DOWNLOAD
にチェックをつけて、「一括ダウンロード」をクリックしてダウンロードいただけます。
※「Download」ボタンが反応しない場合は、下記手順でキャッシュをクリアしていただき、解消されるかご確認ください。
▼キャッシュクリア手順
- chromeで症状を確認されたページを開く
- windows環境の方は「ctrl+F5」、mac環境の方は「command+shift+R」でキャッシュをクリアする。
新着調査記事
無料調査レポート
新型コロナウイルスにおける自粛ストレス対策・工夫に関する調査 〜新型コロナウイルス生活影響度調査結果より〜
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日〜13日)・第2回(3月27日〜3月29日)・第3回( 4月13日〜4月14日)で実施しました。 本調査では、今後の「自粛疲れ」対策の一助となる示唆を得るため、自粛することにストレスを感じている人の実態と生活上の対処法について、これまでの調査結果を元に明らかにしました。 ”自粛ストレス感じる”は45%。 前向きになれる行動のトップは家の掃除・片付け 調査結果トピックス アンケート回答者2,500人の内、45%が「自粛することに疲れている」と回答。ストレス割合の時系列変化をみると、緊急事態宣言前は36%であったのに対し、緊急事態宣言後の第3回調査では45%と9.1pt増加した。自粛期間が長くなるにつれストレスを感じる人が増加傾向にあると思われる。<図1>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を、第1回(3月12日〜13日)・第2回(3月27日〜3月29日)に続き、第3回は、緊急事態宣言が出された後の4月13日〜14日に実施、人々の意識・行動について分析しました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第3回)」について、クロス集計表の送付を希望" 生活者の気持ちに変化 「都市部での生活はリスクが高い」が過半数超え 公的機関の申請や手続きなどデジタルシフトへの期待も高い 調査結果トピックス 4月7日に緊急事態宣言が出た7都府県と他の地域で【直近1週間の不安度】を時系列で比較すると、宣言後、対象地域の不安度が上昇し、対象地域外との差が開いた。<図1-1>しかし【将来に対する不安度】では大きな差はみられず、宣言の対象地域に関わらず将来を不安視する気持ちは強い。<図1-2>
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)
新型コロナウイルスが消費者の⾏動や意識に与える影響を把握することを⽬的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男⼥2500⼈を対象に「新型コロナウイルス⽣活影響度調査」を、第1回(3⽉12⽇〜13⽇)に続き第2回は、外出⾃粛要請がさまざまな⾃治体から出された時期である、3⽉27⽇〜29⽇に実施、⼈々の意識・⾏動について分析しました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査(第2回)」について、クロス集計表の送付を希望" 20代でも不安感が高まる新型コロナウイルス 他年代より行動している60代 調査結果トピックス 2週間前と⽐較し、新型コロナウイルスによる「直近1週間の不安度」は8ポイント、「将来への不安」は10ポイント上昇。外出⾃粛要請の中でも、外への⾏動が多いのは「買い物」「家族との外⾷」「スポーツ」「友⼈や同僚などとの付き合い」。中でも60代は、男⼥ともに約3割が、これらの⾏動は現在もできていると回答。 ■「直近1週間の不安度」や「将来への不安」は⾼まる。20代の若い層で顕著 【直近1週間の不安度】は、全体で2週間前より8ポイント上昇。10ポイント以上増えたのは「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性50代」。【将来への不安】では、全体で9ポイントの上昇。「男性20代」「男性40〜50代」「⼥性20代」「⼥性50代」は10ポイント以上増加。「不安度」や「将来の不安」は、男性より⼥性が、年齢が上の⽅で⾼い傾向にあるのは2週間前と変わらない。不安の低かった20代(特に男性)は、約10ポイント上昇と⾼まりが⽬⽴った。<図1>⽣活必需品がなかなか購⼊できないことから、若い層での不安感が⾼まったと考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
新型コロナウイルス生活影響度調査
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響を把握することを目的として、全国47都道府県に在住する20〜69歳の男女2500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を実施しました。今後継続的に調査していく中の第1弾として、幅広く人々の行動変化について分析を行いました。 こちらの調査ではご希望の方のみに「クロス集計表(性年代/地域/職業/同居家族/世帯年収など)」も配布しております。ご希望の方は、お問い合わせページより以下の旨ご連絡ください。 例)"無料調査レポート「新型コロナウイルス生活影響度調査」について、クロス集計表の送付を希望" 新型コロナウイルスによって生活習慣が大きく変化 「運動・スポーツ」が減少 「子どもとの会話・触れ合い」が増加 調査結果トピックス 新型コロナウイルスによる生活の変化を感じているのは、女性の方が男性より多く、小学生から中学生のお子様を持つ方で多い。全国一斉休校になったことが影響していると考えられる。 余暇時間の変化としては、「テレビを観る時間が増えた」の次に「同居している子供との会話・触れ合いが増えた」が挙げられており、家族の時間の使い方に変化が見える。 ■直近1週間の生活習慣の変化を感じている人は4割 【直近1週間の生活習慣の変化(新型コロナウイルス流行前と比べて変わったか)】についての質問では、全体の約1割が「非常に変わった」と回答。なんらか変化ありと回答した方は、全体で43.1%、男性39.8%、女性46.4%と女性の方が男性を上回っている。年代別には男女とも年齢が上の方で変化を感じる人が多いが、女性では30〜40代でも5割が変化を感じている。また小学生・中学生をお持ちの方がより変化を感じている。<図1> 直近1週間の「不安度」を聞いた質問でも女性30代が最も不安を感じていると答えており、全国一斉休校になった影響が考えられる。
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
5Gに関する調査
2020年春にサービス開始が予定されている「5G」。各社のリリース間近となったこの時期、消費者にはどの程度まで5Gは浸透しているのでしょうか?また今後、関連事業者が「5G」向けサービスやコンテンツをPRするにあたり、どのようなことが障壁になってくるのでしょうか? そこで今回は、「通信・IT関連」業界のマーケティング担当の方向けに、 5Gリリース間近の1月期における「消費者の5G浸透状況」を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女1000人を対象に「5Gに関する調査」を実施しました。 5G浸透状況 「名前だけ知っている」が6割で 「内容まで知っている」は2割に留まる結果に 調査結果トピックス 5G向けサービス/コンテンツをPRするにあたっての今後の障壁とは? ー 5G”名前のみ”認知者への興味喚起が課題に
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
たばこ税増税間近!実施後も喫煙習慣は変えるつもりなし
10月1日よりたばこ税増税とそれに伴う値上がりが実施。禁煙意向や賛否について調査しました。 喫煙習慣が一度もない非喫煙者が全体の6割 禁煙の理由は健康面や金銭面を考えて たばこ税増税後も特に喫煙習慣は変わらず 2018年10月から実施されるたばこ税増税。 それに伴い、多くのたばこ銘柄の値上げが発表されました。 飲食店や公共施設での喫煙場所も減少しており、喫煙者にとってはつらいことが続くなか、生活者はたばこについてどのような意識を持っているのでしょうか。 今回は、喫煙状況や喫煙理由のほか、禁煙についてやたばこ税増税の賛否や今後喫煙習慣をどうしていくのかなど、たばこにまつわるアレコレについて調査しました。 喫煙習慣が一度もない非喫煙者が全体の6割 現在、習慣的に喫煙しているかどうかでは「喫煙習慣があったことは一度もない」が58.1%で最も多い結果になりました。 次いで「現在喫煙習慣がある」が22.3%、「過去喫煙習慣があったが現在はない」が19.7%となり、喫煙者が減っている印象はありましたが、元々喫煙習慣がない人が多いというのが実態なのかもしれません。<図1-1> 喫煙習慣がある人、あった人に喫煙する理由をたずねると、「気分転換」が52.4%で約半数を占めました。その他「リラックス」「生活の習慣」「ストレス解消」などが上位に挙がり、喫煙することで気持ちを落ち着かせたり息抜きをしたりする様子がうかがえました。<図1-2> 禁煙の理由は健康面や金銭面を考えて 現在喫煙習慣がある人に、今後禁煙する予定があるかどうか聞いてみました。 すると、禁煙予定はない人が過半数を超えて最多に。いつか禁煙したいな、と思っている人は4割近くになりました。禁煙の意思もあり時期も決定済みという禁煙覚悟者は1割未満と少なく、積極的に禁煙をしようと考えている人はあまりみられませんでした。<図2-1> 過去喫煙習慣があったが現在はない人(=喫煙経験者)がなぜ禁煙したのかでは、「病気や体調不良」が最も多くなりました。次いで「お金の節約」となり、値上がりや子ども・孫の誕生・喫煙場所の減少といった外的要因よりも、自身の健康面や金銭面などを見直すなどといった内的要因で禁煙をする人が多い傾向があることがわかりました。<図2-2> たばこ税増税後も特に喫煙習慣は変わらず 賛成理由 ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
食欲の秋到来!食意識が高い人の実態をリサーチ!
食事を気遣うポイントや気遣うきっかけはなんだったのかなどアンケートしました! 食事は「栄養バランスを考える」人が約7割 食の制限がある人は、メニューや使う食材に悩みあり 悩みや不安には情報取得で対応 「食欲の秋」「実りの秋」といわれ、一年でもっとも食欲が増進する季節がやってまいりました。秋になるとつい食べ過ぎてしまう、という方も多いのではないでしょうか。 また、秋はだんだんと寒くなり、季節の変わり目として体調を崩しやすい季節でもあります。 風邪をひいてせっかくの美味しい秋の味覚を堪能できない…などということがないよう、体調管理もしっかり行っていきたいものです。 秋だけではなく、普段から食生活を気遣っている人はどのような食意識を持って日々を過ごしているのでしょうか。 その実態を明らかにすべく、食生活を気遣っている人800人を対象に、食生活に関するアンケートを実施しました。 食事は「栄養バランスを考える」人が約7割 まず、普段の食生活を気遣っているといっても一体どのようなことに気を遣っているのでしょうか。 アンケートを見てみると、約7割と多くの人が「栄養バランスを考える」という結果になりました。<図1-1> 食意識の高い人たちは、ごはんなどの「主食」のほか、「主菜」「副菜」「汁物」を組み合わせて毎日きちんと献立を考えているのかもしれません。 続いて「一日三食食べる」ことや「野菜・海藻・きのこ類を多く食べる」など、食事の回数や摂取する食材を意識してことがうかがえました。 そもそも食事を気遣う人々は、どのようなきっかけがあって気遣うようになったのでしょうか。 それについて聴いてみると、「現在の健康状態を維持・管理したいから」「現在の体型を維持・管理したいから」が42%で高い結果になりました。<図1-2> 以下、「現在の健康状態を向上させたいから」「現在の体型を変えたいから」という“より良くしたい”という気持ちがきっかけとなったといえます。 「家族や友人が食事に気を遣うようになったから」や「新聞・雑誌・ネットで食生活に関する記事を見たから」というような外部的な情報よりも、自分自身で健康状態や体型について意識した結果、食生活に気を遣うようになった人が多いということがわかりました。 食の制限がある人は、メニューや使う食材に悩みあり ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
食生活に関する調査
女性が日々の食事で気遣うのは●●!食事の量や時間帯よりも気にしていることとは? 日々の食事で一番気遣っているのは「栄養バランス」 食材・食品の宅配サービス利用経験者はわずか 宅配サービスを利用しない理由の1位は「金額の高さ」 日々お仕事を頑張っている女性の皆様、食事はしっかりとっていますか? 忙しいと食べる時間がなかったり、疲れて食べる気が起きなかったりする日もありますよね。 特に一人暮らしだと、自分ひとりのために食事を作るのも・・・と思ってしまうことも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、20〜59歳で未婚・単身暮らしの働く女性を対象に、食生活に関する調査を実施しましたのでご紹介いたします! 日々の食事で一番気遣っているのは「栄養バランス」 食事に対して気を遣っている内容として一番多かったのは「食事の栄養バランス」。 53.3%と約2人に1人が栄養バランスを考えて食事をとっていることがわかりました。 2位以降は「1回の食事の量」や「1日の食事の総量」、「食事をする時間帯」などと続きます。 食べ過ぎや、たとえば夜遅くの食事を控えようなどといった意識が強い様子がみられました。 食材・食品の宅配サービス利用経験者はわずか インターネットやカタログなどで注文した食材や食品を家まで配達してくれる【食材・食品の宅配サービス】。 食材・食品の宅配サービスの利用したことがあるかどうかを聞くと、「現在、利用している」と「現在は利用していないが、過去に利用していたことがある」と回答した『宅配サービス利用経験者』は15.0%と全体的に少ない結果となりました。 『宅配サービスの利用経験者』を年代別にみてみると、「30‐39歳」と、「50‐59歳」が他の年代よりも利用経験が高い傾向があることが判明しました。 宅配サービスを利用しない理由の1位は「金額の高さ」 食材・食品の宅配サービスの利用経験がある人に、サービスを利用した理由を聞いてみると、「重い物やかさばる物を届けてくれる」(57.8%)が他の項目と比べて圧倒的に高く、利用するメリットとして感じられている様子がうかがえました。 ...
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了