無料調査レポート

ゴールデンウィーク直前!10日間のうち休めるのは何日?

Facebook X
「令和」最初のゴールデンウィーク。休み日数や予定の有無を調査しました。
  • 10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も
  • 混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答
  • 「家でゆっくり過ごす」派多し。理想では旅行や遊園地も候補に
  • GWの予算は例年同様。若年層ほど今年の予算を増やす傾向

2019年4月1日、新元号発表に日本だけでなく世界でも盛り上がりをみせました。約30年続いた平成が終わり、5月からは新元号の「令和」となります。
改元に伴い、新天皇の即位日となる5月1日は2019年限りの祝日となるため、今年のゴールデンウィークは10連休となることが決まりました。

ただ、一言で10連休といってもあくまでカレンダー上の休日・祝日という話。
人々が休みの日にこそ忙しくなるサービス業の人や、仕事が忙しいなどの理由で本人が望む望まざるに関わらず出勤しないといけない人などもいることでしょう。

そこで今回はゴールデンウィーク中にどのくらい休みがあるのか、ゴールデンウィークを純粋に楽しみにしている人は、実際の予定と理想の過ごし方にギャップはあるのかなどを聴取し、その実態を明らかにしました。

10日間すべて休める人は約3割。現時点で休みは不明という人も

図1-1 ゴールデンウィーク10連休の認知度、図1-2 期間中の休み日数

まず前提として、2019年のゴールデンウィークが10連休であることを知っている人はどの程度いるのかを調べてみました。
その結果、「知っていた」と回答した人は9割となり、ほとんどの人が認知している状況。<図1-1>

その10日間のうち、全て休みという人は全体で3割強。
職種別で見ると、事務・バックオフィス職で10連休の人が5割と多め。しかし、医療・介護職や接客・販売職の人は1〜2割と10連休は少なく、職種によって大きな差がみられました。<図1-2>

また、現時点でも休みが不明という人も全体で3割ほどいることが判明。
ゴールデンウィーク直前まで仕事の予定がわからない、もしかしたら仕事が入るかもしれないなどいった様子がうかがえました。

混雑や疲れ、金銭的理由で約6割がGWを楽しみではないと回答

図2 ゴールデンウィークの好意度とその理由

ゴールデンウィークを楽しみと思う人は全体の4割となり、楽しみと思わない人の方が多数派という結果になりました。<図2>

楽しみに思う理由では「好きなことに時間を使える」「普段できないことができる」といった【時間の有効活用】や、「リフレッシュできる」「リラックスできる」といった【休息】が理由として多く挙げられました。

楽しみと思わない理由は「混雑・渋滞するから」「疲れるから」といった【人混み・疲労】や、「お金がない」「旅費が高い」といった【金銭的理由】が挙げられました。

例年よりも休日・祝日が多いため、使える時間も多くなる一方、行楽シーズンということもあってどこへ行っても人が多い、シーズン価格で普段よりお金が掛かるというデメリットもうかがえました。

「家でゆっくり過ごす」派多し。理想では旅行や遊園地も候補に

図3-1 ゴールデンウィークの予定、図3-2 理想の長期休暇の過ごし方

ゴールデンウィーク期間中の実際の予定と、理想の長期休暇の過ごし方を比較してみました。<図3-1,図3-2>

TOP3の「家でゆっくり」「買い物」「睡眠をとる」が現実も理想も同じ結果に。とくに「家でゆっくり」は実際の予定より理想の方が9pt以上高く、予定がある(入ってしまった)人も、実は家でのんびりしたいんだ… と思っている人も多そうです。

また、理想では「国内旅行」「海外旅行」や「遊園地・テーマパーク」の割合が増えていることからもインドア派とは別に、旅行やレジャーに行きたいなど遠出したい願望もみられました。

GWの予算は例年同様。若年層ほど今年の予算を増やす傾向

図4 ゴールデンウィークに使う予算の過去比較

<図3>で今年のゴールデンウィークの予定はインドア派が多そうということがうかがえましたが、消費行動として例年と比べてどの程度の予算の増減を想定しているのか聞いてみました。<図4>

今までよりお金を掛けるという人は1割程度。全体的に6割近くが例年通りの予算感であることがわかりました。ただ、年代別にみると、若年層ほど今年のゴールデンウィークに使う予算を増やす傾向がみられます。

5月からは令和となって最初のゴールデンウィーク。改元を機に新しく物事を始めたい意向があることも以前の調査で判明しており、このゴールデンウィークにじっくり考えてみるのもいいかもしれません。

掲載したアンケート結果以外に、さまざまな項目での調査結果を用意しています。
詳細は無料ダウンロードしてご覧ください。

その他の調査項目

  • ゴールデンウィークの旅行の総予算
  • ゴールデンウィークの旅行先の決定方法
  • ゴールデンウィーク中の食事傾向

など

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2019年3月26日(火)
〜3月27日(水)
有効回答数 1,000サンプル

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

 

おすすめの調査記事

無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年12月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する実態・意識調査(2024年12月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。今回は住まい編として、現在の住まいと周辺環境への満足度、住まいに関する意識・態度、現状と理想の近所の人とのコミュニケーション、外出先から自宅に帰るときの気持ちに着目し分析をしました。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 消費動向 # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)ひとり時間の実態・意識編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「ひとり時間の実態・意識編」として、ひとりで自由に使える時間の有無、一日の中でひとりで自由に使える時間、ひとりで過ごすことの良さ、ひとりでどのように過ごすことが好きか、ひとりで自由に使える時間の増減意向をピックアップし分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
おひとりさま消費に関する調査(2024年)外出編
2024年11月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「おひとりさま消費に関する調査(2024年)」を実施し、ひとりの時間や外食・外出行動についての実態、意識などを全般的に聴取しました。今回は「外出編」として、直近1年間の飲食店、お出かけ・レジャー先へひとりで行った経験、ひとりで行くことへの抵抗感を中心に分析をしました。 *本調査は、ひとりの時間を外でどのように過ごしているかという点に着目し、その消費行動を「おひとりさま消費」と表しました。
# ライフスタイル # 消費動向 # 食品・飲料・食事
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)
2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを目的として、定点で実態・意識調査を実施するものです。
# ライフスタイル # 消費動向 # 時事・流行・イベント # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード