無料調査レポート

たばこ税増税間近!実施後も喫煙習慣は変えるつもりなし

Facebook X
10月1日よりたばこ税増税とそれに伴う値上がりが実施。禁煙意向や賛否について調査しました。
  • 喫煙習慣が一度もない非喫煙者が全体の6割
  • 禁煙の理由は健康面や金銭面を考えて
  • たばこ税増税後も特に喫煙習慣は変わらず

2018年10月から実施されるたばこ税増税。
それに伴い、多くのたばこ銘柄の値上げが発表されました。

飲食店や公共施設での喫煙場所も減少しており、喫煙者にとってはつらいことが続くなか、生活者はたばこについてどのような意識を持っているのでしょうか。

今回は、喫煙状況や喫煙理由のほか、禁煙についてやたばこ税増税の賛否や今後喫煙習慣をどうしていくのかなど、たばこにまつわるアレコレについて調査しました。

喫煙習慣が一度もない非喫煙者が全体の6割

図1-1 喫煙状況、図1-2 喫煙理由

現在、習慣的に喫煙しているかどうかでは「喫煙習慣があったことは一度もない」が58.1%で最も多い結果になりました。
次いで「現在喫煙習慣がある」が22.3%、「過去喫煙習慣があったが現在はない」が19.7%となり、喫煙者が減っている印象はありましたが、元々喫煙習慣がない人が多いというのが実態なのかもしれません。<図1-1>
喫煙習慣がある人、あった人に喫煙する理由をたずねると、「気分転換」が52.4%で約半数を占めました。その他「リラックス」「生活の習慣」「ストレス解消」などが上位に挙がり、喫煙することで気持ちを落ち着かせたり息抜きをしたりする様子がうかがえました。<図1-2>

禁煙の理由は健康面や金銭面を考えて

図2-1 今後の禁煙意向、図2-2 禁煙した理由

現在喫煙習慣がある人に、今後禁煙する予定があるかどうか聞いてみました。
すると、禁煙予定はない人が過半数を超えて最多に。いつか禁煙したいな、と思っている人は4割近くになりました。禁煙の意思もあり時期も決定済みという禁煙覚悟者は1割未満と少なく、積極的に禁煙をしようと考えている人はあまりみられませんでした。<図2-1>
過去喫煙習慣があったが現在はない人(=喫煙経験者)がなぜ禁煙したのかでは、「病気や体調不良」が最も多くなりました。次いで「お金の節約」となり、値上がりや子ども・孫の誕生・喫煙場所の減少といった外的要因よりも、自身の健康面や金銭面などを見直すなどといった内的要因で禁煙をする人が多い傾向があることがわかりました。<図2-2>

たばこ税増税後も特に喫煙習慣は変わらず

賛成理由

  • 健康面や周りへの影響から考えて、簡単に手を出してはいいものではない。(男性/28歳/喫煙者) 嗜好品にはお金をかけても良い(女性/64歳/喫煙
  • 健康を考えると、吸わない方が良い。金を掛けても吸いたいと思う人は吸えばよい。(男性/69歳/喫煙経験者)
  • 嗜好品に税金をかけ、日常的なものには負担をかけてほしくないから(男性/39歳/喫煙経験者)
  • マナーが悪い人が減るかもしれないから(男性/25歳/非喫煙者)
  • タバコを吸う人が減って欲しいから(女性/26歳/非喫煙者)
  • その税で分煙の設備を沢山つくって欲しい(女性/49歳/非喫煙者)

など

反対理由

  • 煙草だけが増税されるのはおかしい。不公平感がある(女性/32歳/喫煙者)
  • 生活費の切迫になる。非喫煙者より税金を納めてるのに、まだ取るのかと思う。(女性/45歳/喫煙者)
  • 増税するならば、喫煙環境もしっかり整備するべき。(男性/38歳/喫煙者)
  • 安易にたばこだけ、値上げするのはおかしい(男性/25歳/喫煙経験者)
  • 値上げすれば良いというものではない。やめたくない人はいくらになってもやめられないと思う。(女性/54歳/喫煙経験者)
  • 偏った税の徴収は好ましくないと思う(男性/44歳/非喫煙者)
  • 価格を上げても喫煙の抑制にはつながらないと思うから(女性/22歳/非喫煙者)

など

10月から始まるたばこ税増税に伴う値上がりについて賛成・反対をきくと、全体では賛成が7割強。性別でみると女性の方が男性よりも賛成派が多いことが判明しました。
また、非喫煙者は賛成派が、喫煙者は反対派が多いという結果になりました。(当然といえば当然ですが…)<図3-1>
それぞれの理由をみてみると、賛成派は「健康への影響を考えて」「嗜好品だから」「喫煙者が減ってほしい」「設備向上の期待」などが挙げられました。
対して反対派は「喫煙者ばかり負担が大きく不公平」「たばこだけ値上げするのは好ましくない」「値上げは喫煙抑制につながらない」などが挙げられました。

喫煙者に、たばこ税増税後に現在の喫煙習慣を変えるかどうかを聞くと、特になにも変えないという人が最多になり、以下、吸う本数を減らすと続きました。一気に禁煙しようとしている人は1割と少数派です。
たばこ税増税は受動喫煙の防止や将来的な医療費削減などが目的とされていますが、今回の増税は大きな変化にはならない可能性がうかがえました。<図3-2>
たばこは嗜好品が故に、吸うことが習慣になっている人はなかなかやめられないもの。
喫煙者も、非喫煙者も、どちらかが極端に嫌な思いをせず、互いに気分よく暮らせる環境づくりが肝要なのかもしれません。

掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。
詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。

その他の調査項目

  • 現在最もメインで吸っているたばこの種類
  • 一カ月のたばこ代
  • 禁煙したことで変わったこと
  • 喫煙場所減少に対する賛否とその理由

など

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 一都三県(埼玉、千葉、東京、神奈川)
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2018年9月8日(土)
〜9月9日(日)
有効回答数 2,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年12月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。今回は住まい編として、現在の住まいと周辺環境への満足度、住まいに関する意識・態度、現状と理想の近所の人とのコミュニケーション、外出先から自宅に帰るときの気持ちに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「ひとり時間の実態・意識編」として、ひとりで自由に使える時間の有無、一日の中でひとりで自由に使える時間、ひとりで過ごすことの良さ、ひとりでどのように過ごすことが好きか、ひとりで自由に使える時間の増減意向をピックアップし分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「外出編」として、直近1年間の飲食店、お出かけ・レジャー先へひとりで行った経験、ひとりで行くことへの抵抗感を中心に分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード