無料調査レポート

ふるさと納税利用実態調査。利用経験の有無やその理由とは?

Facebook X
制度が発足して今年で10年。ふるさと納税利用経験の有無やその理由を調査しました。
  • 広く知られているふるさと納税
  • 利用経験者は2割未満。利用理由は「返礼品」が最多
  • 利用経験者の9割以上が今後も続けたいと回答
  • 寄附金の使い道「災害支援」がトップ

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に「寄附」ができる制度のことです。多くの自治体では寄附をすると、その地域の名産品などをお礼の品(返礼品)を用意をしています。また、確定申告を行うことでその寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されるという特徴があります。

ふるさと納税の制度は2008年に発足し、今年で10年目を迎えました。節目ともいえる10年目の今、ふるさと納税について生活者はどのような意識を持っているのでしょうか。そこでクロス・マーケティングでは、全国2,000人にふるさと納税の利用有無やその理由、今後の利用意向などについて調査しました。

広く知られているふるさと納税

図1 ふるさと納税の認知

まず、ふるさと納税の制度についてどの程度知っているのをきいてみました。
内容を知っている(詳しく知っている+概要のみ知っている)人が60.3%
名称のみ聞いたことがある人を含めると91%となり、制度自体の認知は高く、ほとんどの人に広く知られていることがわかりました。

利用経験者は2割未満。利用理由は「返礼品」が最多

図2 ふるさと納税の利用有無とその理由

次に、制度を知っている人に、ふるさと納税を実際に利用したことがあるかどうかをたずねました。「利用したことがある」と回答した人は15.7%と全体的に少なく、制度を知ってはいても多くの人に利用経験がないことが判明。
ふるさと納税の利用経験者・未経験者の人たちにそれぞれの理由を聞くと、利用理由は「返礼品が魅力的」が83.5%と圧倒的に多くなりました。
昨今、豪華な返礼品が話題にもなっていますが、なかなか普段の生活では手に入らないようなその地域ならではの品がもらえることに魅力を感じている人が多いのかもしれません。
次いで、「節税になる」が55.8%、「地方活性化になる」が29.1%となりました。
寄付額に応じて税額控除されることにメリットを感じていたり、地域の応援になるならとふるさと納税を利用した気持ちがうかがえました。
利用未経験者の理由では「興味がない」が26.5%、「申し込みの仕方がよくわからない」が25.8%となりました。そのほか「確定申告が手間」といった煩わしさが利用に抵抗感を持たせている様子。

利用経験者の9割以上が今後も続けたいと回答

図3 今後の利用意向とその理由

今後のふるさと納税の利用意向では、利用経験者の94.4%の人が【続けたい】と思っていることがわかりました。
その理由を聞くと、「知らなかった地域を知ることができる」「地方への貢献と自分の実益」など、ふるさと納税を利用して得られたことの影響が大きいことや、「簡単にできた」など手軽さが理由として多く挙げられました。
一方、ふるさと納税の利用未経験者で【利用してみたい】と思う人は33.5%とそれほど利用意向は高くない結果に。
【利用してみたいと思わない】理由としては、「ほしいものがない」「納税額が少ない」など、制度の特徴やメリットと合わないことや、「手続きの仕方がわからない」など、利用の意思はあるものの、情報不足によりその意思がなくなってしまっているような意見がみられました。
【利用してみたい】理由で「とてもお得そうなので」「手続きが簡単だったら利用してみたい」「面白そうな返礼品があれば利用してみたい」とあるように、利用意向者を実際の利用につなげるにはふるさと納税制度全体の利用方法やそのメリットデメリットなどをもっと広くわかりやすく提示することがポイントなのかもしれません。

寄附金の使い道「災害支援」がトップ

図4 寄附金用途の希望

自治体によっては寄附金の使い道を寄附者が選ぶこともできます。
そこで、寄附金の使い道の希望はどのようなものが多いのか聞いてみました。
最も高かったのは34.6%で「災害復興・支援」。
義援金のような意味合いで被災地にふるさと納税を通じて寄附をし、復興に使ってほしいと思う人が多いようです。
以下、「保育・子育て支援」が32.7%、「自然・環境・景観保護」が32.3%と続きました。
ふるさと納税は税額控除や魅力的な返礼品など、寄附者にとってのお得さに目が向きがちですが、そればかりではなく、自分が応援したい地域はどこなのか、寄附金をどのように役立ててほしいのかをよく考えてみるのも大事な視点です。
ふるさと納税制度を利用したことがある人もない人も、各自治体がどのような取り組みをしているのか、ふるさと納税の寄附金をどう活用しているのかを一度見てみてはいかがでしょうか。

掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。
詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。

その他の調査項目

  • ふるさと納税制度の主旨認知
  • 受け取ったことのある返礼品
  • 返礼品選択時の重視点
  • 寄附した自治体の選択理由

など

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2018年8月11日(土)
〜8月15日(水)
有効回答数 2,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年12月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。今回は住まい編として、現在の住まいと周辺環境への満足度、住まいに関する意識・態度、現状と理想の近所の人とのコミュニケーション、外出先から自宅に帰るときの気持ちに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「ひとり時間の実態・意識編」として、ひとりで自由に使える時間の有無、一日の中でひとりで自由に使える時間、ひとりで過ごすことの良さ、ひとりでどのように過ごすことが好きか、ひとりで自由に使える時間の増減意向をピックアップし分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「外出編」として、直近1年間の飲食店、お出かけ・レジャー先へひとりで行った経験、ひとりで行くことへの抵抗感を中心に分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード