検索結果
無料調査レポート
若者の実態調査(2021年)
1都3県、18歳〜29歳の男女を対象に『若者の実態調査(2021年)』を実施しました。長引くコロナ禍の影響で、若者の意識はどう変化しているのでしょうか。大学生の中には通学は健康診断時の1度のみという人や、新社会人では、入社直後から自宅待機を経験するなど、多くの行動制限を受けています。本調査では、大学生、会社員、非正規それぞれの「時間の余裕」「こころの余裕」について、この1年の変化を分析しました。 この調査では、LINE株式会社が提供する「LINEリサーチ」を、アライアンスパートナーのクロス・マーケティングが利用してアンケートを実施しております。 LINEリサーチについてはこちら…… https://www.cross-m.co.jp/service/line_research/ ※詳細は2021年3月5日(金)開催のウェビナーにて、弊社リサーチャーが解説します。 オンライン形式のセミナーです。どなたでも無料でご参加いただけます! 参加申し込みはこちら ⇒ https://www.cross-m.co.jp/news/seminar/20210305/ コロナ禍の若者、「時間の余裕」できるも 「こころの余裕」はできていない 今年始めたいことは「趣味」「貯金・貯蓄」が上位に 調査結果トピックス ◆この1年で、『時間の余裕』はできるも、『こころの余裕』は「できていない」若者が多勢 この1年を振り返って、『時間の余裕』が「できた」人の合計は6割に達する一方、『こころの余裕』は「できていない」人が約半数を占めた。<図1、図2> 『こころの余裕』を社会属性×年次別に見てみると、大学1〜3年生では「できていない」が半数前後を占め、会社員1年目では「できていない」が社会属性×年次のセグメントの中で最も高い56%に達する。<図3> ここ1ヵ月での在宅の割合が高いほど、こころの余裕が「できた」が高い一方、10割在宅でこころの余裕が「できていない」が半数に迫っている。<図4> またもともと【かなりインドア派】の大学生にとっては、『こころの余裕』が「できた」人の割合が、そうでない人に比べて相対的に高いこともわかった。<図5>
#
ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
2021年1月 新型コロナウイルス生活影響度調査(食生活編)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(2020年3月12日〜13日)から定期的に実施しており、2021年はじめとなる第15回は、11都府県への緊急事態宣言発令から約2週間後の1月22日〜24日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。 コロナ慣れか不安度は鈍化 2度目の緊急事態宣言でストレス度は上昇 コロナ禍の食生活は「自炊」と「免疫力」に関心高く 関連する調査はこちら 新型コロナウイルス生活影響度調査(食生活編)
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第14回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(3月12日〜13日)から定期的に実施しており、第14回となる今回は、初めて全国で1日の感染者数が3000人を超え、GoToトラベルキャンペーンの一時停止・中止の世論が高まった12月11日〜13日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。 長引くコロナ禍 困りごと1位は「離れた家族に会えない」 我慢の年末年始、家で過ごす予定は7割弱 調査結果トピックス 【新型コロナウイルスに対する不安度】 定点指標の「直近1週間の不安度」は、11月より3pの微減。「ストレス度」は、感染者数増加の影響から11月は増加へと転じ、12月も同水準で推移。<図1> 「現在困っていること」は、第1波(4-6月平均)時期と比べ、「友人や離れた家族に会えない」と「人とコミュニケーションが取りにくい」が5p前後上昇。「感染状況改善後に最もしたいこと」は、「国内観光旅行(宿泊)」がトップ、次いで「家族に会う」「海外観光旅行」「友人・知人・恋人に会う」であり、旅と人がらみが上位である。<図2> 調査実施期間は “勝負の3週間” 最後の週末ではあったが、コロナ疲れや慣れ、気の緩み、度重なる最多感染者数の更新からか、不安度、ストレス度は鈍化している。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第13回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(3月12日〜13日)から定期的に実施しており、第13回となる今回は、再び感染者数が急増しはじめたことで、GoToトラベルキャンペーンの運用見直しが議論・発表された11月20日〜22日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。 新型コロナ感染者数急増を背景に不安度大きく上昇 年末年始の予定は「出かけず家で過ごす」が6割超え 調査結果トピックス 【新型コロナウイルスに対する不安度】 夏以降、緩やかに下りつつあった定点指標の「直近1週間の不安度」は、11月の感染者数急増を背景に17pt増加した。「ストレス度」も10月から5pt増加し、感染者数が多かった7月中旬頃の水準に転じた。<図1> 「直近1週間の外出目的」では、「出勤・通学・買い出し」以外の項目で10月より外出を控える傾向がみられた。Withコロナ生活への慣れや “行動の幅”が広がってきていた10月までの状況から一転して、再び警戒感が高まりつつある様子だ。<図2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住宅の購入・借り替えに関する調査
全国47都道府県に在住する20歳〜59歳の住宅の購入・借り替えを検討中の252人を対象に「住宅の購入・借り替えに関する調査」を実施しました。住宅の検討に新型コロナウイルスが与える影響や、検討時の情報源、検討段階ごとにオンライン式と対面式のどちらの対応を求めているかなどを聴取しました。 住宅の購入・借り替え検討のきっかけ、 「新型コロナウイルスの影響」は15%程度 調査結果トピックス ◆検討のきっかけは、現住居の「内部環境」「周辺環境」への不満や、「ご自身の転勤、独立、移動」、「子供の成長」などの理由が上位に挙がる。「新型コロナウイルスの影響」は6番目で15%程度。 「新型コロナウイルスの影響」の具体的な内容をみると、「働き方の変化(在宅勤務の増加など)」と「収入の減少」が6割ほどを占めている。<図1、図2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第12回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(3月12日〜13日)から定期的に実施しており、第12回となる今回は、GoToトラベルキャンペーンが東京でも開始され2週間ほどたった10月16日〜18日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。 5人に1人はGoToトラベル利用 withコロナ生活慣れはじめ、行動範囲広がる 調査結果トピックス 【新型コロナウイルスに対する不安度】 定点指標の「直近1週間の不安度」は先月からさらに減少し再び最低値を更新。「ストレス度」も減少し、感染者数が一時的に落ち着いていた6月下旬と同程度の水準となった。<図1> 「直近1週間の外出目的」においても、”必要最低限”の外出が増加しているだけでなく、「外食/遊びに行く/友人・知人・離れた家族に会う/旅行/習い事」といった不要不急の外出も長期トレンドで上昇しており、withコロナ生活に慣れ始め“行動の幅”が広がってきている状況が伺える。<図2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スマホアプリゲームの利用実態に関する調査
一都三県13〜39歳の男女を対象に「スマホアプリゲームに関する調査」を実施しました。スマホアプリの中でも、特にゲームは多くの時間が割かれているアプリの一つです。今回はスマホアプリゲームの利用実態やインストールしているゲームタイトル、余暇時間の使い方などについて10代にフォーカスし分析しました。 この調査では、LINE株式会社が提供する「LINEリサーチ」を、アライアンスパートナーのクロス・マーケティングが利用してアンケートを実施しております。 LINEリサーチについてはこちら…… https://www.cross-m.co.jp/service/line_research/ 余暇時間も「スマホゲーム」がTOP 「ほぼ毎日」プレイは10~30代で5割超 関連する調査はこちら ゲームに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第11回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響の把握を目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施。第1回(3月12日〜13日)から定期的に実施しており、第11回となる今回は、GoToトラベルキャンペーンの東京対象が正式決定し、菅新内閣の発足直後となる9月18日〜20日に調査を行い、人々の意識・行動について分析しました。 コロナ不安度は過去最低値を更新 GoTo拡大を目前に高まる「出かけたい」気持ち 調査結果トピックス 【新型コロナウイルスに対する不安度】 定点指標の【不安度】は、「直近1週間の不安度」・「将来に対する不安度」のどちらも減少し、調査開始以来の最低値を更新。”宣言解除”から1ヶ月が経った6月下旬頃の水準に再び戻った。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
コロナ禍の意識・行動は、個々の基本欲求の方向性を色濃く反映
全国の20〜39歳男女を対象に、新型コロナウイルス流行下における生活の変化と今後の意識について調査を行い、独自の生活価値観クラスター「ポテンシャル・ニーズ・クラスター」(図1、2)により、新型コロナ禍での価値観の違いによる意識や行動の差異を分析しました。 コロナ禍の意識・行動は、個々の基本欲求の方向性を色濃く反映 調査結果トピックス 家族との時間や家庭内の空間を大切にするのは、人とのつながり欲求の強い「トレンドキャリアー」。 トレンドキャリアーに属する20〜30代は、比較的楽観的な人が多く、コロナ禍の中でも“みんなと協力して頑張ればなんとかなる”という考え方を持つ。家族も含めた人とのつながりを重要視しており、コロナ禍においては、自炊、家族での食事、家族とのコミュニケーションが以前より増えた割合は、他クラスターに比べ非常に多い。(図3、4)
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
キャッシュレス決済に関する調査
全国18歳〜69歳の男女2000人を対象に「キャッシュレス決済に関する調査」を実施しました。2018年4月に経済産業省より「キャッシュレス・ビジョン」が策定され”支払い方改革”が進む中、コロナ禍となりキャッシュレス決済の利用状況に変化はあったのでしょうか。今回は現状のキャッシュレス決済の利用実態について調査し、コロナ禍での人々の買い物行動における変化を探りました。 キャッシュレス利用 顕著に増加 QRコード決済人気高く コロナ禍きっかけに現金主義からシフトの兆し 調査結果トピックス 【キャッシュレス決済の利用状況の変化】 買い物時の決済方法は、現金・クレジットカード利用が7割、QRコード・電子マネー利用は3割に達した。さらに、ここ半年の利用状況の変化を聞いたところ、現金以外の利用増加が目立ち、特に「QRコード」は6割以上で利用頻度の増加がみられた。また、まだ使っていないものの今後利用したいと思う決済手段も、支払い方法の中ではQRコードが8%と最多。一方、現金は減少傾向で「ほとんど使わなくなってきた」とする回答も7%ながら存在した。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了