ペットに関する調査(2021年)

今回は クイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
- ペットがいる人のうち、ここ1年でお迎えした人は2割
- 長引くコロナ 癒しを求め「植物を育てる」、「動物動画を見る」
関連する調査はこちら
調査結果トピックス
◆現在ペットを飼っている人は26.6%。そのうち昨年の第1回緊急事態宣言後にペットを迎えた人は19.8%。
ペットの種類としては犬が最も多く、猫、魚類が続く。また、男性では犬を、女性では猫を飼う人が多い傾向がうかがえる。<図1、図2、図3>

◆他の家庭で飼われているペットについて気になったこと、困ったことの1位は、「散歩中のトイレの不始末」が23.1%とTOP。「鳴き声(吠え声など)が大きい」14.8%、「ペットのにおいが気になる」12.5%と続く。<図4>
◆コロナ禍で「癒し」目的で行うようになったこと・機会が増えたことは、「自宅で植物を育てる」「動画サイトやネットで他の人が飼っている動物を見る」が上位に。<図5>
また、最も印象的なペットを飼っていてよかったこと・大変だったことを聴取したところ、良かったことでは「一人にならない」「自分の生活を正せる」など、大変だったことでは「犬が他界したときは立ち直るのが大変だった」などの声が上がり、ペットが精神的な支えになっている様子。<図6>

※今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。
調査項目
□属性設問
□昨今の状況下で、現在、あなたが「してもいい」と思う外出を伴う行動
□現在のペット飼育状況
□ペットを飼い始めた時期
□最も印象に残っている、ペットを飼ってよかったこと、大変だったこと
□他の家庭のペットに対して気になったこと、困ったこと
□新型コロナウイルス感染拡大以降(2020年3月以降)、癒しを目的に行うようになったこと、または機会が増えたこと
調査概要
調査手法 | インターネットリサーチ (クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) |
---|---|
調査地域 | 全国47都道府県 |
調査対象 | 20~69歳の男女 |
調査期間 | 2021年6月18日(金)~20日(日) |
有効回答数 | 本調査1,100サンプル |
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192 E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp