DOWNLOAD
にチェックをつけて、「一括ダウンロード」をクリックしてダウンロードいただけます。
※「Download」ボタンが反応しない場合は、下記手順でキャッシュをクリアしていただき、解消されるかご確認ください。
▼キャッシュクリア手順
- chromeで症状を確認されたページを開く
- windows環境の方は「ctrl+F5」、mac環境の方は「command+shift+R」でキャッシュをクリアする。
新着調査記事
無料調査レポート
この夏を乗り切るための食生活と食べたい野菜に関する調査
今年の夏は、オフィスや店舗だけでなく、電力消費の3割を占めるといわれる家庭でも、大幅な節電が期待されています。連日、35度を超える猛暑日が続くかと思えば、涼しい日が続いたりと、不安定な天候の今年の夏を乗り切れるのか不安を抱いている方や、既に、夏バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回、この夏を乗り切るために、どのような食生活を送ろうとしているのか、中でも、どのような野菜を食べたいと考えているのかについて、調査を実施しました。 不安定な天候が続く今年の夏。 この夏を乗り切るために、食生活をより意識しているシニア層。 この夏に食べたい野菜には、トマト、なす、きゅうりの定番が上位にランクイン。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スーパーマーケットにおける野菜の購入実態に関する調査
総務省の「家計調査年報」によると、洋食メニューの増加など食生活の変化を背景として、近年野菜全体の消費量は、減少傾向にあります。このような状況に対し、野菜・果物の摂取量目安を伝える『ファイブ・ア・デイ』運動や、農林水産省が推進する『夏ベジプロジェクト』など、民間企業や行政機関による野菜や果物の消費拡大を目的とする取組みがなされています。 本調査では、毎日食事の支度をすることの多い女性が、野菜を購入する際、事前のチラシチェックや購入する際のコンタクトポイントなど、スーパーマーケットでどのような購買行動をとったのかを明らかにします。 調理法のレパートリーを増やしたい野菜1位は、 今夏“緑のカーテン”でも人気のある「ゴーヤ(にがうり)」! 30歳未満の女性は、野菜売り場に陳列される調味料に高い関心。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
飼っている犬と自宅で運転しているクルマに関する調査
現在、ペットを生活して行く上での伴侶(コンパニオンアニマル)として捉え、ペットに合わせてライフスタイルを設計する人が増えています。今回、具体的に犬と自家用車を例に挙げ調査を実施しました。 全国の犬を飼っているドライバー(クルマで外出をするときに犬を連れていく人)1,000人を対象に、「どのような犬を飼っている人が、どこのメーカーのクルマに乗っているのか」、その実態を探ってみました。 飼っている犬にクルマを合わせる人は約3割。 大型犬を飼っている人は海外メーカーのクルマを選び、 ミックス(雑種)を飼っている人は、軽自動車を選ぶ。 関連する調査はこちら ペットに関する調査
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
原発事故後の日本製品に対する中国での購入意向調査
2011年3月11日に発生した、福島第一原子力発電所での事故発生後に実施された緊急検査で、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出された一部の農作物や水産物は、出荷制限や摂取制限が行われました。その後、安全性が確認されたものに関しては制限が解除されているものの、原発に関する多くの情報が飛び交う中で消費者は生活に大きな不安を抱いており、風評被害を拡大する要因のひとつとなっています。 更に風評は国内にとどまらず、工業製品や食品以外の品目へも拡大する中、本調査では、日本にとって最も大きな輸出相手国である中国、中でも大都市に住む人たちが原発事故後の日本や日本製品をどのように捉え、それが購買行動にどのような影響を与えているのか明らかにすべく、北京・上海・広州在住で20〜40代の男女900人を対象に「原発事故後の日本製品に対する中国での購入意向調査」を実施しました。 中国で日本製の食品・飲料を購入したくない人が約7割 震災による原発事故後に低下した、“メイドインジャパン”への信頼度 調査結果トピックス 中国における日本製品の購入について、食品/飲料カテゴリーでは、全ての製品で「購入意向なし」が「購入意向あり」を上回る。とくに、「ハム・ソーセージ(79.4%)」、「粉ミルク(78.8%)」は「購入意向なし」が8割近くにのぼる。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
外食時の女性の飲酒に関する調査
近年、「女子会」と呼ばれる女性をターゲットにした飲み会や食事会が注目を浴び、飲食店による様々なサービスや限定のプランなども展開されています。その様な状況の中、女性はどのようにお酒を飲んでいるのでしょうか。今回は関東地区(東京、神奈川、千葉、埼玉在住)の25〜44歳の1年に1回以上お酒を飲んでいる女性600人を対象に、「普段の飲酒」や「あえてお酒を飲まない外食」、「お酒に対する意識」を調査し、女性の飲酒の実態を明らかにしました。 お酒好きでもノンアルコールで食事を楽しむ“飲まネーゼ”現象 女性の8割以上が、あえて飲酒しない外食も 調査結果トピックス お酒を飲まない外食シーンは「女子会(ママ会)(41.0%)」が最も高く、飲酒しない理由は、約半数の人が翌日への影響を考慮しているため。
#
食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
【共同調査】首都圏における震災3ヶ月後の生活と消費の意識に関するアンケート
株式会社クロス・マーケティングと、株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメントは、震災1ヵ月後調査、2ヵ月後調査に続き、「第3回首都圏における震災後の生活と消費の意識に関するアンケート[震災3ヵ月後調査]」を実施しました。 その結果、今年の夏休みの過ごし方として「自宅でのんびり過ごそうと思う」が約4割、「主に自宅にいて近場に出かける」が約3割で、全体としては“安近短”の傾向が現れた結果となりました。 また「自宅から離れた場所に滞在して過ごす」という人の中で、予定している滞在期間が「いつもの夏休みより長い」という人が3割近く存在していますが、この人たちの特徴を全体と比較したところ、滞在場所として「実家や親戚の家」という割合が高く、また自宅から離れた場所に滞在する理由として「放射能の影響を避けたいから」や「できるだけ節電するため」という回答が高いなど、放射能の不安や節電で暑い夏が予想される首都圏を脱出し実家などにしばらく退避しようという『疎開型』の夏休み傾向がうかがえます。 また、家庭や職場での節電を意識した『省電力型ライフスタイル』について、「一時的なものでなく、今後長期にわたって人々の意識や行動に定着する」という見方を示す人が、全体の65%と大多数にのぼっていることがわかりました。 今年の夏休みは実家に『疎開』?- 首都圏生活者に“脱出組” “省電力型ライフスタイル”定着する65% 調査結果トピックス この夏の休暇の過ごし方としては“自宅でのんびり”が約4割。“自宅から離れた場所に滞在”の 人のうち「いつもの年より滞在期間が長い」が約3割。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
プライベートブランドに関する調査(2011年6月度)
「価格が安い割に、ナショナルブランド(以下、NB)と比べても、品質には遜色がない」という点を強みとするプライベートブランド(以下、PB)。経済環境の悪化、そして未曽有の震災後の「品不足」など、消費者を取り巻く環境が大きく変わる中、消費者自身のPBの捉え方や購買行動はどのようになっているのでしょうか。 全国の男女1,166人を対象に、PBの購入実態を明らかにするための調査を実施し、1年前に実施した調査結果との比較も含めて、レポートしました。 「プライベートブランド」と言えば、イオンの「トップバリュ」。 震災直後、プライベートブランド商品の購入率は一時的に上昇。 物流が回復した1ケ月前には、通常レベルの購入率に戻った模様。 調査結果トピックス 流通大手が展開する「トップバリュ」、「セブンプレミアム」が全国的に高い認知率。
#
食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
消費動向に関する定点調査(2011年5月度)
本調査は現在の消費者の『暮らしの状況』を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的として、2009年2月より3ヵ月ごとに実施しております。 本年4月には、3月11日に発生し、未曾有の被害をもたらした「東日本大震災」後の生活者の動向変化を観測するために、変則的に4月に緊急調査も行いました。定点調査としては、今回で10回目となります。 北海道・震災エリアでは『アウトレットモール』や『リサイクルストア』の利用増加 全国では『飲酒目的の外食頻度』など、飲食関連が震災前まで回復傾向 “自粛活動”にもそろそろ終止符 関連する調査はこちら 消費動向に関する定点調査
#
消費動向
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
【共同調査】首都圏における震災2ヶ月後の生活と消費の意識に関するアンケート
株式会社クロス・マーケティングと、株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメントは、震災1ヵ月後調査に続き、共同で、「第2回首都圏における震災後の生活と消費の意識に関するアンケート[震災2ヵ月後調査]」を実施しました。 その結果、日々の生活はほぼ元に戻ったと感じながら、今後の景気や物価に対する不安感がまだまだ影を落としており、GWのレジャーが安近短の傾向にあった背景には、「今年は家計が苦しいから」「今後収入が減るかもしれないから」「先行きが不安なのでなるべくお金を節約」といった思いがあったことがわかりました。 また、夏に向けて「電力不足による不便な生活」に不安を「非常に感じる」が、37%→39%と上昇、節電を常に意識しつつも、「節電してほしくないもの」として「電車の運行本数」「街灯や道路の証明」「電車の空調」があげられ、公共サービスの節電によって利用者や住民の生活不便の感覚が強まっている様子が見られます。 喉元過ぎても・・・心の奥底に漠然とした先行き不安 〜震災2ヶ月後調査結果〜 1ヵ月後調査と比較して震災の直接の影響は減るも、「先行き不安なのでなるべく節約」のGW 調査結果トピックス 震災の直接の影響は減退しつつあるが、依然強い先行き不安感。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
今夏に向けての準備に関する意識・実態調査
通常でも電力消費量の大きな夏場。とりわけ今夏は、「ピーク時の電力供給が大幅に不足する」とも言われています。本調査では、首都圏、東海圏、関西圏に在住、就労している1,392人を対象に、この夏に向けて企業がどのような対応をとるのか(とっているのか)、それに対して、働く人たちはどのような意識を持っているのかを明らかにしました。 電力不足が懸念される今年の夏。 会社や官公庁、そして、そこに勤めている人にとっては、いつも通りの夏。 調査結果トピックス 「カジュアルな服装」は約3割、「エアコンの設定温度を28℃よりも高くする」は約2割が今夏に実施。 「サテライトオフィス」、「在宅勤務」、「勤務時間の短縮やシフト」の導入検討率は5割以下。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了