検索結果
無料調査レポート
美容に関する調査(2022年)女性編
2022年8月、全国15〜69歳の女性1,375名を対象に「美容に関する調査(2022年)」を行いました。秋の訪れとともにポイントメイクの色も変わる時期にさしかかりました。流行の色だけではなくパーソナルカラーを好む人も増えた様子です。今回は、美容全般について、お化粧をする場面、海外コスメの利用、美容整形、美容行動をする理由などを聴取し分析いたしました。 ◆男性編はこちら https://www.cross-m.co.jp/report/fashion/20220913beauty/ 年齢により差のある美容意識と行動 「コンプレックスをなくすための美容整形はよいと思う」15〜19歳で74% 関連する調査はこちら 美容に関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
身体の悩みに関する調査(2022年)男性編
2022年7月、全国20〜69歳の男性1,250名を対象に「身体の悩みに関する調査(2022年)」を行いました。コロナ禍の中、行動制限の影響で人と直接会うことが少ない生活となり、ストレスなどから身体に不調をきたした人もいるのではないでしょうか。今回は、男性編として、現在や将来的な悩み、温活・腸活・菌活およびフェムテック・メノテック認知状況、職場においての意識などを分析いたしました。 ◆女性編はこちら https://www.cross-m.co.jp/report/health/20220809karada/ 男性の身体の悩みは「抜け毛・薄毛」加えて60代は「頻尿」 体型に対し「体重を落とす」「筋力アップ」の願望あり 関連する調査はこちら 身体の悩みに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
身体の悩みに関する調査(2022年)女性編
2022年7月、全国20〜69歳の女性1,250名を対象に「身体の悩みに関する調査(2022年)」を行いました。経済産業省は、働く女性が増える中、月経前症候群(PMS)による労働損失が生じていることから、2021年よりフェムテックを活用した働く女性の就業継続支援事業を行っています。今回は、女性編として、現在や将来的な悩み、フェムテック・メノテック認知状況や職場においての意識などを分析いたしました。 ◆男性編はこちら https://www.cross-m.co.jp/report/health/20220818karada/ 女性の身体の悩み 20〜40代は月経、40〜50代は更年期 フェムテックやメノテックの認知率は低い 関連する調査はこちら 身体の悩みに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
SDGsに関する調査(2022年)評価・行動編
2022年6月、全国18〜69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2022年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。 2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されてから今年で7年目を迎えます。 今回は、評価・行動編として、普段行っているSDGs行動/行いたいができていない行動、SDGs関連商品・サービス利用意向や今後の目標達成などを分析しました。 ◆認知・興味関心編はこちら https://www.cross-m.co.jp/report/other/20220616SDGs/ SDGs活動は「マイボトル・エコバックを持ち歩く」など手軽にできることが中心 関連する商品やサービスの利用意向は若い年代ほど消極的 関連する調査はこちら SDGsに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
SDGsに関する調査(2022年)認知・興味関心編
2022年6月、全国18〜69歳の男女2,500名を対象に「SDGsに関する調査(2022年)」を行い、認知、意識・消費行動について分析しました。 2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されてから今年で7年目を迎えます。 今回は、SDGsの浸透状況について、昨年からの推移、認知経路、17の目標の興味関心、協力意識などを分析しました。 ◆評価・行動編はこちら https://www.cross-m.co.jp/report/other/20220623SDGs/ SDGsの認知率は82%、女性や中高年の上昇が顕著 17のゴールに対し、興味関心や協力意識は昨年と同じく低調 関連する調査はこちら SDGsに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
働く場所やテレワークに関する調査(2022年)
首都圏に在住する20〜69歳の有職者男女約2,026人を対象に「働く場所やテレワークに関する調査(2022年)」を実施しました。2020年4月の緊急事態宣言を受け急増したテレワークですが、現在どの程度行われているのでしょうか。また、今後の働く場所として会社や現場がよいのか、その理由などを聴取し分析しました。 首都圏テレワーク実施率は49%、うち32%は「ほぼ毎日」 働く場所は「会社や現場」を中心としたい人が半数超え 調査結果トピックス 【テレワーク実施率】 首都圏有職者のうち、今までにテレワークを経験した人は61%。まん延防止等重点措置期間中である、直近1か月のテレワーク実施率は49%と半数であった。年代別には、20代の1か月間の実施率は52%とやや他の年代より高めではあるものの、年代によるテレワーク実施率に大きな差は見られない。この1か月間のテレワーク実施回数は、「ほぼ毎日」が32%と最も多く、一週間の半分以上でテレワークをしている人(週3日以上)は、63%を占めた。今後、「月に1日以上テレワークをしたい」人は74%と高い。特に、30代の意向者は79%と目立つ。<図1、2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
年末年始に関する調査(2021年)
全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2,000人を対象に「年末年始に関する調査(2021年)」を12月1日〜3日に実施しました。新型コロナウイルス感染者数が全国的に少ない今、年末年始の外出行動や過ごし方について分析しました。 年末年始、帰省予定のある人は15% おせち料理を食べる人は全体で38% 年代差大きく 関連する調査はこちら 年末年始に関する調査 おせちに関する調査 調査結果トピックス 【年末年始の行動予定】 年末年始(2021年12月29日〜2022年1月3日頃)の予定は、「自宅で過ごす」79%が多数、「帰省先で過ごす」は15%程度にとどまり、「国内旅行、レジャー」「忘年会や新年会含む外食」は少数。詳細をみると「家族や親戚と自宅で過ごす」が69%と突出しており、他の外出行動は軒並み低い。感染者数が少なくなっても、感染力が強いとされるオミクロン株の出現により、対面を伴う外出行動を控える傾向にある。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
キャッシュレス決済に関する調査
全国18歳〜69歳の男女2000人を対象に「キャッシュレス決済に関する調査」を実施しました。2018年4月に経済産業省より「キャッシュレス・ビジョン」が策定され”支払い方改革”が進む中、コロナ禍となりキャッシュレス決済の利用状況に変化はあったのでしょうか。今回は現状のキャッシュレス決済の利用実態について調査し、コロナ禍での人々の買い物行動における変化を探りました。 キャッシュレス利用 顕著に増加 QRコード決済人気高く コロナ禍きっかけに現金主義からシフトの兆し 調査結果トピックス 【キャッシュレス決済の利用状況の変化】 買い物時の決済方法は、現金・クレジットカード利用が7割、QRコード・電子マネー利用は3割に達した。さらに、ここ半年の利用状況の変化を聞いたところ、現金以外の利用増加が目立ち、特に「QRコード」は6割以上で利用頻度の増加がみられた。また、まだ使っていないものの今後利用したいと思う決済手段も、支払い方法の中ではQRコードが8%と最多。一方、現金は減少傾向で「ほとんど使わなくなってきた」とする回答も7%ながら存在した。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
ワーケーションに関する調査
全国47都道府県に在住する20歳〜69歳の就業者(指定職業・職種を除く)4342人を対象に「ワーケーションに関する調査」を実施しました。コロナ禍による観光需要低迷の影響もあり、「テレワーク」とともに新しい働き方として注目される「ワーケーション」について、実施状況や人々の意識、期待・懸念事項について分析しました。 「ワーケーション」認知度7割超 休暇取得の後押し期待 実現には情報漏洩対策など具体的な整備が鍵 調査結果トピックス ◆ワーケーションの認知は7割超え。約1割の企業・組織が導入済み、もしくは導入予定。 ワーケーションの前段ともいえるテレワークは9割以上が認知、ワーケーションは7割以上が認知している。また企業の導入状況では、テレワークが約4割、ワーケーションが約1割で導入済みもしくは導入予定と回答。認知、企業の導入状況ともにテレワークが普及してきており、さらに一部ではワーケーションの導入も始まっている様子がうかがえる。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了