検索結果
無料調査レポート
2018年も残りわずか!年末年始は誰になにを贈る?
お歳暮・お年賀・年賀状は出す?もらって嬉しいお歳暮とお年賀は?年末年始の贈り物について調査しました! 2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下 年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・ 年末年始の贈り物は「面倒」という意識も 本当に一年ってあっという間だなあ… としみじみ感じてしまうこの時期。年が明けるまであと14日となりました。 日本の年末年始はなにかと忙しいですよね。 仕事納めに向けてやらなきゃいけないことは多いし、クリスマスイベントもありますし、大掃除もしたいですし、お正月の支度や帰省の準備もありますし。 さらに【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はその用意も必要になってきます。 これらは何月何日までに渡さないと・・・という時期も決まっているため、先延ばしにするのも難しいものたちです。 お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈る【お歳暮】 新年の挨拶をするときに伺うお宅にお供えする【お年賀】 旧年お世話になった感謝と新年の挨拶を込める【年賀状】 「誰かのために渡す年末年始の贈り物」とも言える【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はどのくらいいるのか、する/しない理由はどういったものかなどを今回は調査し、その実態を明らかにしました。 2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下 まずは一体どのくらいの人が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す予定があるのかを聴きました。 年賀状が51.0%で最も多く、2人に1人が年賀状を出す予定があると回答。その次にお歳暮が28.9%、お年賀が12.3%となりました。<図1> 全体的にみると、性別では男性より女性が、婚姻状況別では未婚者より既婚者が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す傾向が高いことが判明しました。 年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど 次に、なぜ【お歳暮・お年賀・年賀状】を出すのか、その理由をたずねてみると、「毎年の習慣だから」「新年のご挨拶だから/1年間の感謝を伝えたいから」「今後も良い付き合いを続けたいから」が上位を占めました。<図2> これまでずっと続けていると、今年から止めました、というのはなかなか難しく、毎年出しているという人が多いのかもしれません。 もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・ ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
ふるさと納税利用実態調査。利用経験の有無やその理由とは?
制度が発足して今年で10年。ふるさと納税利用経験の有無やその理由を調査しました。 広く知られているふるさと納税 利用経験者は2割未満。利用理由は「返礼品」が最多 利用経験者の9割以上が今後も続けたいと回答 寄附金の使い道「災害支援」がトップ ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に「寄附」ができる制度のことです。多くの自治体では寄附をすると、その地域の名産品などをお礼の品(返礼品)を用意をしています。また、確定申告を行うことでその寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されるという特徴があります。 ふるさと納税の制度は2008年に発足し、今年で10年目を迎えました。節目ともいえる10年目の今、ふるさと納税について生活者はどのような意識を持っているのでしょうか。そこでクロス・マーケティングでは、全国2,000人にふるさと納税の利用有無やその理由、今後の利用意向などについて調査しました。 広く知られているふるさと納税 まず、ふるさと納税の制度についてどの程度知っているのをきいてみました。 内容を知っている(詳しく知っている+概要のみ知っている)人が60.3% 名称のみ聞いたことがある人を含めると91%となり、制度自体の認知は高く、ほとんどの人に広く知られていることがわかりました。 利用経験者は2割未満。利用理由は「返礼品」が最多 次に、制度を知っている人に、ふるさと納税を実際に利用したことがあるかどうかをたずねました。「利用したことがある」と回答した人は15.7%と全体的に少なく、制度を知ってはいても多くの人に利用経験がないことが判明。 ふるさと納税の利用経験者・未経験者の人たちにそれぞれの理由を聞くと、利用理由は「返礼品が魅力的」が83.5%と圧倒的に多くなりました。 昨今、豪華な返礼品が話題にもなっていますが、なかなか普段の生活では手に入らないようなその地域ならではの品がもらえることに魅力を感じている人が多いのかもしれません。 次いで、「節税になる」が55.8%、「地方活性化になる」が29.1%となりました。 寄付額に応じて税額控除されることにメリットを感じていたり、地域の応援になるならとふるさと納税を利用した気持ちがうかがえました。 ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
未婚若者の4割に結婚願望なし!恋愛は面倒という声多数
交際相手として重視するポイントに変化あり。20-30代女子が相手に求めることとは? 未婚者の4割に結婚願望なし。理由は「恋愛は面倒」 既婚者の離婚検討経験は男性より女性多し 3年前と比べて女性の好みに変化あり。内面より重視するのは… 恋人はほしい!しかし自ら行動する人はわずか 「若者の恋愛離れ」。この言葉はもうこれでもかというほどいろんなところで使われていますが、果たして当人たちは本当に「恋愛から離れて」いるのでしょうか。 クロス・マーケティングでは、首都圏の20〜30代の男女800人に恋愛や結婚についてどう思っているのかを調査しました。 未婚者の結婚願望や交際願望、既婚者の離婚検討など、若者たちの意識がみえてきました。 未婚者の4割に結婚願望なし。理由は「恋愛は面倒」 未婚者の結婚願望の有無では、全体で「結婚願望はある」が56.8%、「結婚願望はない」が43.1%となりました。性年代別でみてみると、女性20代は他の性年代と比べて結婚願望が強い傾向ですが、女性30代は男性の割合とあまり変わらない結果に。 女性の方が男性よりも結婚願望が強いと思われがちですが、意外と男女の差はそんなにないのかもしれません。結婚願望がある・ないそれぞれの理由をきくと、結婚願望ありでは「家庭を持ちたい」「子どもが欲しい」という理由が多くなりました。 「周りの人たちが結婚している」「親・親戚から結婚を望まれている」など外的要因よりも、“自分自身が今後どう生きていきたいかを考えた結果としての結婚意向”という様子がうかがえました。 結婚願望なしの理由では「恋愛・結婚自体が面倒、興味なし」が最多となり、次いで「人付き合いが苦手だから」。趣味や仕事などを優先というよりも、人と向き合ったり、深く付き合ったりすることに興味がない、避けている人が多いのかもしれません。 既婚者の離婚検討経験は男性より女性多し 3組に一組が離婚をすると言われている現代の夫婦たち。 最終的に別れを選ばなかったとしても、一度は離婚を考えたことがあるのではないでしょうか。 そこで既婚者にこれまで離婚を検討したことがあるかきくと、男性で11.2%、女性で23.2%が離婚検討経験ありと回答。男性よりも女性の方が倍以上の割合で離婚を考えたことがあるようです。 ...
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
日本人の9割はお風呂好き!銭湯や温泉を楽しむ人も
寒い日に、疲れたときに、入りたくなるお風呂。日本人の入浴意識について調査しました! 日本人はお風呂好き 「入浴は面倒」という意見も 長湯の味方、追い炊きは必須機能! 寒い日が続く毎日。日も暮れて、疲れた体を引きずり家路を急ぐなかで思うことはきっとひとつ。 「あったかいお風呂に入りたい…!」 日本人はお風呂好きといいますが、長時間入浴することが大好きだという人もいれば、さっと入ってすぐ出るという人も。のんびり入浴したくても忙しくてそんな時間がないという人など、人によっていろんな事情があるでしょう。 そこで今回は入浴やお風呂に対する意識についてアンケートを取り、その実態に迫りました! 日本人はお風呂好き 「入浴は好きですか?」の質問に対して、9割が好きと回答。やはり日本人の大多数は入浴が好きだということが判明しました。<図1-1> では、銭湯や温泉といった公衆浴場に対してはどうなのでしょうか? 自宅での入浴の好意度と、公衆浴場での好意度を掛け合わせると、自宅での入浴が好きな人の8割の人は公衆浴場での入浴のどちらも好んでいるということがわかりました。 一方、自宅での入浴は嫌いという人、週に1日も入らない・入りたくないという人のなかでも3割の人は公衆浴場での入浴は好きという結果に。<図1-2> 銭湯や温泉ならではの、自宅のお風呂とは違う広さや解放感などが好まれているポイントなのかもしれません。 「入浴は面倒」という意見も 次に、入浴が嫌い、もしくは、入浴しない・したくない人にその理由を聞くと「入浴自体が面倒」「掃除や湯を溜めるのが面倒」といった理由が3割を占め、入浴における手間を嫌っている様子がうかがえました。 そのほかの理由としては「不経済」や「入浴時間がない」など金銭的・時間的な理由もみられました。<図2> 長湯の味方、追い炊きは必須機能! 近年、お風呂の機能や設備は進化しています。追い炊きや浴室の乾燥・暖房・保温のほか、海外ドラマに出てきそうなオーバーヘッドシャワーやスパにあるようなジェットバス、ミストサウナなどなど。 とは言っても自宅には設置されていない機能・設備も多いでしょう。 そこで、自宅のお風呂に求める機能・設備はなにかを聴いてみました。 最多となったのは追い炊き機能。全体の6割近くを占め、最も求められている機能であることがわかりました。 ...
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
ライフスタイルとアルコールに関する調査
現在、政府主導で「働き方改革」が積極的に推進され、さまざまな企業が働き方改革に注力しています。それにより、個人単位でも自身のワークスタイルやプライベートの過ごし方を価値あるものにしようとする意識の盛り上がりがみられます。そこで本調査では、忘年会シーズンであり年末の振り返りとして、仕事とプライベートが昨年と今年でどう変化をしたのか、また、プライベートシーンとして自宅内外の飲酒機会・飲酒の仕方の変化などを調査し、ライフスタイルとアルコールに関する意識と実態について明らかにしました。 仕事・プライベートのメリハリ意識を背景に、家飲み派増加か 平日の家飲みは時短傾向、手軽に酔えることを期待
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
「ゆっくり暮らしたい」4人に1人が地方移住に関心検討
地方移住・二拠点居住の意向とその理由とは?課題や不安点なども併せて調査しました。 全体の4人に1人が移住意向あり 移住意向者は「ゆっくりした暮らし」求める 働き先や日常生活の快適さなどを懸念 近年、政府がローカル・アベノミクスとして取り組んでいる「地方創生」。 各地域で移住・定住プロジェクトとしてさまざまな施策が実施されており、将来的に地方移住や二拠点居住を考えている人も増えてきているのではないでしょうか。 今回は地方創生についての意識や実態を明らかにすべく、全国47都道府県に在住する男女5,000人を対象にアンケート調査を実施しました。 全体の4人に1人が移住意向あり まず、地方移住・二拠点居住の実行意向について聞いてみたところ、意向がある(実行予定がある・関心がある・検討している)人は全体の24.8%と、4人1人の割合で移住意向がみられました。<図1-1> また、どのような移住パターンに関心があるか、検討しているかについては「二拠点居住」(19.6%)が最も多く、次いで「Uターン居住」(15.1%)となりました。 一方、「まだわからない」と回答した人も42.9%と半数近くを占め、地方移住・二拠点居住に関心や検討をしているものの、移住への具体的な方法は未定という人が多い。<図1-2> ※Uターンとは:生まれ育った故郷から進学や就職などを期に、主に都市・都会へ移り住み、その後再び故郷に移り住むこと ※Jターンとは:生まれ育った故郷から進学や就職を期に、主に都市・都会に移り住み、その後故郷とは異なる地域に移り住むこと ※Iターンとは:都市・都会で生まれ育った人が地方に移り住むこと 移住意向者は「ゆっくりした暮らし」求める 次に、地方移住・二拠点居住を検討している人にその理由を、関心がなく検討をしない人にその理由を聞いてみました。 検討している人の理由としては、「スローライフを実践したい」(30.3%)、「自分の故郷で暮らしたい」(28.2%)、「美味しい水や食べ物、空気の中で暮らしたい」(26.3%)など、ゆっくりした暮らしを求める傾向がみられた。<図2-1> 移住を検討しない人の理由では、「今の生活環境を変えたくない」(43.5%)が最多。その他「交通の便が良くなさそう」(33.5%)、「場所に親しみがない」(26.3%)と続いた。<図2-2> ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
読書週間間近!読書習慣や好意度に変化あり
10月27日は「読書の日」。2年前と比べた読書習慣の有無や好意度の変化など、読書の実態をリサーチしました。 「読書習慣あり・読書好き」ともに減少傾向 読書しない理由は「忙しい」がトップ 電子書籍よりも紙の書籍で読書する人が圧倒的多数 10月27日は「読書の日」この日から11月9日までの2週間にわたって読書を推進する読書週間の第一日目ということで定められているようです。 秋と言えば読書の秋という人も多いのではないでしょうか。 読書離れが報道されることもありますが、読書を趣味としている人や読書をしない人はどういう意識を持っているのでしょうか。今回はその実態を明らかにすべく、男女1,200人を対象に、読書に関するアンケートを実施しました。 「読書習慣あり・読書好き」ともに減少傾向 まず、読書を習慣的に行っている人はどのくらいいるのか、2015年に実施した調査結果とともに比較をすると、【読書習慣がある】割合が50.8%から39.4%と減少していることがわかりました。<図1-1> また、読書の好意度でも【読書は好き・計】(読書は好き+どちらかというと読書は好き)が74.1%から66.3%と減少している結果となりました。<図1-2> 習慣的に読書を行わなくなっているだけではなく、読書そのものを好きと思う人が少なくなっていることがうかがえます。 ◆2015年の読書に関する調査の詳細はこちらからご覧ください 「読書に関する調査」(2015年実施) 読書しない理由は「忙しい」がトップ 次に、読書の習慣がある人に読書をする理由・目的を聴いたところ【単純に読書が面白いから】が66.8%で最多となりました。 次いで【教養を深めるため】(34.0%)、【読解力や文章力向上などの自己投資】(22.2%)といった自身のスキルアップに関する理由や目的の回答も目立ちました。<図2-1> 「ストレス解消」や「現実逃避」といった回答も2割前後を占めており、本の世界に入ることで嫌なことを忘れられる…といった方も多そうです。 ...
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
食欲の秋到来!食意識が高い人の実態をリサーチ!
食事を気遣うポイントや気遣うきっかけはなんだったのかなどアンケートしました! 食事は「栄養バランスを考える」人が約7割 食の制限がある人は、メニューや使う食材に悩みあり 悩みや不安には情報取得で対応 「食欲の秋」「実りの秋」といわれ、一年でもっとも食欲が増進する季節がやってまいりました。秋になるとつい食べ過ぎてしまう、という方も多いのではないでしょうか。 また、秋はだんだんと寒くなり、季節の変わり目として体調を崩しやすい季節でもあります。 風邪をひいてせっかくの美味しい秋の味覚を堪能できない…などということがないよう、体調管理もしっかり行っていきたいものです。 秋だけではなく、普段から食生活を気遣っている人はどのような食意識を持って日々を過ごしているのでしょうか。 その実態を明らかにすべく、食生活を気遣っている人800人を対象に、食生活に関するアンケートを実施しました。 食事は「栄養バランスを考える」人が約7割 まず、普段の食生活を気遣っているといっても一体どのようなことに気を遣っているのでしょうか。 アンケートを見てみると、約7割と多くの人が「栄養バランスを考える」という結果になりました。<図1-1> 食意識の高い人たちは、ごはんなどの「主食」のほか、「主菜」「副菜」「汁物」を組み合わせて毎日きちんと献立を考えているのかもしれません。 続いて「一日三食食べる」ことや「野菜・海藻・きのこ類を多く食べる」など、食事の回数や摂取する食材を意識してことがうかがえました。 そもそも食事を気遣う人々は、どのようなきっかけがあって気遣うようになったのでしょうか。 それについて聴いてみると、「現在の健康状態を維持・管理したいから」「現在の体型を維持・管理したいから」が42%で高い結果になりました。<図1-2> 以下、「現在の健康状態を向上させたいから」「現在の体型を変えたいから」という“より良くしたい”という気持ちがきっかけとなったといえます。 「家族や友人が食事に気を遣うようになったから」や「新聞・雑誌・ネットで食生活に関する記事を見たから」というような外部的な情報よりも、自分自身で健康状態や体型について意識した結果、食生活に気を遣うようになった人が多いということがわかりました。 食の制限がある人は、メニューや使う食材に悩みあり ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了