無料調査レポート

2018年も残りわずか!年末年始は誰になにを贈る?

Facebook X
お歳暮・お年賀・年賀状は出す?もらって嬉しいお歳暮とお年賀は?年末年始の贈り物について調査しました!
  • 2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下
  • 年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど
  • もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・
  • 年末年始の贈り物は「面倒」という意識も

本当に一年ってあっという間だなあ… としみじみ感じてしまうこの時期。年が明けるまであと14日となりました。
日本の年末年始はなにかと忙しいですよね。
仕事納めに向けてやらなきゃいけないことは多いし、クリスマスイベントもありますし、大掃除もしたいですし、お正月の支度や帰省の準備もありますし。

さらに【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はその用意も必要になってきます。
これらは何月何日までに渡さないと・・・という時期も決まっているため、先延ばしにするのも難しいものたちです。

お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈る【お歳暮】

新年の挨拶をするときに伺うお宅にお供えする【お年賀】

旧年お世話になった感謝と新年の挨拶を込める【年賀状】

「誰かのために渡す年末年始の贈り物」とも言える【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す人はどのくらいいるのか、する/しない理由はどういったものかなどを今回は調査し、その実態を明らかにしました。

2人に1人が年賀状を出す予定。お歳暮とお年賀を出す人は3割以下

図1 【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す予定の有無

まずは一体どのくらいの人が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す予定があるのかを聴きました。
年賀状が51.0%で最も多く、2人に1人が年賀状を出す予定があると回答。その次にお歳暮が28.9%、お年賀が12.3%となりました。<図1>

全体的にみると、性別では男性より女性が、婚姻状況別では未婚者より既婚者が【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す傾向が高いことが判明しました。

年末年始の贈り物をするのは「毎年の習慣だから」がほとんど

図2 【お歳暮・お年賀・年賀状】を出す理由 全体TOP5

次に、なぜ【お歳暮・お年賀・年賀状】を出すのか、その理由をたずねてみると、「毎年の習慣だから」「新年のご挨拶だから/1年間の感謝を伝えたいから」「今後も良い付き合いを続けたいから」が上位を占めました。<図2>
これまでずっと続けていると、今年から止めました、というのはなかなか難しく、毎年出しているという人が多いのかもしれません。

もらって嬉しいお歳暮・お年賀は・・・

図3 もらって嬉しい【お歳暮・お年賀】の内容 全体TOP5

もらって嬉しい【お歳暮・お年賀】の内容では、5位以内の項目は同じで、どちらも「商品券」がトップになりました。<図3>
ギフトカタログがお歳暮で4位、お年賀で3位になっていることもあり、決まったものをいただくよりも自分でなににするかを選べたほうが良いという考えが強い可能性も。
また、お歳暮・お年賀ともに、女性は「お菓子、スイーツ」の割合が高く、男性は「酒類」の割合が高くなり、男女でもらって嬉しいものの好みが分かれる結果がみられました。

※5位以下の項目については詳細レポートでご確認ください

年末年始の贈り物は「面倒」という意識も

図4 【お歳暮・お年賀・年賀状】のいずれも出さない理由

【お歳暮・お年賀・年賀状】のいずれも出さない理由は「面倒だから」が36.6%で最多。「用意する時間がないから」の割合がそれほど高くないことからも、忙しいというよりは、誰に出すか考えたり品物を選んだりすることが手間であるという意識が強いことが読み取れます。<図4>

人によって渡すものを考えたり、準備したりするのは大変かもしれません。
しかし、年末年始のこの時期だからこそ、これまでの感謝やこれからもよろしくの気持ちを伝える絶好の機会です。
普段会えない方にこそ連絡を取ってみるのもいいかもしれません。

皆様が素敵な新年をお迎えになりますように。

掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。
詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。

その他の調査項目

  • 【お歳暮・お年賀】ひとつあたりの予算
  • 【年賀状】の出し方
  • 【お歳暮・お年賀・年賀状】をくれた相手に対する印象の変化
  • 【お歳暮・お年賀・年賀状】の今後出す意向の有無

など

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2018年12月4日(火)
〜10月6日(木)
有効回答数 1,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年12月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。今回は住まい編として、現在の住まいと周辺環境への満足度、住まいに関する意識・態度、現状と理想の近所の人とのコミュニケーション、外出先から自宅に帰るときの気持ちに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「ひとり時間の実態・意識編」として、ひとりで自由に使える時間の有無、一日の中でひとりで自由に使える時間、ひとりで過ごすことの良さ、ひとりでどのように過ごすことが好きか、ひとりで自由に使える時間の増減意向をピックアップし分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「外出編」として、直近1年間の飲食店、お出かけ・レジャー先へひとりで行った経験、ひとりで行くことへの抵抗感を中心に分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード