検索結果
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)
新型コロナウイルスが消費者の⾏動や意識に与える影響を把握することを⽬的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男⼥2500⼈を対象に「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」を、第1回(3⽉12⽇〜13⽇)に続き第2回は、外出⾃粛要請がさまざまな⾃治体から出された時期である、3⽉27⽇〜29⽇に実施、⼈々の意識・⾏動について分析しました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)」について、クロス集計表の送付を希望" 20代でも不安感が高まる新型コロナウイルス 他年代より行動している60代 調査結果トピックス 2週間前と⽐較し、新型コロナウイルスによる「直近1週間の不安度」は8ポイント、「将来への不安」は10ポイント上昇。外出⾃粛要請の中でも、外への⾏動が多いのは「買い物」「家族との外⾷」「スポーツ」「友⼈や同僚などとの付き合い」。中でも60代は、男⼥ともに約3割が、これらの⾏動は現在もできていると回答。 ■「直近1週間の不安度」や「将来への不安」は⾼まる。20代の若い層で顕著 【直近1週間の不安度】は、全体で2週間前より8ポイント上昇。10ポイント以上増えたのは「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性50代」。【将来への不安】では、全体で9ポイントの上昇。「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性20代」「⼥性50代」は10ポイント以上増加。「不安度」や「将来の不安」は、男性より⼥性が、年齢が上の⽅で⾼い傾向にあるのは2週間前と変わらない。不安の低かった20代(特に男性)は、約10ポイント上昇と⾼まりが⽬⽴った。<図1>⽣活必需品がなかなか購⼊できないことから、若い層での不安感が⾼まったと考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
企業のデータ活用およびBIツール導入に関する実態調査
近年、企業ではデータ活⽤の動きが活発です。データを活⽤することで、業務効率化や売上増⼤、ニーズにあったマーケティング活動等が期待されています。 ビックデータ活⽤時代、いま企業ではどのようにデータ活⽤を⾏っているのでしょうか。またデータの活用をしていく上で、企業ではどのようなことが障害となっているのでしょうか。 そこで今回は、仕事でPCをほぼ毎⽇利⽤していると回答した全国の企業の就業者の⽅々を対象に、「企業内でのデータ活⽤状況」について調査しました。また、データ活用推進をさらに発展させるとして注目を浴びている「ビジネス・インテリジェンス・ツール(BIツール)」の導入状況についても調査を行い、企業内でのデータ活用におけるボトルネックを明らかにしました。 BIツール「認知」が広がるほど、利用拡大の兆しあり 企業のデータ活用推進の鍵となるか? 調査結果トピックス 企業の就業者のデータ関与状況とデータの種類
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施しました。今後継続的に調査していく中の第1弾として、幅広く人々の行動変化について分析を行いました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査」について、クロス集計表の送付を希望" 新型コロナウイルスによって生活習慣が大きく変化 「運動・スポーツ」が減少 「子どもとの会話・触れ合い」が増加 調査結果トピックス 新型コロナウイルスによる生活の変化を感じているのは、女性の方が男性より多く、小学生から中学生のお子様を持つ方で多い。全国一斉休校になったことが影響していると考えられる。 余暇時間の変化としては、「テレビを観る時間が増えた」の次に「同居している子供との会話・触れ合いが増えた」が挙げられており、家族の時間の使い方に変化が見える。 ■直近1週間の生活習慣の変化を感じている人は4割 【直近1週間の生活習慣の変化(新型コロナウイルス流行前と比べて変わったか)】についての質問では、全体の約1割が「非常に変わった」と回答。なんらか変化ありと回答した方は、全体で43.1%、男性39.8%、女性46.4%と女性の方が男性を上回っている。年代別には男女とも年齢が上の方で変化を感じる人が多いが、女性では30〜40代でも5割が変化を感じている。また小学生・中学生をお持ちの方がより変化を感じている。<図1> 直近1週間の「不安度」を聞いた質問でも女性30代が最も不安を感じていると答えており、全国一斉休校になった影響が考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
企業のデータ活用に関する実態調査
近年、企業ではデータ活用の動きが活発です。データを活用することで、業務効率化や売上増大、ニーズにあったマーケティング活動等が期待されています。ビックデータ活用時代、いま企業はどのようにデータ活用を行っているのでしょうか。そこで今回は、仕事でPCをほぼ毎日利用していると回答した全国の企業の就業者2000人の方々を対象に、企業内でのデータ活用の実態と意識を調査しました。また、現場と経営層で比較することで、企業内でのデータ活用におけるボトルネックを明らかにしました。 社内におけるデータ活用推進の現状 「日々の業務で精一杯」「活用のイメージが湧かない」など 現場・経営層で障壁あり
#
仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
ゴールデンウィーク直前!10日間のうち休めるのは何日?
「令和」最初のゴールデンウィーク。休み日数や予定の有無を調査しました。 10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も 混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答 「家でゆっくり過ごす」派多し。理想では旅行や遊園地も候補に GWの予算は例年同様。若年層ほど今年の予算を増やす傾向 2019年4月1日、新元号発表に日本だけでなく世界でも盛り上がりをみせました。約30年続いた平成が終わり、5月からは新元号の「令和」となります。 改元に伴い、新天皇の即位日となる5月1日は2019年限りの祝日となるため、今年のゴールデンウィークは10連休となることが決まりました。 ただ、一言で10連休といってもあくまでカレンダー上の休日・祝日という話。 人々が休みの日にこそ忙しくなるサービス業の人や、仕事が忙しいなどの理由で本人が望む望まざるに関わらず出勤しないといけない人などもいることでしょう。 そこで今回はゴールデンウィーク中にどのくらい休みがあるのか、ゴールデンウィークを純粋に楽しみにしている人は、実際の予定と理想の過ごし方にギャップはあるのかなどを聴取し、その実態を明らかにしました。 10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も まず前提として、2019年のゴールデンウィークが10連休であることを知っている人はどの程度いるのかを調べてみました。 その結果、「知っていた」と回答した人は9割となり、ほとんどの人が認知している状況。<図1-1> その10日間のうち、全て休みという人は全体で3割強。 職種別で見ると、事務・バックオフィス職で10連休の人が5割と多め。しかし、医療・介護職や接客・販売職の人は1〜2割と10連休は少なく、職種によって大きな差がみられました。<図1-2> また、現時点でも休みが不明という人も全体で3割ほどいることが判明。 ゴールデンウィーク直前まで仕事の予定がわからない、もしかしたら仕事が入るかもしれないなどいった様子がうかがえました。 混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答 ゴールデンウィークを楽しみと思う人は全体の4割となり、楽しみと思わない人の方が多数派という結果になりました。<図2> ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
消費動向に関する定点調査(2018年10月度)
現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とし、2009年2月から2011年11月までは3ヵ月ごとに実施(※)、2012年からは、年2回、4月または5月と10月に実施しております。※ただし、2011年4月に東日本大震災後の生活者の動向変化を観測するために緊急調査を行っております。 本調査においては、全国1,200人の生活実態や消費動向の推移に加えて、今後の景気の見通しについてどのように考えているのかといった景況感や、2017年2月に始まったプレミアムフライデーの認知・利用についても調査し、その実態を明らかにしました。 「中食の購入頻度」が調査開始9年間で初のプラス転換 社会構造の変化やフードデリバリーサービスの影響がみられる 関連する調査はこちら 消費動向に関する定点調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
「ゆっくり暮らしたい」4人に1人が地方移住に関心検討
地方移住・二拠点居住の意向とその理由とは?課題や不安点なども併せて調査しました。 全体の4人に1人が移住意向あり 移住意向者は「ゆっくりした暮らし」求める 働き先や日常生活の快適さなどを懸念 近年、政府がローカル・アベノミクスとして取り組んでいる「地方創生」。 各地域で移住・定住プロジェクトとしてさまざまな施策が実施されており、将来的に地方移住や二拠点居住を考えている人も増えてきているのではないでしょうか。 今回は地方創生についての意識や実態を明らかにすべく、全国47都道府県に在住する男女5,000人を対象にアンケート調査を実施しました。 全体の4人に1人が移住意向あり まず、地方移住・二拠点居住の実行意向について聞いてみたところ、意向がある(実行予定がある・関心がある・検討している)人は全体の24.8%と、4人1人の割合で移住意向がみられました。<図1-1> また、どのような移住パターンに関心があるか、検討しているかについては「二拠点居住」(19.6%)が最も多く、次いで「Uターン居住」(15.1%)となりました。 一方、「まだわからない」と回答した人も42.9%と半数近くを占め、地方移住・二拠点居住に関心や検討をしているものの、移住への具体的な方法は未定という人が多い。<図1-2> ※Uターンとは:生まれ育った故郷から進学や就職などを期に、主に都市・都会へ移り住み、その後再び故郷に移り住むこと ※Jターンとは:生まれ育った故郷から進学や就職を期に、主に都市・都会に移り住み、その後故郷とは異なる地域に移り住むこと ※Iターンとは:都市・都会で生まれ育った人が地方に移り住むこと 移住意向者は「ゆっくりした暮らし」求める 次に、地方移住・二拠点居住を検討している人にその理由を、関心がなく検討をしない人にその理由を聞いてみました。 検討している人の理由としては、「スローライフを実践したい」(30.3%)、「自分の故郷で暮らしたい」(28.2%)、「美味しい水や食べ物、空気の中で暮らしたい」(26.3%)など、ゆっくりした暮らしを求める傾向がみられた。<図2-1> 移住を検討しない人の理由では、「今の生活環境を変えたくない」(43.5%)が最多。その他「交通の便が良くなさそう」(33.5%)、「場所に親しみがない」(26.3%)と続いた。<図2-2> ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了