています。従来のデジタルチャネルを通じたリード獲得や顧客育成だけでなく、売上への貢献をデータドリブンに評価できるようにすることや、会社全体をデータドリブンな組織へと変革を牽引する役割を担うことが期待されるようになってきています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード