無料調査レポート

消費動向に関する定点調査(2024年10月)

Facebook X
全国47都道府県に在住する20~69歳の男女1,200人を対象に「消費動向に関する定点調査(2024年10月)」を実施しました。消費動向定点調査は、現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動の観点で過去と比較し、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とし、年2回(5月・10月)実施しております。本調査においては、続く物価上昇、訪日外国人数の増加によるオーバーツーリズムの話題があがり、石破内閣が発足したばかりの2024年10月14日~15日に、生活実態や消費動向の推移、景況感・消費予測、ポイント活動の状況などについて調査をしました。

  • 給与所得と預貯金は1年前と比べ上昇したものの、国内消費行動は低下
  • 今後1年間の景況感は低調のまま

調査結果トピックス

【生活実態・消費動向の推移】
生活実態DI値「給与所得」は前年同期より8ptの上昇、「預貯金」も5ptの上昇であった。「睡眠時間」「労働時間」やそれ以外の生活実態DI値は前年同期と大きな動きはなかった。給与所得は上昇しても物価高に追いついておらず、将来への懸念からか貯蓄へ回しているように推察される。<図1、2>

news_release_20241112_1

消費動向については、行動制限がなくなり上向いていた「国内旅行の回数」「高速道路の利用頻度」「自家用車のガソリン消費量」は前年同期より、5~6ptの低下。「海外旅行の回数」のみ5pt上昇した。「飲食目的の外食頻度」「カフェの利用」「ジム・トレーニング施設の利用」「動画配信サービスの利用頻度」は4~5ptの低下である。本調査で聴取しているその他の項目をみると、多くは前年同期に比べマイナス傾向となっており、所得があがったとしても物価高の影響からか消費を抑えている様子がうかがえる。<図3、4>

news_release_20241112_2

 

【今後の景気の見通しと消費予測】
今後1年間の景気の見通しについて「悪くなると思う」と回答した人は45%と半数近く、「良くなると思う」は6%と景況感は2023年10月より低調のままにある。<図5>
今後1年間の自分自身の消費予測は、「変わらない」が58%、「増えると思う」と「減ると思う」は同率の21%であった。<図6>

news_release_20241112_3
 


【ポイント活動(ポイ活)】
ポイントを貯めている人は82%、そのうち「積極的にためている」人は42%であり、年代が若くなるほど割合は高まり、20代は52%と半数を超える。<図7>
貯めているポイントは「楽天ポイント」68%が最も多く、次いで「Pontaポイント」53%、「Vポイント」50%。年代が高くなるほど多くなる傾向のものは「ドラッグストアのポイント」「WAONポイント」「スーパーマーケットのポイント」であった。<図8>

news_release_20241112_4_1

レポート項目一覧

   

□ 調査概要
□ 生活実態の前年同期との比較
□ 生活実態の推移
□ 消費動向の前年同期との比較
□ 消費動向の推移
□ 今後の景気の見通し
□ 消費予測/評価理由(自由回答抜粋)
□ サブスクリプションサービス利用状況
□ 個人投資の関心・利用・意向状況
□ ポイント活動(ポイ活)の実施状況

本レポートのダウンロードにより閲覧できる情報

  

本レポート(全60ページ)では、下記の情報をご覧いただけます。

 
  • すべての調査結果(全調査項目記載の全ての内容、計60ページ分)
  • 調査結果サマリー(重要なポイントのみを抜粋)
  • 回答者の属性情報(性別・年代・居住地など)
  • 設問・回答の詳細(各種設問と回答形式)
  • 全回答の集計結果(グラフ+集計表)

 

調査概要

調査手法 インターネットリサーチ
調査地域 全国47都道府県
調査対象 20〜69歳の男女
調査期間 2024年10月14日(月)~15日(火
有効回答数 本調査1,200サンプル (人口構成比に基づいて割付)

調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります


引用・転載時のクレジット表記のお願い
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」


本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
広報担当: マーケティング部
TEL:03-6859-1192   E-mail: pr-cm@cross-m.co.jp

おすすめの調査記事

無料調査レポート
インタビュー型ウェブアンケートサービス「Light Depth」量的検証調査(2025年)
クロス・マーケティングは、ウェブアンケートの記入式自由回答において、AIチャットボットが会話形式で回答者と対話することで、深い洞察を効率的に収集し要約するインタビュー型ウェブアンケートサービス「Light Depth(ライトデプス)」の提供を開始しました。
# その他
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
環境・社会問題に関する実態・意識調査(2025年3月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年3月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に環境・社会問題に関する実態・意識調査(2025年3月定点ココロスタイルリサーチ)」を実施。今回は環境・社会問題編として環境問題への不安と意識・行動、対策が必要な社会問題、企業の社会的責任(CSR)の重要性をピックアップし分析をしました。
# ライフスタイル # 時事・流行・イベント
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
口に関する調査(2025年)
2025年2月、全国20~79歳の男女2,400名を対象に「口に関する調査(2025年)」を実施。日本は、治療のために歯科医院を受診するケースが多く、予防歯科の意識が低いといわれています。今回は、口について気になること、口腔ケアに対する意識、口の健康とからだの病気、定期的な歯科検診などに注目し分析をしました。
# 食品・飲料・食事 # 医療・健康
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
旅行に関する実態・意識調査(2025年2月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年2月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「旅行に関する実態・意識調査(2025年2月定点ココロスタイルリサーチ)」を実施。今回は旅行編として、直近1年間の旅行の実施と回数、旅行・レジャーに関する考え方や行動、旅行先で興味・関心のあること、訪日外国人観光客の増加により思うこと等に着目しました。
# ライフスタイル # レジャー・旅行 # 時事・流行・イベント # 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)
2025年1月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「仕事・人生設計に関する実態・意識調査(2025年1月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。仕事への満足度、仕事に対する意識・態度、年金受給後も働きたい理由、リタイア後の過ごし方や資金の充足度、終活として準備したいこと等をピックアップして分析。
# ライフスタイル # IT・家電・自動車 # 仕事・働き方
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)観戦編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施。今回は、スポーツ観戦編として、観戦の有無、観戦したスポーツ、観戦スタイル、競技会場でのリアル観戦の楽しみ方、感動した経験・体験とそのシーン、推しチームと推し選手について分析しました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
スポーツに関する調査(2024年)実践編
2024年12月、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「スポーツに関する調査(2024年)」を実施しました。今回は、思い浮かぶスポーツ、最近1~2年間のスポーツ実施率、スポーツを行っている理由、体力への自信、スポーツを行うことによる効果について分析をしました。
# ライフスタイル # 医療・健康 # 運動・スポーツ
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
人間関係に関する調査(2025年)
2025年1月、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女2,400人を対象に「人間関係に関する調査(2024年)」を実施。助けられたり、悩んだりする「人間関係」について、リセット経験や意向、リセットした人との間柄、リセットのきっかけと方法、友人・知人の有無と平均人数、年賀状送付状況をピックアップし分析。
# ライフスタイル
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
無料調査レポート
在タイ日系企業調査(2024年)
株式会社クロス・マーケティンググループ傘下の会社Kadence International Co., Ltd.とPERSONNEL CONSULTANT MANPOWER Co., Ltd.は、在タイ日系企業923社を対象に「在タイ日系企業調査(2024年)」を9月17日~10月4日に実施しました。
# 海外
業界/業種
支援領域
開催日:-
受付終了
ご相談・お見積もり依頼
【法人・個人様】
フリーダイヤルでのお問い合わせ
0120-198-022
※ モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
資料ダウンロード