1.単純集計

弊社からご納品する標準形式のローデータファイルには、単純集計表(GT表)が含まれていますが、 CF2を使用して単純集計を行うこともできます。
CF2では「N表」「%表」「N%表」が出力可能です。 また、設定した集計に対してウェイトバックやベースダウンを行うことができます。

サンプルデータ(CF2_tutorial.cf)を使用して、単純集計表を出力してみましょう。
ご相談・お見積

単純集計表

A.  基本設定
Q1~Q4の単純集計表を「N表」「%表」の形式で出力してみましょう。

(1) CF2ファイル(「CF2_tutorial.cf」)を開き、TOP画面から『集計・グラフ・レポート』を開きます。 「設定一覧」画面にある「単純集計の設定を追加」ボタンを押します。


(1) CF2ファイル(「CF2_tutorial.cf」)を開き、TOP画面から『集計・グラフ・レポート』を開きます。 「設定一覧」画面にある「単純集計の設定を追加」ボタンを押します。

(2) 集計対象の設問を設定します。

①「質問一覧」からQ1~Q4_5を選択し、画面中央の「追加」ボタンをクリックします。

①「質問一覧」からQ1~Q4_5を選択し、画面中央の「追加」ボタンをクリックします。

POINT!
Ctrlボタン+クリックで複数選択、Shiftボタン+クリックで範囲選択、Ctrlボタン+Aボタンで全選択が出来ます。

 


デフォルトでは、「マトリクス化」にチェックが入っています。

「マトリクス化」は同じ選択肢の質問項目をまとめて一覧表を出力する形式です。 

デフォルトでは、「マトリクス化」にチェックが入っています。 「マトリクス化」は同じ選択肢の質問項目をまとめて一覧表を出力する形式です。 

POINT!
「マトリクス化」の下に、「質問番号が枝番続きの質問のみマトリクス化」というチェックボックスがあります。 質問番号が枝番で連番になっている質問のみ(例:Q1_1,Q1_2,Q1_3,...)が、マトリクス化の対象になります。
「質問番号が枝番続きの質問のみマトリクス化」のチェックを外すと、同じ選択肢であれば質問番号が異なっていても一表にまとめられるため、同じ選択肢で聴取したものをまとめて比較したいときに便利です。
 
point_img

 

②必要に応じて、小計、加重平均、MAの回答個数を設定し「次へ」をクリックします。今回は小計などの集計オプションは設定せずにこのまま進めます。
 ※集計オプションについては後の章で詳しくご説明します。

②必要に応じて、小計、加重平均、MAの回答個数を設定し「次へ」をクリックします。今回は小計などの集計オプションは設定せずにこのまま進めます。


③設定名と出力ファイル名をそれぞれ設定し、オレンジ色の「設定」ボタンをクリックします。

③設定名と出力ファイル名をそれぞれ設定し、オレンジ色の「設定」ボタンをクリックします。

(3) 「集計・グラフ・レポート」画面に戻ったら、出力する集計の設定を選択し、オレンジ色の「実行」ボタンを押します。


(3) 「集計・グラフ・レポート」画面に戻ったら、出力する集計の設定を選択し、オレンジ色の「実行」ボタンを押します。

(4) 出力先フォルダの選択画面でフォルダを指定して「OK」をクリックすると、指定のフォルダ内に単純集計表が出力されます。


(4) 出力先フォルダの選択画面でフォルダを指定して「OK」をクリックすると、指定のフォルダ内に単純集計表が出力されます。

B.  応用
引き続き、Q1~Q4の単純集計表を「男性ベース」「N%表」の形式で出力してみましょう。

(1) 先ほどと同様に「設定一覧」画面の「単純集計の設定を追加」ボタンを押します。

(2)集計対象の設問を設定します。今回はマトリクス質問を分割して出力してみましょう。

①「質問一覧」からQ1~Q4_5を選択し、画面中央の「追加」ボタンをクリックします。

①「質問一覧」からQ1~Q4_5を選択し、画面中央の「追加」ボタンをクリックします。


②「次へ」をクリックします

cf2_tutorial_1-10

③「集計表 出力設定」タブを開きます。
 ベース設定の「個別指定」にチェックを入れて「出力ベース設定」をクリックします。

③「集計表 出力設定」タブを開きます。  ベース設定の「個別指定」にチェックを入れて「出力ベース設定」をクリックします。


④ 出力ベース設定で「SC1=1」(男性)を選択します。

 ④ 出力ベース設定で「SC1=1」(男性)を選択します。

 

⑤出力ベースが「SC1=1」になっていることを確認し、「設定」をクリックします。

⑤ 出力ベースが「SC1=1」になっていることを確認し、「設定」をクリックします。


⑥「出力形式設定」で「N%表」のみにチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

⑥「出力形式設定」で「N%表」のみにチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

(3) 「集計・グラフ・レポート画面」で集計設定を選択して「実行」をクリックします。
 ※集計設定を複数選択して「実行」を押すと、一度に出力することができます。
 ※出力内容を「ファイル別」にすると複数ファイルで出力、「シート別」では1ファイル・複数シートの形式で出力されます。

(3) 「集計・グラフ・レポート画面」で集計設定を選択して「実行」をクリックします。  ※集計設定を複数選択して「実行」を押すと、一度に出力することができます。  ※出力内容を「ファイル別」にすると複数ファイルで出力、「シート別」では1ファイル・複数シートの形式で出力されます。

 

おすすめのコラム

マーケティングコラム
マーケティングの新たな定義とは?歴史や分析手法、活動の流れもわかりやすく解説
マーケティングは時代の移り変わりに伴って多様化します。定義に関しても、従来のものでは時代に対応できなくなっているため、新たな定義が生まれました。マーケティングの新たな定義とはどのようなものを指すのでしょうか。今回は、マーケティングの新たな定義と歴史や分析手法、活動の流れについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
SNSの歴史とは?SNSの誕生から未来までをたどる
今やSNSは人々の生活の一部になり、マーケティングにおいてもSNSの活用は不可欠となっています。しかし、SNSの流行は移り変わりが激しいため、ユーザーがどのような利用をしているのかを把握して施策に反映させる必要があります。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
データマーケティングコラム
BtoBは売上データの統合がカギ!Webマーケティング部の “インテリジェンス組織化” の課題と展望
近年、BtoB企業においてWebマーケティング部への期待が飛躍的に高まってきています。従来のデジタルチャネルを通じたリード獲得や顧客育成だけでなく、売上への貢献をデータドリブンに評価できるようにすることや、会社全体をデータドリブンな組織へと変革を牽引する役割を担うことが期待されるようになってきています。
# データマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
データの可視化とは?メリットや方法、ポイントを解説!
ICT(情報通信技術)の発達によって、日々膨大な量のデータが生み出される昨今、事業を運営する上でデータを活用する重要性が増しています。しかし、大量のデータをそのまま提示するだけでは意味を理解するのは難しく、重要な情報を共有しきれないまま終わってしまいます。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIに仕事が奪われる?!その理由と奪われやすい仕事・奪われにくい仕事を紹介
AIがめざましい進化を続けています。あらゆるものにAIが搭載され、AIなくして仕事はできない状態の方も増えているのではないでしょうか。AIはわたしたちの生活や仕事を効率化してくれる一方で、人間から仕事を奪ってしまう可能性もあります。今回は、AIに奪われる可能性がある仕事と奪われにくい仕事を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
日本における出生率の推移は?低下している原因や政府の対策も解説
出生率は、少子高齢化や日本の未来などを語る上では欠かせない指標のひとつです。日本の出生率は少しずつ低下しています。なぜ低下しているのでしょうか。今回は、出生率の定義から低下している要因、出生率を上げるための政府の取り組みなどについて解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
ミドル世代のマーケティング戦略とは?特徴・背景とマーケティングのコツ
マーケティング戦略は、ターゲットとする消費者の属性や特徴に応じて変える必要があります。もっともわかりやすい要素が年齢や年代です。年齢によって心に刺さるワードや商品が異なるため、年代を切り口にしたマーケティング戦略は有効性が高いといえるでしょう。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
デジタルマーケティングコラム
AIの活用方法とは|AIにできることや業界別の事例を9つ解説
近年、AIが急速に進化しており、多くの業界で導入されています。「自社の業務にもAIを活用できないか」と考えている方も多いでしょう。そこで今回は、AIがこなせる作業や業界別の活用事例を紹介します。
# デジタルマーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
マーケティングコラム
有意差とは?確認する具体的な方法・マーケティングへの活用例を紹介
ビジネスシーンでは、有意差という用語が用いられることが多くあります。有意差とは、データを統計的に解釈した場合に、意味のある差であることを示します。有意差を調べることで、データ上の差が偶然に発生したものなのか、何らかの意味があるものなのかを判断できます。今回は、有意差を検証できる事柄や確認方法を解説します。
# マーケティングコラム
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード