無料調査レポート

桜のシーズン到来!今年は“お散歩スタイル”が人気!

Facebook X
今年も各地で開花宣言がされ始め、本格的なお花見のシーズンがやってまいりました!今年のお花見意向はどうなのか、アンケートを実施しました。
  • 2人に1人がお花見実施意向あり。年代が上がるほど意向が強い傾向
  • 今年の人気は“桜並木をお散歩”スタイル!
  • お花見をする人・しない人、それぞれの理由とは?

21日(火)の午前に、東京・靖国神社のソメイヨシノが開花したと気象庁から発表されました。
平年よりも5日早く、昨年と同日の開花となり、来週末は早くもお花見のチャンスとのことで、お花見の計画を立て始める人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、今年のお花見実施意向や、今までにお花見をどのくらい行ってきたのか、どんなお花見スタイルが人気なのかなど、お花見に関するさまざまなコトを調査しました!

2人に1人がお花見実施意向あり。年代が上がるほど意向が強い傾向

図1-1 お花見実施意向、図1-2 お花見実施頻度

まずは、今年のお花見実施予定の有無から見てみると、すでにお花見の実施を予定している人は12%、行いたいと思っている人は44%となり、合わせて56%と半数以上の人たちにお花見の実施意向がみられました。
今までにお花見をどのくらい行ってきたのかを聴いてみると、「毎年欠かさず行っている」が14%、「毎年ではないがお花見を行う年の方が多い」が19%と、お花見を定番のイベントとして楽しんでいる方は約3割ほど。
さらにお花見実施頻度を年代別にみてみると、60代の方が45%で最も高く、年代が上がるにつれてその傾向も強くなっていることがわかりました。

今年の人気は“桜並木をお散歩”スタイル!

図2 今年行う/行いたいお花見のスタイル

次にどんなお花見のスタイルをする予定・したいと思っているのかを聴いてみました。
ダントツで多かったのが「桜並木をお散歩」するスタイル!
71%とほとんどの人がこのお花見スタイルを支持しています。
暖かな春の陽気を浴びながら長く続く桜並木の下をのんびりとお散歩…。考えただけでも最高に癒されそうです。
2位は「シートを敷いて桜を楽しむピクニック花見」。
友だちや家族とわいわい盛り上がったり、花見弁当を食べたりと楽しそうです。
3位以下は「桜が見られる飲食店で食事」や「ライトアップされた夜桜観賞」などが続きました。

お花見をする人・しない人、それぞれの理由とは?

図3-1 お花見をする・したい理由、図3-2 お花見をしない・しなかった理由

ここまでお花見の実施予定や人気のお花見スタイルを見てきましたが、そもそもなぜお花見をするのか・しないのか疑問が出てきました。
そこで、今年お花見実施意向がある人に、お花見をする・したい理由を聞いてみると、「桜を見たいから」が76%で最も多く、次いで「季節を感じたいから」が55%となり、“春の訪れ”や“桜”、“季節感”を楽しみたいという意識がうかがえました。
お花見をしない理由では「人混みが苦手だから」が34%、「花粉症だから」が19%などが挙がりました。
開花してから散ってしまうまで、さらには満開の時期ともなると期間が短く、人気のお花見スポットは大勢の人がおとずれることもあり、確かに人混みが苦手な人にはお花見は厳しいのかもしれません。花粉症の人も言わずもがな…。
しかし、特筆すべきは36%を占めている「特に理由はない」という理由。
興味がないというわけではなく、“お花見をする”という意識自体が少ないのかもしれません。
お花見に対してあまり意識が少ない声も目立ちましたが、ここでお花見を行ってきた人たちの印象的なエピソードを見てみましょう。

【お花見での印象的なエピソード】

  • 家族でお花見をしていたところ、SNSで近くで友人家族もお花見をしていることがわかり合流して大盛り上がりとなった。
  • 普段だったら関わらないような他大学の学生や会社員のおじさんたちと仲良くなれた
  • 早朝、誰もいない満開の桜並木の中を歩いた。すばらしかった。
  • 「4~5人で始まった花見が20人近くまで増えていた
  • お弁当がいつも以上においしく感じた。

気分が上がっていたのか、みんなで同じ桜を見ている一体感がそうさせたのか、上記のエピソード以外でも、知らない人と一緒になって楽しかったという話がたくさんありました。
ほかにも、早朝に一人で見た満開の桜並木のすばらしさや桜の木の下で食べるお弁当のおいしさなど、お花見で新たな発見をされている方も多くみられました。3月下旬から4月頃に見頃となるとされている桜。
今まではお花見に関心がなかった人、行ってこなかった人も、今年はぜひお花見で交流や新しい発見をしてみるのも良いかもしれません。

掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。
詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。

その他の調査項目

  • 行きたいお花見スポットのタイプ
  • お花見に一緒に行く人/一緒に行きたい人
  • お花見の時に食べたいもの/飲みたいもの
  • お花見に掛ける一人あたりの予算

など

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ(クロス・マーケティングアンケートモニター使用)
調査地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2017年3月15日(水)
有効回答数 1,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年12月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。今回は住まい編として、現在の住まいと周辺環境への満足度、住まいに関する意識・態度、現状と理想の近所の人とのコミュニケーション、外出先から自宅に帰るときの気持ちに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「ひとり時間の実態・意識編」として、ひとりで自由に使える時間の有無、一日の中でひとりで自由に使える時間、ひとりで過ごすことの良さ、ひとりでどのように過ごすことが好きか、ひとりで自由に使える時間の増減意向をピックアップし分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「外出編」として、直近1年間の飲食店、お出かけ・レジャー先へひとりで行った経験、ひとりで行くことへの抵抗感を中心に分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード