DOWNLOAD
にチェックをつけて、「一括ダウンロード」をクリックしてダウンロードいただけます。
※「Download」ボタンが反応しない場合は、下記手順でキャッシュをクリアしていただき、解消されるかご確認ください。
▼キャッシュクリア手順
- chromeで症状を確認されたページを開く
- windows環境の方は「ctrl+F5」、mac環境の方は「command+shift+R」でキャッシュをクリアする。
新着調査記事
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日〜13日)・第2回(3月27日〜3月29日)に続き、第3回は、緊急事態宣言が出された後の4月13日〜14日に実施、人々の意識・行動について分析しました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)」について、クロス集計表の送付を希望" 生活者の気持ちに変化 「都市部での生活はリスクが高い」が過半数超え 公的機関の申請や手続きなどデジタルシフトへの期待も高い 調査結果トピックス 4月7日に緊急事態宣言が出た7都府県と他の地域で【直近1週間の不安度】を時系列で比較すると、宣言後、対象地域の不安度が上昇し、対象地域外との差が開いた。<図1-1>しかし【将来に対する不安度】では大きな差はみられず、宣言の対象地域に関わらず将来を不安視する気持ちは強い。<図1-2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
家での過ごし方に関する調査
おこもり生活が続くなか、家での過ごし方を調査しました。 強制的に制限された行動は旅行・外食など 任意で制限した行動は「特になし」多数 2人に1人が外出制限で運動不足やストレスを感じている 家での過ごし方としてテレビ鑑賞や家事をする時間が増加 今後やってみたいことは「筋トレ・ストレッチ」がトップ 新型コロナウイルスにより、外出自粛が広く呼びかけられ、仕事のリモートワーク化やお店や施設での臨時休業・営業時間の短縮が行われています。それにより家で過ごす時間が大きく増えた人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は家での過ごし方について、20〜69歳の男女1,000人に調査を実施。強制、もしくは任意で制限した行動の内容や、家で行う時間が増えたこと、今後やってみたい家での過ごし方などを聴取しました。 強制的に制限された行動は旅行・外食など 任意で制限した行動は「特になし」多数 趣味や好きなことのうち、直近1カ月で強制的に制限された行動を聴くと、全体で「旅行」が30.2%でトップに。各国で入国制限が行われたり国内も都市間の移動自粛の呼びかけが行われるなどで旅行を断念した人が多いと予測されます。 次いで「ショッピング」が29.7%「ひとり・少人数での外食」が27.6%、「映画鑑賞」が23.6%、「大人数での外食」が22.6%となりました。<図1-1> 同じく、趣味や好きなことのうち、直近1カ月で任意で制限した行動では「任意で制限した行動はない」がそのほかの行動より圧倒的に多い結果に。性別でみると女性より男性の方が「任意で制限した行動はない」と回答した割合が高いことがわかりました。そのほか、「ひとり・少人数での外食」が17.5%、「大人数での外食」が15.1%と外食を避ける行動が上位になりました。<図1-2> 2人に1人が外出制限で運動不足やストレスを感じている 仕事やプライベートでの外出が制限されたことで「プラスになったことがあるか」という質問では、「今までよりお金を使わなくなった」が37.4%で最多になりました。旅行や外食などの行動をやめたこともあり、必然的にお金を使う機会が減っているのかもしれません。 ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)
新型コロナウイルスが消費者の⾏動や意識に与える影響を把握することを⽬的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男⼥2500⼈を対象に「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」を、第1回(3⽉12⽇〜13⽇)に続き第2回は、外出⾃粛要請がさまざまな⾃治体から出された時期である、3⽉27⽇〜29⽇に実施、⼈々の意識・⾏動について分析しました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)」について、クロス集計表の送付を希望" 20代でも不安感が高まる新型コロナウイルス 他年代より行動している60代 調査結果トピックス 2週間前と⽐較し、新型コロナウイルスによる「直近1週間の不安度」は8ポイント、「将来への不安」は10ポイント上昇。外出⾃粛要請の中でも、外への⾏動が多いのは「買い物」「家族との外⾷」「スポーツ」「友⼈や同僚などとの付き合い」。中でも60代は、男⼥ともに約3割が、これらの⾏動は現在もできていると回答。 ■「直近1週間の不安度」や「将来への不安」は⾼まる。20代の若い層で顕著 【直近1週間の不安度】は、全体で2週間前より8ポイント上昇。10ポイント以上増えたのは「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性50代」。【将来への不安】では、全体で9ポイントの上昇。「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性20代」「⼥性50代」は10ポイント以上増加。「不安度」や「将来の不安」は、男性より⼥性が、年齢が上の⽅で⾼い傾向にあるのは2週間前と変わらない。不安の低かった20代(特に男性)は、約10ポイント上昇と⾼まりが⽬⽴った。<図1>⽣活必需品がなかなか購⼊できないことから、若い層での不安感が⾼まったと考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
企業のデータ活用およびBIツール導入に関する実態調査
近年、企業ではデータ活⽤の動きが活発です。データを活⽤することで、業務効率化や売上増⼤、ニーズにあったマーケティング活動等が期待されています。 ビックデータ活⽤時代、いま企業ではどのようにデータ活⽤を⾏っているのでしょうか。またデータの活用をしていく上で、企業ではどのようなことが障害となっているのでしょうか。 そこで今回は、仕事でPCをほぼ毎⽇利⽤していると回答した全国の企業の就業者の⽅々を対象に、「企業内でのデータ活⽤状況」について調査しました。また、データ活用推進をさらに発展させるとして注目を浴びている「ビジネス・インテリジェンス・ツール(BIツール)」の導入状況についても調査を行い、企業内でのデータ活用におけるボトルネックを明らかにしました。 BIツール「認知」が広がるほど、利用拡大の兆しあり 企業のデータ活用推進の鍵となるか? 調査結果トピックス 企業の就業者のデータ関与状況とデータの種類
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施しました。今後継続的に調査していく中の第1弾として、幅広く人々の行動変化について分析を行いました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査」について、クロス集計表の送付を希望" 新型コロナウイルスによって生活習慣が大きく変化 「運動・スポーツ」が減少 「子どもとの会話・触れ合い」が増加 調査結果トピックス 新型コロナウイルスによる生活の変化を感じているのは、女性の方が男性より多く、小学生から中学生のお子様を持つ方で多い。全国一斉休校になったことが影響していると考えられる。 余暇時間の変化としては、「テレビを観る時間が増えた」の次に「同居している子供との会話・触れ合いが増えた」が挙げられており、家族の時間の使い方に変化が見える。 ■直近1週間の生活習慣の変化を感じている人は4割 【直近1週間の生活習慣の変化(新型コロナウイルス流行前と比べて変わったか)】についての質問では、全体の約1割が「非常に変わった」と回答。なんらか変化ありと回答した方は、全体で43.1%、男性39.8%、女性46.4%と女性の方が男性を上回っている。年代別には男女とも年齢が上の方で変化を感じる人が多いが、女性では30〜40代でも5割が変化を感じている。また小学生・中学生をお持ちの方がより変化を感じている。<図1> 直近1週間の「不安度」を聞いた質問でも女性30代が最も不安を感じていると答えており、全国一斉休校になった影響が考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
セルフレジ「利用することが多い」が約4割 利用促進には「ポイント付与」のほか「混雑軽減」「支払い方法の自由な選択」を求める声
普及進むセルフレジ。利用者・非利用者の意識を調査しました。 セルフレジ認知度は約9割と大多数 買い物時にセルフレジを利用することが多いのは約4割 セルフレジ利用理由「空いているから」「買い物時間の短縮」 セルフレジ非利用理由「作業するのが面倒」「操作方法がわからない」 セルフレジ利用時の「ポイント付与」を求める声も 近年、深刻化する販売の現場での人材不足問題。それを補う手段の一つとしてスーパーマーケットやコンビニエンスストア、飲食店、アパレルショップなどでセルフレジの導入が増えています。店員ではなく客が商品を読み取ったり会計を行ったりすることで店側の作業負担軽減や効率化が可能になるセルフレジですが、一方で客側がセルフレジの利用についてどのような意識を持っているのでしょうか。 そこで今回はセルフレジの利用について、20〜69歳の男女1,000人に調査を実施。セルフレジ自体の認知度や利用率はどのくらいか、利用する理由、利用しない理由などを聴取しました。 セルフレジ認知度は約9割と大多数 セルフレジについてどの程度知っているかを聞くと、全体で87.2%と大多数の人がどのようなものか知っていると回答。 名称は聞いたことがあるが、どのようなものかわからない人や、名称もどのようなものかもわからない人は少数となりました。性別でみると、男性より女性の認知度が高いことも判明しました。<図1> 買い物時にセルフレジを利用することが多いのは約4割 セルフレジ導入店において、利用することが多いと回答した人はフルセルフレジで38.9%、セミセルフレジで34.2%と最多に。 セミセルフレジではほぼ毎回利用すると回答した人も27.6%となり、セルフレジの利用が浸透しつつあることがうかがえました。<図2> セルフレジ利用理由「空いているから」「買い物時間の短縮」 セルフレジを毎回利用する人、利用することが多い人に利用する理由を聞くと、有人レジより空いていることが半数以上と最も多く挙げられました。 次いで、買い物時間の短縮なることが理由の2位になったことからも、買い物の会計時はなるべく時間を掛けたくなく、混雑しておらず時短で会計を終えられるセルフレジを利用しようという意識が強くなるのかもしれません。<図3> セルフレジ非利用理由「作業するのが面倒」「操作方法がわからない」 ...
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
5Gに関する調査
2020年春にサービス開始が予定されている「5G」。各社のリリース間近となったこの時期、消費者にはどの程度まで5Gは浸透しているのでしょうか?また今後、関連事業者が「5G」向けサービスやコンテンツをPRするにあたり、どのようなことが障壁になってくるのでしょうか? そこで今回は、「通信・IT関連」業界のマーケティング担当の方向けに、 5Gリリース間近の1月期における「消費者の5G浸透状況」を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女1000人を対象に「5Gに関する調査」を実施しました。 5G浸透状況 「名前だけ知っている」が6割で 「内容まで知っている」は2割に留まる結果に 調査結果トピックス 5G向けサービス/コンテンツをPRするにあたっての今後の障壁とは? ー 5G”名前のみ”認知者への興味喚起が課題に
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
モビリティに関する実態調査
近年、各業界において日本版MaaS実現に向けた動きが活発です。しかしながら、モビリティというテーマで生活者の現状をみると、地方や都市、あるいは移動シーンによって、直面している課題は多種多様なものがみられます。そこで今回は、MaaSを目指す業界や関連業界向けに、都市や郊外の日常生活における移動の実態を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女1800人を対象に「モビリティに関する調査」を実施しました。 「移動手段への不満点」 非政令指定都市では車移動、 政令指定都市では「電車移動」のシーンで不満あり
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
年末の大掃除する?「予定あり」4割・「予定なし」3割
大掃除をする・しない理由や清掃サービスの利用意向などを全国1000人に調査しました。 年末に大掃除をするかしないかは「これまでの習慣」 大掃除でも使う道具は普段通りが大多数 清掃サービスの利用経験は1割未満 清掃サービスの利用意向は男性よりも女性が高い傾向 今年も残り1カ月を切ったこの時期に考えるのが大掃除。 新年を迎える前に部屋を綺麗にしたり、整理整頓しておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は全国の男女1000人に、大掃除をする予定があるかどうかや、大掃除をする理由・しない理由、掃除のプロに依頼する清掃サービスの利用経験などについて聴取しました。 年末に大掃除をするかしないかは「これまでの習慣」 2019年の年末、大掃除を実行する予定があるかどうかでは、約4割が実行予定ありと回答しました。実行予定なしも約3割と、予定の有無に大きな差は見られず、大掃除への取り組みの意識が分かれました。<図1> 大掃除をする理由・しない理由では、どちらもトップは「大掃除をする習慣の有無」となりました。今まで大掃除をしてきたかどうかなどの環境によるものが一因であるとみられます。 大掃除でも使う道具は普段通りが大多数 大掃除に使う掃除道具は全体で8割以上が、普段と同じものを使うと回答。性別でみると、男性は女性より普段使わない掃除道具の使用や新しい道具を使う傾向がわずかに高いことがわかりました。<図2> 清掃サービスの利用経験は1割未満 掃除のプロを依頼する清掃サービス。自分では掃除しにくい箇所を綺麗にできるのであれば、一度利用してみたいと考える人も多いはずです。 清掃サービスの利用経験では、利用未経験者が全体の9割を超え、積極的な利用には至っていない様子。性年代別にみると男女ともに20代は他年代に比べてわずかに利用率が高いことが判明しました。<図3> 清掃サービスの利用意向は男性よりも女性が高い傾向 清掃サービスの利用未経験者に、今後の清掃サービスの利用意向を聴取したところ、利用意向ありは全体の約2割となりました。性別でみると、女性の利用意向は男性よりも7.7pt高く、女性利用がサービス普及の今後のポイントになると考えられます。<図4> 掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。 詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。 ...
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了