DOWNLOAD
にチェックをつけて、「一括ダウンロード」をクリックしてダウンロードいただけます。
※「Download」ボタンが反応しない場合は、下記手順でキャッシュをクリアしていただき、解消されるかご確認ください。
▼キャッシュクリア手順
- chromeで症状を確認されたページを開く
- windows環境の方は「ctrl+F5」、mac環境の方は「command+shift+R」でキャッシュをクリアする。
新着調査記事
無料調査レポート
ゴールデンウィーク直前!10日間のうち休めるのは何日?
「令和」最初のゴールデンウィーク。休み日数や予定の有無を調査しました。 10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も 混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答 「家でゆっくり過ごす」派多し。理想では旅行や遊園地も候補に GWの予算は例年同様。若年層ほど今年の予算を増やす傾向 2019年4月1日、新元号発表に日本だけでなく世界でも盛り上がりをみせました。約30年続いた平成が終わり、5月からは新元号の「令和」となります。 改元に伴い、新天皇の即位日となる5月1日は2019年限りの祝日となるため、今年のゴールデンウィークは10連休となることが決まりました。 ただ、一言で10連休といってもあくまでカレンダー上の休日・祝日という話。 人々が休みの日にこそ忙しくなるサービス業の人や、仕事が忙しいなどの理由で本人が望む望まざるに関わらず出勤しないといけない人などもいることでしょう。 そこで今回はゴールデンウィーク中にどのくらい休みがあるのか、ゴールデンウィークを純粋に楽しみにしている人は、実際の予定と理想の過ごし方にギャップはあるのかなどを聴取し、その実態を明らかにしました。 10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も まず前提として、2019年のゴールデンウィークが10連休であることを知っている人はどの程度いるのかを調べてみました。 その結果、「知っていた」と回答した人は9割となり、ほとんどの人が認知している状況。<図1-1> その10日間のうち、全て休みという人は全体で3割強。 職種別で見ると、事務・バックオフィス職で10連休の人が5割と多め。しかし、医療・介護職や接客・販売職の人は1〜2割と10連休は少なく、職種によって大きな差がみられました。<図1-2> また、現時点でも休みが不明という人も全体で3割ほどいることが判明。 ゴールデンウィーク直前まで仕事の予定がわからない、もしかしたら仕事が入るかもしれないなどいった様子がうかがえました。 混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答 ゴールデンウィークを楽しみと思う人は全体の4割となり、楽しみと思わない人の方が多数派という結果になりました。<図2> ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
2018年も残りわずか!年末年始は誰になにを贈る?
お歳暮・お年賀・年賀状は出す?もらって嬉しいお歳暮とお年賀は?年末年始の贈り物について調査しました! 2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下 年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・ 年末年始の贈り物は「面倒」という意識も 本当に一年ってあっという間だなあ… としみじみ感じてしまうこの時期。年が明けるまであと14日となりました。 日本の年末年始はなにかと忙しいですよね。 仕事納めに向けてやらなきゃいけないことは多いし、クリスマスイベントもありますし、大掃除もしたいですし、お正月の支度や帰省の準備もありますし。 さらに【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はその用意も必要になってきます。 これらは何月何日までに渡さないと・・・という時期も決まっているため、先延ばしにするのも難しいものたちです。 お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈る【お歳暮】 新年の挨拶をするときに伺うお宅にお供えする【お年賀】 旧年お世話になった感謝と新年の挨拶を込める【年賀状】 「誰かのために渡す年末年始の贈り物」とも言える【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はどのくらいいるのか、する/しない理由はどういったものかなどを今回は調査し、その実態を明らかにしました。 2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下 まずは一体どのくらいの人が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す予定があるのかを聴きました。 年賀状が51.0%で最も多く、2人に1人が年賀状を出す予定があると回答。その次にお歳暮が28.9%、お年賀が12.3%となりました。<図1> 全体的にみると、性別では男性より女性が、婚姻状況別では未婚者より既婚者が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す傾向が高いことが判明しました。 年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど 次に、なぜ【お歳暮・お年賀・年賀状】を出すのか、その理由をたずねてみると、「毎年の習慣だから」「新年のご挨拶だから/1年間の感謝を伝えたいから」「今後も良い付き合いを続けたいから」が上位を占めました。<図2> これまでずっと続けていると、今年から止めました、というのはなかなか難しく、毎年出しているという人が多いのかもしれません。 もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・ ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
消費動向に関する定点調査(2018年10月度)
現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とし、2009年2月から2011年11月までは3ヵ月ごとに実施(※)、2012年からは、年2回、4月または5月と10月に実施しております。※ただし、2011年4月に東日本大震災後の生活者の動向変化を観測するために緊急調査を行っております。 本調査においては、全国1,200人の生活実態や消費動向の推移に加えて、今後の景気の見通しについてどのように考えているのかといった景況感や、2017年2月に始まったプレミアムフライデーの認知・利用についても調査し、その実態を明らかにしました。 「中食の購入頻度」が調査開始9年間で初のプラス転換 社会構造の変化やフードデリバリーサービスの影響がみられる 関連する調査はこちら 消費動向に関する定点調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
冬間近!最も好きな鍋料理の第1位は…
寒くなると食べたくなる鍋料理。最も好きなメニューや鍋つゆの作り方について聴取しました。 日本人の大多数は鍋好き!特に女性にその傾向あり 最も好きな鍋料理、3位はしゃぶしゃぶ、2位はキムチ、1位は… 鍋つゆ、あなたは手作り派?市販品購入派? ひとり鍋経験者は4割弱。実行意向は高め ついこの間まで暑い暑い酷暑だとうだるような気温に辟易していたというのに、気づけばあっという間に秋を通り越そうとしています。 風が吹いてぶるりと体を震わせるようになると、食べたくなるのが鍋料理。 もくもく漂う湯気が部屋に広がるあたたかい鍋をつつきたくなってきます。 しかし、鍋料理と言ってもその種類は多種多様。すき焼き、寄せ鍋、水炊き、キムチ鍋、しゃぶしゃぶ、変わり種の鍋やシメも入れたらその食べ方は数え切れないほど。 そこで今回の調査では、好きな鍋料理やシメはなんなのか、鍋つゆの作り方や近年増えているひとり鍋についてなどを聴取し、その実態を明らかにしました。 日本人の大多数は鍋好き!特に女性にその傾向あり 寒くなったら鍋料理! と思っていましたが、そもそも鍋料理が好きな人はどのくらいいるのでしょうか? 男女20〜60代の人に聞くと、「とても好き」「わりと好き」を合わせて92%とほとんどの人が好きと回答。嫌いという人も1割弱いるものの、多くの人が鍋好きということがわかりました。 性年代別にみると、男性に比べて女性20〜40代の「とても好き」の割合が高いことがわかります。 特に20代・40代の約半数が「鍋がとても好き」と思う傾向が強いことが判明しました。<図1> 最も好きな鍋料理、3位はしゃぶしゃぶ、2位はキムチ、1位は … 種類豊富な鍋料理。数多あるなかで最も好きな鍋料理1位に輝いたのは…「すき焼き」! 全体1位、さらに男性の1位も獲得しました。 お祝いごとで食べることも多いすき焼きは、その美味しさだけではなく、特別な日にいただくという気持ちもプラスされることが人気の理由でしょうか。 女性が選ぶ1位は「キムチ鍋(チゲ鍋)」となりました。女性は辛いものが好きというのは本当なのかもしれません。<図2-1> そして、鍋料理といえば忘れてはいけない「シメ」! シメが楽しみで鍋料理を食べる、という方もいるのではないでしょうか。 ...
#
食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スマホ疲れに効果あり?話題のデジタルデトックスとは
「縛られない開放感味わえる。」デジタルデトックス実践者の多くは継続意向あり 10代のスマホ依存症自覚は約6割 デジタルデトックス実践者は2割弱と少なめ 実践者の多くは今後も継続したい意向あり スマホ依存症自覚者はデジタルデトックスへの興味も高め スマホを忘れたら取りに帰る、充電が無くなりそうで不安、通知が来たらすぐ確認、特になにをするわけでもなくアプリを起動 いつでもどこでもつながることができるようになり、仕事やプライベートのコミュニケーションなどすべてがスマホでまかなえるようになった現代。 便利で効率的に使うだけではなく、手元にないと落ち着かなかったり、返信が来ないとイライラしたりとスマホに自分の気持ちや時間を縛られてしまう人も少なくありません。 そこで今、一定の期間デジタル環境から距離を置く「デジタルデトックス」に注目が集まっています。 スマホを持たずに出かける、通知を切ってやり取りしないようにするなどを行い、日常の時間の使い方を見直す取り組みです。 今回のくろめがねでは、そんな「デジタルデトックス」に焦点をあてて、認知度や実践経験の有無、継続意向や実践意向について聴取し、その実態を明らかにしました。 10代のスマホ依存症自覚は約6割 まず、自分はスマホ依存症だと思うかどうかを聴いてみたところ、全体で「そう思う」(「とてもそう思う」+「まあまあそう思う」の合計)が45%となり、半数弱の人が自分をスマホ依存症と思っていることがわかりました。<図1> 性年代別でみてみると、男女ともに10代は「そう思う」の割合が他の年代と比べて最も高く、年代が上がるごとに減少。若年層であるほど自分がスマホ依存症だと思う傾向があるようです。 デジタルデトックス実践者は2割弱と少なめ つぎに「デジタルデトックス」についてどの程度認知しているかでは、74%の人が「知らない、聞いたこともない」と回答しており、まだまだ認知率は低いことがうかがえます。<図2-1> 実際にデジタルデトックスを実践したかどうかでも、実践経験者は20%程度と少ない結果に。年代別では10代の実践率が高く、性別では男性に比べて女性の実践率が高い傾向がみられました。<図2-2> 実践者の多くは今後も継続したい意向あり ...
#
SNS・メディア
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了