9.新しい項目の設定 ③カテゴリ間結合・質問間結合

同じ選択肢の質問同士を使って、新たにまとめ項目を作成することができます。
ご相談・お見積

カテゴリ間結合・質問間結合

 

A. カテゴリ間結合
同じ選択肢の質問で、TOP2一覧など、選択肢同士をまとめた項目を作成するときに使用します。
サンプルデータ(CF2_tutorial.cf)のSC9を使ってカテゴリ間結合を行います。

(1) TOP画面から「質問加工」を開きます。

(1) TOP画面から「質問加工」を開きます。

(2) 「質問加工」画面でSC9_1~SC9_4を選択し、「カテゴリ間結合」をクリックします。

(2) 「質問加工」画面でSC9_1~SC9_4を選択し、「カテゴリ間結合」をクリックします。
 

(3) 「カテゴリ間結合」画面でまとめたい選択肢を選択します。
今回は「自購入」の一覧を作成します。

(3) 「カテゴリ間結合」画面でまとめたい選択肢を選択します。 今回は「自購入」の一覧を作成します。

(4) 設定を完了する前に「GT確認」をしてみましょう。
「アパレル」~「飲料」を選択肢としたMAの新質問が作成されることがわかります。
確認後「閉じる」ボタンで「カテゴリ間結合」画面に戻り、「新質問として追加」ボタンをクリックします。

(4) 設定を完了する前に「GT確認」をしてみましょう。 「アパレル」~「飲料」を選択肢としたMAの新質問が作成されることがわかります。 確認後「閉じる」ボタンで「カテゴリ間結合」画面に戻り、「新質問として追加」ボタンをクリックします。

POINT!
元の質問の回答者ベースが限定質問同士の場合など、ここで設定された質問の全体数が、本来見たい数値となっていないことがあります。

必要に応じて、以下の手段を用いて集計を行ってください。
①クロス集計の設定の際に「表頭毎ベース設定」を設定してベースを変更する
②この新質問をもとに、ベースを修正した新質問を作成する

 

(5) 質問加工画面に新たに設定した新質問が表示されます。

(5) 質問加工画面に新たに設定した新質問が表示されます。

B. 質問間結合
同じ選択肢の質問で、元の選択肢を保持したまま質問項目間のまとめを作成することができます。

サンプルデータ(CF2_tutorial.cf)のSC9を使って質問間結合を行います。

(1) 「質問加工」画面でSC9_1~SC9_4を選択し、「質問間結合」をクリックします。

サンプルデータ(CF2_tutorial.cf)のSC9を使って質問間結合を行います。   (1) 「質問加工」画面でSC9_1~SC9_4を選択し、「質問間結合」をクリックします。

(2) 「質問間結合」画面でまとめたい選択肢を選択します。
今回は「購入」の選択肢のみを残した新質問を作成します。

(2) 「質問間結合」画面でまとめたい選択肢を選択します。 今回は「購入」の選択肢のみを残した新質問を作成します。

(3) 設定完了をする前に「GT確認」をしてみましょう。
「自分で選び、自分で購入する」~「家族や友人が選ぶが、自分で購入する」を選択肢としたMAの新質問が作成されることがわかります。
確認後「閉じる」ボタンでカテゴリ間結合画面に戻り、「新質問として追加」ボタンをクリックします。

(3) 設定完了をする前に「GT確認」をしてみましょう。 「自分で選び、自分で購入する」~「家族や友人が選ぶが、自分で購入する」を選択肢としたMAの新質問が作成されることがわかります。 確認後「閉じる」ボタンでカテゴリ間結合画面に戻り、「新質問として追加」ボタンをクリックします。

(4) 質問加工画面に新たに設定した新質問が表示されます。

(4) 質問加工画面に新たに設定した新質問が表示されます。

おすすめのコラム

マーケティングコラム
マーケティングの新たな定義とは?歴史や分析手法、活動の流れもわかりやすく解説
マーケティングは時代の移り変わりに伴って多様化します。定義に関しても、従来のものでは時代に対応できなくなっているため、新たな定義が生まれました。マーケティングの新たな定義とはどのようなものを指すのでしょうか。今回は、マーケティングの新たな定義と歴史や分析手法、活動の流れについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSの歴史とは?SNSの誕生から未来までをたどる
今やSNSは人々の生活の一部になり、マーケティングにおいてもSNSの活用は不可欠となっています。しかし、SNSの流行は移り変わりが激しいため、ユーザーがどのような利用をしているのかを把握して施策に反映させる必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BtoBは売上データの統合がカギ!Webマーケティング部の “インテリジェンス組織化” の課題と展望
近年、BtoB企業においてWebマーケティング部への期待が飛躍的に高まってきています。従来のデジタルチャネルを通じたリード獲得や顧客育成だけでなく、売上への貢献をデータドリブンに評価できるようにすることや、会社全体をデータドリブンな組織へと変革を牽引する役割を担うことが期待されるようになってきています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
データの可視化とは?メリットや方法、ポイントを解説!
ICT(情報通信技術)の発達によって、日々膨大な量のデータが生み出される昨今、事業を運営する上でデータを活用する重要性が増しています。しかし、大量のデータをそのまま提示するだけでは意味を理解するのは難しく、重要な情報を共有しきれないまま終わってしまいます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIに仕事が奪われる?!その理由と奪われやすい仕事・奪われにくい仕事を紹介
AIがめざましい進化を続けています。あらゆるものにAIが搭載され、AIなくして仕事はできない状態の方も増えているのではないでしょうか。AIはわたしたちの生活や仕事を効率化してくれる一方で、人間から仕事を奪ってしまう可能性もあります。今回は、AIに奪われる可能性がある仕事と奪われにくい仕事を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
日本における出生率の推移は?低下している原因や政府の対策も解説
出生率は、少子高齢化や日本の未来などを語る上では欠かせない指標のひとつです。日本の出生率は少しずつ低下しています。なぜ低下しているのでしょうか。今回は、出生率の定義から低下している要因、出生率を上げるための政府の取り組みなどについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ミドル世代のマーケティング戦略とは?特徴・背景とマーケティングのコツ
マーケティング戦略は、ターゲットとする消費者の属性や特徴に応じて変える必要があります。もっともわかりやすい要素が年齢や年代です。年齢によって心に刺さるワードや商品が異なるため、年代を切り口にしたマーケティング戦略は有効性が高いといえるでしょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード